

これまで、テッポウウオの写真は何度となく撮ってきたわけですけど、そのテッポウウオが水鉄砲をしているところは一度も見たことがなかったわけです。
調べてみたら、一日一回 15:00からの実演ということでした。その時間、ペンギンのごはんの時間でもあるんですけど、今回はテッポウウオを見に行こうと思っていました。


撃ってくれるかどうか、わからないということでした。

一瞬のできごとでした。
まさか、写真に撮れているとは思いませんでした。

冒頭の画像も同じです。
帰宅して、画像をPCに取り込んで、そのサムネイルを見ているときに「何だ、この線?」なんて思ったんですよ。ひょっとして・・・と思って見てみたら、このシーンが写っていたわけです。
こういう写真が撮れるというのは、撮影機材とか撮影技術とかじゃなくて、「日頃の行い」なんじゃないかと思います(笑)

このときは、2回、発射してくれました。1回目が2連発だったので、計3発撃ってくれたということになります。
この写真は、1回目の1発目か2発目かだと思います。

あるいは、まったく違うときの写真かもしれません。
寄って来て、ちょっと上目遣いになって、その後、ピュッと来ます。


デンキウナギはほとんど眼が見えないので、レーダーとしての微弱な電気を出しています。エサあるいは敵を感知すると、これを倒すための大きな電気を出すわけです。この実験でも、水槽にエサを入れた瞬間にビリビリビーです。
もう少し待っているとガラルファ(ドクターフィッシュ)に遊んでもらうことができたんだけど、館外に出ることにしました。


これは、最初から思っていたことなのだけど、ペンギンたち、数が少なくなっているんじゃないでしょうか。3月までは外に出ていたイワトビペンギンが室内に入ってしまったわけですけど、それ以上に少なくなっているという気がしました。
それに、マゼランペンギンには会えずじまいになってしまいました。



最後の最後、5月10日に・・・という気持ちもあるし、GW中に・・・という気持ちもあります。
あと2回行けばいいのかな。
--------------------
何はともあれ、マリンピア松島水族館。
閉館まで、あと15日です。
「黒潮の海」の魚たちも、心なし、少なかったような気がするのですよ。