goo blog サービス終了のお知らせ 

たけ模型制作記+α

初心者たけの模型制作記です 制作記録のつもりなので誹謗中傷は御断りしますがアドバイスなどございましたら色々教えてね

No.26 DRAGON 1/35 StuG.III Ausf.G 13

2018-05-07 14:46:32 | プラモ日記
完成ー
因みにザクヘッドも完成と言うことにします

では写真を



写真のバックが黒と言うこともあって
水溜まりが単色に見えるけどあれやこれやと単調にならないようにはしています
たらんかったかなぁー(^^;

いつもならスミコンが1日から始まってるはずなのですが
今年は無いのか?

スタートの合図が無い(>_<)

なんか住友さんも色々悩んでる感じやったもんなー

このままなければNo.25がお手付き状態で投げて有るので続きをやっていきます

すでにコーティングがいるのかいらんのかで悩んでます

No.26 DRAGON 1/35 StuG.III Ausf.G 12

2018-04-20 07:26:00 | プラモ日記
町中とは言え戦時中 挙げ句家は崩壊状態
家の前の道が綺麗なわけは無くもう少しもう少しと微妙な調整を繰り返すのですがびちょびちょ度合いが納得できない

やはり水溜まりは泥水なんですよね
でも雨上がり石畳は少しきれいに見える感じ

そんなとこを目指してます

まずは


濡らす前
瓦礫をすっかり忘れてたので
瓦礫を作り乗せました

レンガは今回初石膏
良い感じのアルミレールを見つけたので1mくらいの物を三等分にして型にしました

がこのアルミレール
微妙に内側に曲がっており
固めた石膏を外すのに一苦労

もちろんシリコンバリアーを塗ってたのですががっちり食い込んでました

で水をジェルメディウムとウエザリング塗料のクリアーを施したのですが
これが全く納得できるものでは無く
水溜まりが上手く表現出来ない



地面全体がテカテカでは有るけど
その程度

やはりレジン使うしかないみたいなので
ちゃんと固まるか別の容器にて実験中

どうなることやら

No.26 DRAGON 1/35 StuG.III Ausf.G 11

2018-04-08 12:07:00 | プラモ日記
なんだかんだと進めています
今回は少し早く進めれたかなぁー

まずベース塗装始めました


まずベース色にニュートラルグレーを塗装です
少しミディアムグレーを吹いていますが

全てエアーブラシで塗装してます

基本色塗ったら写真と思っていたのに思わず続けて作業してたので違う色が混じってます

次は


石一つづつ最初のグレーベースに少しづつ黒やライトグレーなどを混ぜ
なるべくランダムになるように塗装しました

建物は火災で焼けたように塗装してます もちろん数日たった感じにしたかったので石畳と一緒に汚しもしました

次は



6割から7割完成と言うとこでしょうか
すみいれしてピグメントを少し使い土汚れなんかもしています

あとは瓦てびちょびちょにしていきます(^3^)/

No.26 DRAGON 1/35 StuG.III Ausf.G 10

2018-04-05 15:06:10 | プラモ日記
やはり4、5日起きなどどだい無理な話しと言うことで年度が変わって初になってしまいました

まずはいつもの石粉粘土を盛った姿

建物はタミヤのスチレンボードを切り出しました 切り出したと言っても土台に使った物の余りです

ん!?100均のスチレンボードだったかな?
タミヤの高いと言う人はもちろん100均でも売ってます

品質も悪くないです
厚みにこだわるなら厚み毎に種類の有るタミヤがいいのかな?くらいです

ここまでは前回までで終わってたのですが
この後枠の塗装艶出しなどを一生懸命やったのに写真が無い・・・

完成後の楽しみと言うことで
今回はオイルステンの色変えてます


建物塗装と歩道の前が気に入らないので今まで使ってきた余りのパテがそろそろ固くなり初めていたので
大量に使い補修しました


しかし今更なのだが
こんなしっかりした歩道が都市部では無いところに有ったのかなぁ?
前回も言いましたが今回石畳の情景は初です どうなることやら(*_*)

No.26 DRAGON 1/35 StuG.III Ausf.G 9

2018-03-24 07:05:32 | プラモ日記
な、何が4、5日起きやねん(*_*)

すみません

やはり仕事が忙しく休みは有るのですが間一日のみ
一人身なのでやらなければ行けないこともいろいろ

少しづつしか進められずでアップできなかったしだいです

では約20日ぶりの製作記どうぞ

ということで少しづつではありますが
進めておりました

このブログでも紹介したこの車両の写真に少しでも近い物にしたく色々準備はしていました

ただあまり時間も掛けたくないのでベースは家に有った使わない写真立てです


今回初の石畳製作
石膏粘土にグリーンスタッフワールドのこれ使いました


これYouTubeで使い方紹介されてますけどこのサイズだと端を切断しないと転がせば転がすほどモールドが消えて行くので

住友さんは両方でしたが片側だけ切断

断面角をヤスリで整形して使用しました

後はダイオラマパーフェクション2で作り方が紹介されているこれとこれ


あっローラーと一緒に写ってる奴ね
てベースから写ってるか(^^;

あ、あれ!?ベースの写真
粘土盛った後の物と思い込んでましたが

スタイロフォームむき出しでした
また今度