先週は結局いろいろありすぎて、日記を書くことが出来ませんでした。
まず、2番目の子の合格発表があり、とうとう音大生になることが確定したのでした☆
あまり実感がないという娘に、親は意地悪な一言。
「いやいや、まだうちら入学金を入れてないから、音大生じゃないで~(笑)」
事実その通り、これからは入学金を含め、年2回の学費支払いがちゃんと
出来るよう親は頑張らないとね。
ていうか、うちら親がその支払いが可能だからこそ、娘の音大受験を容認したとも
言えるけど、夫と相談した時、
「まぁ・・・、何とかなるじゃろ」
くらいの感覚で(汗)
モーリーは、夫が大丈夫と言えば、何とかなる(モーリーはいつも他力本願!)と
信じて疑わないので、あとは娘の才能を信じるのみです。
この娘に「音楽の才能」があるのかないのか、素人ではさっぱりわからないけど、
親として信じているからこそ、いろいろなことに協力してやりたいと思います。
1番目の子にしたって、3番目の子にしたって、何かしら可能性があると信じているし、
その子なりに向いた方向性があって、それを見つけさせてやる、見つける環境を
作ってやる、ということが親としての責任かなと、最近よく思うようになりました。
次に。
3番目の子の学年(中3)、合唱コンクールで見事!グランプリを獲得しました☆
市内で、小中学校の合唱コンクールが開催されるようになってはや7回目だそうです。
これまで、優秀校にも選考されたことのなかったこの中学校が、優秀校に選考され、
かつ、グランプリを獲得するとは!
例年、グランプリに選考されることが多いとされる中学校は数校あるようですが、
それを阻止してのグランプリです♪
この学年の半数以上の生徒が、小学校でも合唱コンクールでグランプリを獲得しているだけあって、
基礎が出来ているということだったんでしょうかね。
そのプライドもあり、みんなの意識も違っていたようです。
小学校で獲得したグランプリ、そのコンクールに向けていい印象を持って望んだことも、
いい結果を生んだような気がしています。
親もいい目を見させてもらったと、この子らには感謝しています♪
そしてきっと、担任の先生をはじめ、中学校の先生方にもたくさんの喜びを
与えたと思います。
そうして、昨日の文化祭☆
そのグランプリを獲得した2曲を披露してくれました♪
校内での合唱コンクールも、3年生がダントツ上位に表彰されましたが、
さすがグランプリを獲得した合唱曲はさらにすばらしい!
女子と男子のバランスがとてもいいし、まとまっている。
何より、自信に溢れていました。
ビデオを撮りながら、涙が・・・。
一緒に見に行った友達も、涙ぐんでいました。
ところで。
数日前から、これだけ感動を与えてくれた息子と冷戦状態に・・・(汗)
あれはグランプリを獲得したという情報が中学校からメールで届き、
驚いて家に帰宅した日のこと。
「おめでとう」と感激した母の言葉に、冷たく息子が言い放った言葉、
「あんまり大げさに言われるとマジウザイけ、やめて」
くそったれ・・・。
疲れて帰宅した体に、思わぬパンチ(泣)
モーリーにはあまりにもむごい仕打ちでした。
マジ、心が折れたし・・・。
まぁ、彼も来年から高校生になる身。
今までが奇跡的にほとんど衝突なく、仲良すぎたのかもなぁと思い、これからは
ちょっと冷静に息子と付き合わなくちゃな、と思った母でした。
今日は、午前中夫の実家で畑の手伝い~。
義母の大変さがわかりました。
「玉ねぎってこういう風にして作るんじゃね、いつもありがとう」という
気持ちになりました。
先週注文していた「Tファール」のフライパン、書籍が届きました。
午後からはまったりしています♪
まず、2番目の子の合格発表があり、とうとう音大生になることが確定したのでした☆
あまり実感がないという娘に、親は意地悪な一言。
「いやいや、まだうちら入学金を入れてないから、音大生じゃないで~(笑)」
事実その通り、これからは入学金を含め、年2回の学費支払いがちゃんと
出来るよう親は頑張らないとね。
ていうか、うちら親がその支払いが可能だからこそ、娘の音大受験を容認したとも
言えるけど、夫と相談した時、
「まぁ・・・、何とかなるじゃろ」
くらいの感覚で(汗)
モーリーは、夫が大丈夫と言えば、何とかなる(モーリーはいつも他力本願!)と
信じて疑わないので、あとは娘の才能を信じるのみです。
この娘に「音楽の才能」があるのかないのか、素人ではさっぱりわからないけど、
親として信じているからこそ、いろいろなことに協力してやりたいと思います。
1番目の子にしたって、3番目の子にしたって、何かしら可能性があると信じているし、
その子なりに向いた方向性があって、それを見つけさせてやる、見つける環境を
作ってやる、ということが親としての責任かなと、最近よく思うようになりました。
次に。
3番目の子の学年(中3)、合唱コンクールで見事!グランプリを獲得しました☆
市内で、小中学校の合唱コンクールが開催されるようになってはや7回目だそうです。
これまで、優秀校にも選考されたことのなかったこの中学校が、優秀校に選考され、
かつ、グランプリを獲得するとは!
例年、グランプリに選考されることが多いとされる中学校は数校あるようですが、
それを阻止してのグランプリです♪
この学年の半数以上の生徒が、小学校でも合唱コンクールでグランプリを獲得しているだけあって、
基礎が出来ているということだったんでしょうかね。
そのプライドもあり、みんなの意識も違っていたようです。
小学校で獲得したグランプリ、そのコンクールに向けていい印象を持って望んだことも、
いい結果を生んだような気がしています。
親もいい目を見させてもらったと、この子らには感謝しています♪
そしてきっと、担任の先生をはじめ、中学校の先生方にもたくさんの喜びを
与えたと思います。
そうして、昨日の文化祭☆
そのグランプリを獲得した2曲を披露してくれました♪
校内での合唱コンクールも、3年生がダントツ上位に表彰されましたが、
さすがグランプリを獲得した合唱曲はさらにすばらしい!
女子と男子のバランスがとてもいいし、まとまっている。
何より、自信に溢れていました。
ビデオを撮りながら、涙が・・・。
一緒に見に行った友達も、涙ぐんでいました。
ところで。
数日前から、これだけ感動を与えてくれた息子と冷戦状態に・・・(汗)
あれはグランプリを獲得したという情報が中学校からメールで届き、
驚いて家に帰宅した日のこと。
「おめでとう」と感激した母の言葉に、冷たく息子が言い放った言葉、
「あんまり大げさに言われるとマジウザイけ、やめて」
くそったれ・・・。
疲れて帰宅した体に、思わぬパンチ(泣)
モーリーにはあまりにもむごい仕打ちでした。
マジ、心が折れたし・・・。
まぁ、彼も来年から高校生になる身。
今までが奇跡的にほとんど衝突なく、仲良すぎたのかもなぁと思い、これからは
ちょっと冷静に息子と付き合わなくちゃな、と思った母でした。
今日は、午前中夫の実家で畑の手伝い~。
義母の大変さがわかりました。
「玉ねぎってこういう風にして作るんじゃね、いつもありがとう」という
気持ちになりました。
先週注文していた「Tファール」のフライパン、書籍が届きました。
午後からはまったりしています♪