goo blog サービス終了のお知らせ 

コレクツィア★M

マージナルで、ときにメランコリック、でもマーヴェラスでマジカルかもしれない、マ・イイカな雑記

ほめられたい「患者様」。

2014-10-04 | 嘆きのカスタマー

『歯医者さんに ほめられる歯に』……だって。


mouth-puller imp,courtyard, Hotel de Sens,Paris frm (c)Abbeville press
ガーゴイルは雨どい&悪霊払い。【口引張り小悪魔】の「イーッだ!」は、威嚇のポーズ



なんか嫌なんですよね、このコピー。

歯が丈夫な人は、いいかげんな手入れでも立派な歯、きっと唾液の成分も違うんです。
歯質が弱い人は、やみくもに磨くとむしろ危ないです。

もちろん、誰だってほめられたいです。
「患者様」(※文書はともかく、呼びかけられると気持悪いデス)の、
お医者様にほめられたい気持はわかります。

そういえば、末期の父の看病していた母が寂しげに言っていたのを思い出します。
「お医者さんも、治っていく患者さんが好きなのよ。
この病室に、なかなか来てくれないもの……」。

お医者さんにほめられることを目指しちゃいけません。
むしろ、身体の内なる声に耳を澄まさないと。
キャンペーンにウカウカ乗らないことです。


カフェはノマド・ワーカーで満席。

2014-07-25 | 嘆きのカスタマー

カフェは一人客ばかり


   ↑エキスプレス立飲み@約220円  @ローマ・スペイン広場近くの【カフェ・グレコ】 

5月半ばの日曜の午後、uno-san に誘われて演劇集団砂地の【3 crock】を観たあと、
吉祥寺でカフェを何軒かウロウロ。
行列ができてたり、満席で入れなかったりしたからです。
あるカフェで2階席を確認に行ったら、中央の大きな丸テーブルはもちろん、
壁際&窓際カウンターも、テーブル席も
ノートPCやタブ端末やスマホで仕事だか資料読みだかしている一人客でいっぱい。

「なんじゃ、こりゃ!!」 

めったにカフェに入らないので、結構、驚きの光景でした。

カフェに行かないのは、コーヒーが美味しくないからです。
打ち合わせでどこかに入っても、ダイジョブそうなら生Bを注文します。

でも、ノマド・ワーカーさん達は集中力を高めて成果を出すために
カフェで仕事をしておられるんだそうです。
他人がいると、「社会的促進」とかで家や職場にいるより仕事がはかどり、
新たなアイディアも生まれやすく、パフォーマンスも上がるのだとか。

数年前に、もらった名刺に携帯番号とメールアドレスしか書かれてなくて、
「最近はそ~なのか」と感心したものです。

どこにいてもできる仕事って……、そういう仕事ですよね。


古い写真が見つからない。

2014-07-14 | 嘆きのカスタマー

写真探しったらメンドクサイ



ここ数日、古い写真を探しているのですが、見つかりません。
ネガやポジのフィルムで撮って、紙焼きしていた頃の写真です。

昔は、いっぱいプリントや焼増ししてました。
どうする、この写真。
お目当て以外の懐かしい写真をつい見てしまい、作業が進みません。
汗だくになりますが、もう少し探してみるとします。

デジカメが普及して15年くらいですか?
アッシ、2001年夏に買った Sony Cyber-shot DSC S-85 をまだ愛用してます。
でも、MOドライブが壊れたままなので、昔MOに入れた写真はとり出せなくなってます。
Kinko'sに聞いたら、MOドライブ搭載の時間レンタルPCなど、もうとっくに置いてないそうです。
一段落したら、MOドライブ、駄目元で分解してみよ~と思います。


シェーファーの【ノンナンセンス】万年筆

2014-03-28 | 嘆きのカスタマー

無しではいられない、この1本。


              手に馴染んでくれるペン先が1本だけあれば……。

万年筆、あれこれ使ってみましたが、
Shaffer の低価格(1980年代で500円でした)の
No-nonsense (こんな名前だったんだぁ←今まで知りませんでした)の1本が、
手に馴染んでくれました。

ステンレス製だし、期待してなかったのですが、
「お、いいかも……」と思ったので、何本かゲット。
ところが、全部書き味が違って、結局最初の1本以外使いませんでした。
早々とカートリッジ使いも諦めて、パーカーの壺インクからブラックをつけ書き使い。
携行できませんがら、もっぱら自宅使い。

一昨年のハンズメッセで赤軸を見つけて、500円でゲット。
馴染んだペン先をつけかえて、今はマットな赤軸で愛用してます。

美しい高級プランドの万年筆、溜息まじりで眺めてはみるのですが、
かならずしも、馴染んでくれないし……。

……なんか、恋愛に似てますデスネ。


PCトラブルはストレスフル。

2014-01-16 | 嘆きのカスタマー

新年早々、起動トラブル(泣)



1月5日、メール賀状を出そうPCを開けたら、デスクトップのXPに↑のような画面が出てきて、ギャ~。
あれこれ試みるも、この黒画面に戻るだけ。
ノート型をネットにつないで、調べながらさらにあれこれトライしてもダメ。

放置したまま、というわけにもいかず、8日にカスタマーリンクに電話相談。

「セーフモードで起動できなければ、もう死んでいます。 リカバリーやってみてください」
「それ、どれくらい時間かかるんですか?」
「2時間ほどでしょうか」
「これから出かけるので、今日は無理だわ」
「ホームページに操作案内が掲載されていますから、ご自分でどうぞ」。
*****
「あ~ぁ、このパソコンも終わりかぁ~」と、電源オフにする前に、
基本操作の【Ctrl】【Alt】【Delete】を同時に押したところ、
画面が heavenly blue に変わり、起動……しました~!!
訪問先に30分遅れる旨電話して、ドキドキしながら数枚をプリント、数ファイルをUSBにコピー。

2005年夏に購入し8年半愛用しているVAIO。
このXP、使い倒そうと思っていたのに。
これが死んだら、HP作成ソフトも写真加工ソフトも、チラシや賀状つくりに便利な【筆まめ】も、
12年物のHPのプリンターも、11年物のデジカメのスティックも、ぜんぶ使えなくなる。
あ~、なんてことだ。

自らのPC依存度の高さにうんざりし、デスクトップに触る気になれないまま1週間が経ちました。
たまたま今日は起動はしてくれたけど、このまま、しばらく動いてくれるのだろ~か。
やっぱ、PC新調しなくちゃ……なんですよね。周辺機器もね。
あ~、ユウウツっす。


「モノより思い出」 と “Drive Your Dreams.”

2013-12-07 | 嘆きのカスタマー

「思い出」をつくるための、「モノ」としての車。
私を突き動かす夢の正体は?


 
      ニッサンの 「モノより思い出」                トヨタの “Drive Your Dreams.”

1960年代、70年代は、
「車があって道があれば、どこまでも行ける」全能感があったといいます。
高校の夏休みから教習所に通って運転免許をとる子も多かった。
最近、車を買ったり免許を取得する若者が減っていると聞きます。

1990年代終わりから2000年代にかけて、↑の2コピーは秀逸だったと思います。

ニッサンの「モノより思い出」は、「思い出をつくるための車、必要だよね……」と囁く感じ。
ファミリー向けワゴンが売れて、「うまいなぁ~」と、ホント感心しました。

いっぽう、トヨタの “Drive Your Dreams.”
車の運転/夢の実現だけでなく、意味深長な問いかけがあって、
これまた、凄いコピーだと思いました。

drive は「運転する」「ドライブをかける」などの能動態だけでなく、
〇〇-driven(〇〇に振り回されるとか、追い込まれる)といった受動態で登場することも多いです。
自分が立てた目標や規律に振り回され、
猛烈なスピードで走り続けて、止まれなくなることも。

車を運転するように、夢の実現に邁進しているけど、
「私を突き動かしている衝動は、何なのだろう?」
野望、出世、名誉、モテタイ、何かを手に入れたい、競争に勝つこと……?
「私を駆り立てている夢の正体は?」と、自問することになります。

ニッサンが【比較級】なら、トヨタは【能動⇔受動】ですね。
ものごとは翻って見なければなりません。
「ドライブしている」と思ってても、ホントは「ドライブされてる」のかも。

離婚したい、親が重い、しがらみから抜け出せない……、「縛りつけられて辛い」と思っていても、
視線を翻せば、しがみついているのはあなたの方かもしれない。
「癒されたい」「癒されるぅ~」と受身形で使わないで、誰かを「癒して」みたらどうでしょう。
意外と「癒される」かもしれませんゼ。


気分がアガるノート。

2013-09-30 | 嘆きのカスタマー

アニマル連続柄ノート


A5版再生紙ノート

ほとんど巡礼の旅だった夏のローマで、唯一世俗的な買物をした vertecchi でゲット。
こうして、書きかけのノートがまた増える。
壊れかけのラジオに読みかけの文庫、飲みかけのワイン、食べかけのチョコ、そして、

忘れかけた恋!?


葡萄ジュース・アディクト

2013-09-25 | 嘆きのカスタマー

困ったぞ、ヤメラレナイ



好きなので、距離をとっていたのですが、
久しぶりに飲んだら、あらためて大好きだとわかり、止められなくて困ってます。

wiki で見たら、Welch's の前身は、
1860年代に東海岸で alchohol-free utopian society を構想。
農業と果物を育てるアルコールフリーの理想郷、 
Temperance Town (節酒タウン)を作ったとあります。
1865年には人口5500人まで増え、セツルメントを『vineland(ぶどうの国)』と名づけたそうです。
そこのブドウジュースは、Dr.Welch's Unfermented Wine として有名になったとのこと。

フルーツだらけ、ブドウジュース飲み放題のユートピアで暮らすなんて、夢ですね。


クリアファイルを洗って、干して。

2013-05-02 | 嘆きのカスタマー

「ものもちのよさ」は、美徳じゃないのね。



最初に100円ショップの大型店舗に入ったとき、20年ほど前でしょうか、眩暈がしました。
ありとあらゆるプラスチック製品が山のようにあって、クラクラしました。
皆、安いからたくさん買って、気軽に使って、簡単に捨てて、また買うようになるんだ。

「ファイルを洗って使い回す」と言うと、「ショボ~イ!」と笑われ、
「A4書類を複数枚コピーするときは、A3でコピーしてカットする」と言うと、
「時間の無駄~!」と蔑まれる。
エコだとか、リユースだとか、限りある資源を守れとか、もったいないとか、
スローガンだけじゃないか。

先月、ドイツのBSニュースで「家電は5年で故障するように作られている」と報道されていて、
やっぱりそうだったのか~。
(今はないMOドライブ、何度か買い換えたけど、それぞれ2年もたなかったし……)

頻繁に買い替え、大量に消費するのが、「よい消費者」なのだ。

こんな世の中、「ものもちのいい」アッシは肩身が狭い。
でも、夏冬衣類の入れ替え作業を始めると、
その「ものもちのよさ」に、われながらウンザリ。


イオンがピーコックを買収。

2013-03-27 | 嘆きのカスタマー

買収、子会社化、敵対的TOB  



                          ピーコック経堂店  間鍋伸一さんの花@狛江

今、ピーコック経堂店のお花コーナーは春の花がいっぱいです。
昨日は、薄ピンク色のストックと迷って、赤いフリージアにしました。
優しい香りです。

イオンに買収されると、間鍋伸一さんの花はどうなるのか?
西武もTOBが成立したら、秩父線廃止、ライオンズ売却になるのか。


三菱鉛筆の「ジェットストリーム」、愛用してます。

2013-03-20 | 嘆きのカスタマー

その「滑(なめ)らかさ」、クセになってます。



【食品分析センター】から景品でいただいたのが、最初でした。
使ってみたら、驚きの「滑らかさ」。
「書き心地最高!」と話してみると、すでに信奉者が周囲に4名おりました。

日本の技術が凄いのは、「あらゆるサイズのボールとベアリングを完璧に作るから……」
と聞いて、「な~るほど」と納得してましたが、
油性ボールペンの場合はインクの濃度も大きなファクターみたいですね。

昔は、太字で滑る Bic とか、
80年代からはPAPER●MATEを、海外に行ったときにたくさんゲットしたり、
ソニプラで買ってましたが、どうしてもインク玉が落ちるんです。
90年代初めでしたか、参宮橋の【マルマンストア】がPAPER●MATEを大量に
アメリカから直輸入したんですね。
「わっ、ソニプラより安い!」と(※太字じゃなくて中字でしたが、妥協して)箱買いしました。
でも、認知度がイマイチだったらしく、いつまでも売れ残り、
3段ほど価格が下がったので、下がる度に箱買い。
「ホールペン、一生分買ったわ……」と思っていたのですが、いつのまにか使い終わり。

こうしてみると、ボールペン消費が激しい。
ジェットストリームも、替え芯消費が激しいです。

何を、そんなにメモっているのやら。


美しすぎる【シュミンケ】のパステル。

2013-03-07 | 嘆きのカスタマー

美しすぎて使えない




ベルリンへ行った時にゲットした、憧れのシュミンケのパステル。
無理してでも、2段組みを買ってくるべきでした。

もったいなくて、ちょこっとしか使ってないッス。
ときどき出して、眺めては溜息。
アッシが描く絵より、画材としてのほうがずっと美しいと思っちまいます。
このまま、「宝のもちぐされ」ではあんまりなので、なんとかせねば……です。


御守りの筆が折れちゃった

2013-01-23 | 嘆きのカスタマー

「筆を折った」んじゃないから、マ・イイカ……。

  
      アジア結びの紐束@香港翡翠市場      筆が付いてたのでゲット

数年前、書いておきたい長い原稿があったこともあり、
「最後まで書き終えることができますように……」と、ゲットしたストラップ。
去年晩秋、気がついたら筆部分が折れていて……縁起ワルッ。

ま、所定の800枚
(↑原稿用紙400字詰め。最近は論文も10万字とか文字数で計算するらしい)
も書き終えたし、お役目済んだ感はあるんですが、サビシイ。
携帯ストラップを蝉付きに付け替え、折れたのはおいおい御礼と御供養を。


ポテンシャルな死蔵品

2012-04-23 | 嘆きのカスタマー

材料が放つポテンシャルな魅力 


                            
3月末で新宿三越アルコットが閉店、ビックカメラになるそうです。
閉店間近、世界堂へ行くついでに、地下2階ABCクラフトのセールを覗き、
つい刺繍糸(ビーズも少し)を購入。

数年前に、「消耗品しか買わないぞ!」と宣言。
プレゼントも、切花やお菓子など、楽しんで消えるものに決めているのに……。
バービー人形容姿の手芸マダム uji-chan に、
「買ってしまった……」と、報告したところ
「使わないで終わっちゃうんじゃない?」と、呆れられました。

たしかに、材料としての可能性(ポテンシャル)を秘めた布地やビーズや古着や画材が山ほどアリマス。
以前は、それらをときどき眺めているだけで幸せな気分になれたのが、
ここ2~3年、取り出す頻度も減り、死蔵品となっています。
そのポテンシャルに押し潰されそう。
なんとかせねば……。
カーテンとコンフォーター作りから始めるとします。


サイト【マガザン・ミコー】を再開設

2011-10-04 | 嘆きのカスタマー

ocn の pageON でサイトを2年ぶりに再開設

2002年、会社のHPを作るにあたりいくつかPC講座を受け、2003年にようやく開設。
.com ドメイン取得込みでホスティング・サービス料金として毎月5000円余引落されてました。
ほとんど更新無しの塩漬けサイトで、6年間十分に活用できず。反省・・・・・。
この度は、10GBまで無料です。

思い起こせば、最初にPC講座に参加したのは1995年。
南大沢は都立大学の都民カレッジ棟で開設された講座でした。
教室にMac が並び、生徒は20名ほど。
動画付きのアンティーク・カーのショーの招待状や、ニュース映像を見て驚いたものです。

2002年だか2003年に、最初に買ったHPソフト【GoLive】は、どう使ったものか見当もつかず、
結局、封も開けずにPC塾のクラスメートに進呈。
次に購入した 【Dreamweaver 4】を今も使用。
画像ソフト【Fireworks】の使い勝手が気に入ってます。
相談に乗ってもらっている teki-san には、「【BiND】はいいわよ、【BiND】に変えたら?」 
と勧められているけど、今のがまだ使えるし・・・・。デジカメも10年以上愛用している、ものもちのよさ。 

一部新装なった【マガザン・ミコー】
是非、訪問してみていただきたく、宜しくお願い申し上げます。


マガザン・ミコーは、オリジナル&セレクト商品、ロシア工芸品のショップ、
および語学・文化フォーラム&情報サービスのサイトです。
  


 
             
 
http://www2.ocn.ne.jp/~magasinm/index.html