goo blog サービス終了のお知らせ 

こことね

モーリーが日々の出来事や思いを綴ります。
令和6年5月「北風」から「こことね」に変えました。
音楽大好き♪

花粉症の薬や桜。

2025-03-29 | ★花たちのPHOTO★
今日午前中は、かかりつけ医に行き、花粉症の薬を処方してもらいました。
以前は総合病院の耳鼻科に通ってたけど、仕事を休まないといけないし、かかりつけ医なら
休まずに済み、同じ薬を希望すれば処方してもらえるから助かります。

その後は、近くのスーパーやドラッグストアで買い物。
うちに帰り、ゆっくり家事。

この土日は寒さが戻ってるけど、プランターの花はこんもりと可愛い花を咲かせてます。

       
植えた当初はこんな風だった花は・・・

       
こうなりました。

午後からは、実家へ父の顔を見に。
そして、来月、妹と父と3人で行く旅行の打ち合わせもちょっと。
実家の庭の桜、ほんのちょっと咲いてました。

夕方は義母のところへ。
どうしても歩きたかったから、時間がなくても15分ほどウォーキングし、
途中で桜の咲き具合を確認したり。

      

Instaのストーリーにも写真をUP。

Instaも、春の花、特に桜の写真が多くなってきました。
ああ~、ほんとに春が来たんだなと実感します。

反面、桜が散ってしまったら寂しいから、出来る限り町内や近辺の
桜の名所を巡ろうと、変に気持ちが焦ってしまう時期でもあります。
でも、やっぱり桜が好き。
今年もたくさん桜を愛でようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムの実習生との別れ。

2025-03-20 | ★花たちのPHOTO★
       

ここのところ、寒の戻りで寒い日が続きます。
それでも季節が進んでると思うのは、庭の花が咲き始めること。

今年も真っ先にサンシュユの黄色い花が咲きました。


さて。

今日で、ベトナムの実習生2人との仕事が終わりました。
1人とは、同じ部署でずっと一緒に働いたから、ほんとに寂しい・・・

彼女たちが会社に来て、もう3年が過ぎたのかと思うと不思議です。
日本語はいまひとつ伝わってないことがあるけど、仕事はすっかりベテランの域。

製品の流れを把握し、次に何が必要か、何をするべきかわかってる。
こちらも実習生に頼りっぱなし、いつも助けられました。

暑い日も寒い日も、しんどい時も楽しい時も3年間ともに働いた仲間。
有志でプレゼントを用意し、2人に渡しました。
資生堂のリップとお菓子です。

2人からも、ベトナムのお菓子をたくさんもらいました。
最後の掃除が終わり、自然とハグして、お互いに「元気でね!」と言いながら泣きました。

帰宅しても、義母のところに行っても、なんか名残惜しくて、寂しくて、つらくて、
ぼーっとしてました。

次々実習生がやってきて、3年経てば自国に帰ってしまう・・・
歳を重ねるごとに、その別れがますますつらくなってきました。
でも、仕方ないね。

夜になり、同じ部署にいた実習生とInstaをフォローし合ったから、メッセージの
やり取りをしました。
今は、翻訳アプリもあるし、SNSで繋がれるからいいね~
少し気持ちが落ち着いてきました。

もう二度と会うことのない子たち。
これからも元気で、ベトナムで幸せに暮らしてほしい!と願うばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイートポテトと義母の風邪。

2025-01-12 | ★花たちのPHOTO★
去年12月に植えた花です。



     プリムラとビオラ



     ハボタンとプリムラとビオラ

玄関先にはこの他に、長方形のプランターにはビオラだけを、小さな鉢にはミニバラを植えてます。

夏~秋、冬~春、年に2度の植え替え。
その時期安価な1年草をプランターや地植えにしてます。
コロナ禍以前、モーリーがまだ50代後半の頃まで決めてた花の予算は、
花の苗も以前より高くなったことや、60を目前に年金や働き方を考えるように
なったこともあって、以前の半額以下に抑え、地植えは宿根草や多年草にしました。


さて。

今日午前中は、家事を済ませて、ウォーキング30分、毛筆の練習。
午後からの予定が無くなったから、週に1度の買い出しをしに隣町のスーパーへ。

ついでに、義母のところの天ぷら鍋を買いにホームセンターへ。
そこで、可愛い花を見ると、買いたいな~と思ってしまい、じーっと考えてたんだけど、
もう充分あるじゃない!と自分に言い聞かせ我慢しました(汗)

その後は父の顔を見に実家へ。
帰宅後は、去年の暮れから作りたいと思ってたスイートポテトを、やっと作ることが
出来ました♬

夕方義母のところに行くと、あれ、マスクをしてる・・・
ということはまた風邪??
話を聞くと、昨日からちょっと喉痛と頭痛がするという。

また風邪なんておかしいから、頭痛はもしかして血圧が関係してるのかなと思い、
測ってもらったら正常でした。

昨日は、無理して落ち葉を畑に撒いたのがいけなかったのかな、と義母。
疲れてたのに、今日も家周辺の落ち葉を片付けたのも原因かもしれません。
とにかく風邪薬を飲み、水分も摂って、しっかり食事をとるようにアドバイスしました。
また義母のことが心配になりました。

夜になり、薬箱を見直し、病院で処方された薬(3年前(汗))を処分。
何か処分することが出来ると嬉しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「団地のふたり」の好きな場面。

2024-10-16 | ★花たちのPHOTO★
      

この間の土曜日は、稲刈り後の田起こし(秋起こしとも言うそうです)。
義母は習い事の発表会で不在。
10月なのにまだ暑い日で、真っ青な空の元、夫と肥料を撒いたり、
夫が田起こししてる間はご飯作ったり、雑巾を縫ったり。

この「青」が綺麗で思わず写真に撮りました。

そして、

      

庭で咲いたキンモクセイ。
めちゃくちゃたくさん咲いて、毎日香ってます。


さて。

予約録画して、ひとりのゆったりとした時間に観てる「団地のふたり」。
まだ4話までしか観てないんだけど、その中でとっても印象に残った場面があって。

母・丘みつ子さんが娘のキョンキョンに、「夜(ご飯)はどうするの?」と聞くと、
キョンキョンは「なっちゃん(小林聡美)のとこで」と答え、母は「早く帰りなさいよ」と
言った場面。

「早く帰りなさいよ」
なんと優しい母の言葉よ。

セリフじゃなく、丘みつ子さんから出た自然なフレーズのような気がして、
この場面を見てちょっと泣きそうでした。

同じ言葉を言ってくれた母のことを思い出しました。
独身の頃は、いつも繰り返されるこの言葉に反抗したり、面倒に思ったことも
あったけれど、今は懐かしく暖かい言葉に感じるなんて、歳を重ねたってことかな。

モーリーも子どもたちに言ってた言葉。
何気ない一言だけど、だからこそ、優しく響いた言葉でした。


・・・と、昨夜はここまで書いて、更新したと思い込んでたけど、更新してませんでした。
びっくり(汗)


今日は、審美歯科の日。

本格的なオフィスホワイトニングに向けて、まずはハウスホワイトニングをするために、
マウスピースを作ってもらい、ホワイトニング専用の歯ブラシと歯磨き粉をもらいました。
コースに含まれてるため、支払いはありません。
次回は、ハウスホワイトニングの指導だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多年草と宿根草。

2024-05-20 | ★花たちのPHOTO★
     

手前から、チェリーセージ・ホットリップス、紫蘭、アジサイ、ローズマリー。
その先には、芝桜が植えてあります。

このブロックには、多年草と宿根草を植えてて、何もせずとも時期が来たら
花を咲かせてくれるから楽です。


さて。

昨日の日曜日、ちょっとした空き時間にアマプラで「ペンションメッツァ」を観ていて、
ちょうどシーズン1が終わってしまい、何か観たいなと思ってたら、「梅切らぬバカ」が
おススメとして上がってました。

「梅切らぬバカ」は、公開された当初、TVで番宣(ていうのかな)をちらっと観たことがあって、
覚えてました。
出かける時間になったから、まださわりのところくらいしか観てないけど、色々考えさせられる
内容で、時間のある時に最後まで観たいと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする