
パンジー、シルバーリーフ、ノースポール、ナデシコの寄せ植え
今回は大きい写真をUPしてみました。
昨日挑戦した寄せ植え(左)だけど、毎度のことながら難しい。
右は、パンジーとビオラの組み合わせ。
花屋さんの寄せ植えをよくよく観察し、それに似てる花をチョイス、そして実際に寄せ植えしてみるんだけど、
花屋さんの寄せ植えに似ても似つかない感じになってしまうことが多いから苦手。
でも、これはまぁまぁ良いかな~
これから先、どんな感じになるかわからないけど、楽しみです。
今回は「寄せ植えの基本」をネットで勉強してみました。
寄せ植えのイメージとしては、クールとかナチュラルなど、そして、スタイルとしては、丸くこんもりしたもの、
高さを出したもの、横長のものなど、それらの基本を知ってればそれなりに植えることが出来るみたい。
何事も勉強ですな。
さて。
今日は、義母とメガネのタナカへ、補聴器のことを相談しに行ってきました。
以前から、聞こえが悪くなってることを気にしてた義母だけど、友達から「補聴器なんてやめとき~」とか
言われたらしく、補聴器を使う気は無くなったんだなと思ってました。
でも、習い事をしてる義母は、先生の話、楽器の音が聞こえづらくて困ることが多くなってきたらしく、
ここにきて、早く補聴器を試したい気持ちになったようです。
びっくりするくらい高価だけど、機能や使い勝手を知るにつれ、さすがにこの金額に納得しました。
試しに装着した義母もその金額には驚いたけど、今までよりも聞こえやすくなったという実感から
さっそく購入することを決めました。
補聴器は、基本店内のPCで調整してもらうんだけど、使ってるスマホがⅰPhoneなら
専用アプリをDLして、自分で音の調整が出来るという進化ぶり!
すごい!
帰って調べてみたら、デジタル補聴器っていうのかしら。
Bluetooth補聴器というのもあるのね。
今は高価だけど、モーリーが高齢者になる頃にはもっと安価になってるかも(笑)
高齢化社会が加速してるから、補聴器の需要はもっと高まるとタナカの方が言ってました。
そう、聞こえづらくなるということはボケにつながるものね~
モーリーも聞こえにくくなったら、是非とも補聴器を装着しようと思いました。