goo blog サービス終了のお知らせ 

思いついたとき日記

出来れば日記。
多分、週記。
もしかしたら月記?
サイアク、年記 ∑( ̄ロ ̄)!!

お寺の総会

2012年04月08日 | 行ってきた
今日は、娘の入学式でした。
でも、20歳も過ぎると
「いってらっしゃ~~い(^○^)」と
送り出してオワリって感じでしたが(笑)

そして、お寺では総会があります。
うちのジイさまは、毎月遊びに行かせて頂いて、
とてもお世話になっています。
本人の希望もあり・・・・いや・・・。
普段よりも楽しい催しなんだから、
いってアタリマエぐらいな感覚かもしれません。

とにかく、おじいさま孝行です。
お寺へGO!!


ここのお寺は、姫路城主何人かの菩提寺でもある
かなり由緒正しきお寺なのですが、
とてもフランクな感じなので、
催し・・・いや、法要(笑)の時には
老若男女問わず集まってきます。
行かなきゃならない・・・っていう感じじゃあ
ないんですね~~。


今日なんかは、お祭みたいなもんです。
私はそれは見なかったのですが、
三味線の演奏あり、お茶席あり、
うどんや御汁粉は振舞われるし・・・。

子供たちや、おじい様たちは縁側で
日向ぼっこしてるし・・・・。

それはそれは、和やかな雰囲気です。

これで、桜が咲いてたら、
ステキだっただろうな~~と思います。


いいお寺にめぐりあえて、
よかった~~~!!!


ちなみに、うちの娘は
このお寺が好きで、よく立ち寄ってます(笑)
コメント

イベント日和

2012年03月20日 | 行ってきた
お彼岸なので、一応はお参りをしまして。

その後、いつもお稽古に行ってる
花北で、震災復興イベントをしてるので、
行ってきました。

というのも、娘の作業所が出店しているので
売り上げ貢献というか、ちょっと応援
みたいな感じで行ったのですが・・・。


そこで、ものすごく懐かしい人に出会いました。


娘の高校の時の先生です。
全然変わらない笑顔に、
気持ちがその頃に戻っていく気がしました。


この先生には、本当に、本当に
お世話になったんです。


当時、中学時代は完全に不登校だった娘を
皆勤賞頂けるまでにして下さった先生です。
入学を希望した時から、ずっと気にかけ
声をかけ続けて下さいました。
そのパワーに引っ張られて、
親もビックリするような勢いで、
学校に飛び込んで行きましたから・・・。

よさこいっていう楽しみを与えて下さったのも
この先生。。。
先生のパワーが、チームに満ちていました。
この学校の子達は、
みんな、それぞれに心に重いものを抱えた子達。
その子達をキラキラに輝かせているのが
この先生だと思いました。

高2の時にぶち当たった、
高校3年間で最大の難所という数学のテスト・・・。
うちの子では、パスするのは難しいかもしれない。
4年5年かけて卒業するつもりで・・・
言われていたところです。
それでも、よさこいの仲間と一緒に卒業したいという
娘の気持ちをくんでくださって
年末年始にもかかわらず、
時間を割いて一生懸命教えて下さいました。
冬休みの間に、学校と同じ勉強が出来るようにと、
私にも教え方を教えてくださったり
休みの間も、電話で娘を激励してくださいました。
もう、一緒になって戦ったっていう感じでした。

その難関をパスできた時、夜中に先生と旦那と
祝杯をあげました。

あの時、3人で並んでキャンパスの窓から見たお城。
目に焼きついてます。


あとは、ミーハー部分で言うと、
あの先生の踊りは見事だった!(笑)
私、ダンスでもフィギュアスケートでも、
指先まで気持ちが行き届いてる演技って
大好きなのですが、
この先生の踊りはまさにそれでした。
表現というよりも、パワーですが。。。
高校生に混ざっても、そのパワーは
ひときわ輝いてましたね。
旦那にも、思わず言いましたもん。
「いやあ~~!惚れたわ!!」と・・・(爆)
娘のオッカケをしながらも、
その先生の踊りに元気を貰うのが、
楽しみのひとつになってました。


とまあ、いろいろな面において、
我が家では恩人となっている先生です。


その先生が、突然目の前に現れたってことで、
娘を始め、旦那も私もテンションアップ!
いろいろと、話が弾んでしまいました。
松葉杖をついていらっしゃった先生。
年末に複雑骨折をしたのだとか・・・。
6月ぐらいまでかかるそうです。
暫くは、軽快な動きは封印ですね。
でも、眼力は全然衰えていない様子。
今の教え子さんたちもまた、
この情熱に引っ張られながら、
自分の道を探し出していくんでしょうね~。


先生の話はこれぐらいにして・・・。


そんなこんな・・とやってるうちに、
うちのオジイさまは、
娘のブースの隣に出店していた
楽器店のブースに入り浸り(笑)
ウクレレが気に入ったようで・・・
買ってしまいました。
まっ黄色のウクレレ(笑)
これで、楽しんでくれたいいな~♪


いつも穏やかな館長さんが、ますますニコヤカに
募金を呼びかけていらっしゃる様子とか、
演奏会でお世話になったSTEP ONEの皆さんが
職人に徹していらっしゃる様子。
これは、うちの演奏の時でもそうなのでしょうけど
観察してる余裕がこちらにないですからね。
おおおお!!
職人さんはカッコいい!!とか思いながら・・(笑)


どこまでいっても、ミーハー目線の私でした。
コメント

ギャラカラオケ

2012年03月18日 | 行ってきた
小島さん&小林さんライブの時、
娘と娘の友達が、手伝ってくれました。

あれから、娘たちは卒業制作で
缶詰になっていたので、
なかなか行けなかったのですが、
バイト代がわりのカラオケ。
ようやく連れて行ってきました。

連日、よー歌うわ!って感じですが(笑)

娘の友達。
ちょっと前まで、ハモるということを
知らなかったらしいです。
歌にもあんまり縁がなかったらしいですが・・・。

なんのなんの!!
すごい声の持ち主です。

低音もしっかり出るし、
なんといってもHighAが、スコーン!と出る。
これはスゴイです。

完全にソプラノボイスですね。

しかも腹筋強いし・・・。

あと、細かいフレーズも、音がコロコロまわる。

これも、なかなか出来ないもんですけど。
すごいわ~~~~!!


歌に縁がなかっただけに、腹筋と声と音回しが、
ちょっとずつ噛み合ってないけど、
練習したら、どんなジャンルでもOKな
すごい子になりそう!!

なので、思わず本気で
「あんた、仕事始めてお給料貰えるようになったら、
 ボイストレーニングやり!!!」
と、言ってしまいました(笑)

ホント、すごいんです。

このままにしとくの、もったいなさ過ぎる!!!

・・・ま、他人の趣味なので、
とやかく言えませんが・・・(言ったけど(笑))


これ、25日に歌っていただきましょう!!
コメント

Cafe de Active ライブ

2012年03月17日 | 行ってきた
いきなりのお客様があって、
開演ギリギリに飛び込んだつもりでしたが、
結構、ゆっくり始まりました。

アクティブでの生ピアノカラオケライブ。

今日は、ベーシストも同行ということで、
ゴージャス版です。

始まる前から、皆さん盛り上がっていたので、
1曲目からかなりのテンションです。

しかも、カワイイメイドさんも居るし(笑)

最初は、そのノリにどうやってついていこうかと
恐る恐る席に貼り付いていましたが、
ドリンクも飲んで、お腹も満たされてきたら、
コワイものなしです(笑)

どーにでもなれ!!みたいな。。。

でも、娘は歌う曲が全然決まらずに、
店の歌の本を片っ端から探しても見つからず、
結局、家からミュージカルの譜面を
持ってきて貰うという甘えっぷり。

そう。
父親は、娘に甘甘です(爆)


そして、若干食べすぎな感じの私、
「今はやめてぇ~!胃が苦しい~!!」という
絶妙なタイミングで、お声がかかりました。

でも、ま・・・いっか。

いつものカラオケノリいきます!!

曲はケルティック・ウーマンの
ユー・レイズ・ミー・アップ。

ただマイクがカラオケ用じゃなくて、
ボーカル用だったので、
どれぐらい声を拾うのかがわからず
っていうか、そんなこと考える余裕もなく、
ひたすらカンペと睨めっこして歌い終わったら、
・・・・どうやら、うるさかったようです(^_^;)

でも、とりあえず終った!!

皆さん、普通に歌う方あり、
ギターで弾き語りあり、鳴り物あり、
そのうち、歌をよそにギター談義は始まるし(笑)
お店の中が、音楽で溢れてるみたいな空間でした。

娘もコーラスラインの曲を歌い、
私はベーシストの人が弾いていた
珍しい6弦ベースについていろいろと聞き・・・。

予定になく、もう一回、歌が回ってきて、
そのうち練習しようと歌詞だけメモしていた
『君の瞳に恋してる』を引っ張りだし、
玉砕しました(笑)

まあ、みんな結構アルコール入ってたし、
細かいとこまでは聴いてないでしょう(笑)

トリはマスターの『また君に恋してる』の
英語バージョン!!
甘くていい声だったわ~~~!!

7時から始まったライブ。
11時過ぎに生ピアノは終了しましたが、
店内ではまだまだ音楽談義が続き、
ギターのセッションが始まり、
終る気配がなかったので、帰ることにしました。

いや~~~!!
最初はどうしようと思ったけど、
楽しかった~~~!!!

音楽好きな人に垣根はないな~と思いました。
コメント

泉涌寺

2012年02月17日 | 行ってきた
タクシーで訪れたのは、
地図ではお隣の泉涌寺。

でも、タクシーで行ってよかったよ~~!

隣とはいっても、かなりの距離だし、
何よりも、長~~く続く上り坂。
足が凍ってる私たちには無理でした。

ここに来たら、タクシーであったまって、
ちょっと足も溶けてきたかな?(笑)
元気が出ました。

東福寺は、谷があって、紅葉がすごかったりしますが、
それ以外のところは、綺麗に切り開いて
オシャレに建ってる感じがしましたが、
泉涌寺は森の中に建ってる感じでした。

私達と同時に観光バスが到着しましたので、
一緒に説明を聞く事になりました。
ここは、もともと、天台宗、真言宗、禅宗、浄土宗が
一緒に学ぶ場として、作られたらしいです。

皇室ゆかりのお寺なので、
御寺(みてら)と呼ばれるそうです。

今回行った中で、私が一番レアだと思ったのは、
ここの仏殿のご本尊。
三尊仏。
よく見かける、大きなメインの仏様と
両脇を固める一回り小さな仏様。
ってな構図ではなく、
三人の仏様が揃って仲良くご本尊。

過去の仏様の阿弥陀如来
現在の仏様のお釈迦如来
未来の仏様・・・これがレア!!(笑)

未来の仏様は弥勒菩薩なんですが・・・。
菩薩様ってのは、まだ修行中の仏様で、
56億年ほど修行をした後、
如来となってこの世を救う・・・と言われてるそうです。

でも、ここにおわすのは、弥勒如来。
56億年タイムワープして来られた仏様です。

ね? レアでしょ??(笑)
(仏様にレアとか・・・・)

でも、ちょっとだけウキウキしてしまった。


なんでも、ここには、
高い天井からかけてもまだ余るぐらいの
巨大な涅槃図があるそうで、
その公開は、来月。。。。
なんか、面白そうだけど・・・
わざわざ来れないなあ~~~(笑)



次、特別拝観じゃないか?
襖だけ限定公開だっけ?・・・の雲龍院。

お寺って、必ず靴脱ぐでしょ?
板の間でしょ?
ホントに冷たくて辛い。。。

でも、ここは受付の横に、
毛糸で編んだ靴下が置いてあって、
「どうぞご自由にお使いください」と・・・。
ものすごく嬉しかった。

普通だと、誰が履いたかわからない靴下なんて・・。
って思うんでしょうけど、
そんなのどうでもいいぐらい嬉しかった。

それに、素足に履くもんじゃないしね。
スリッパ代わりだと思えば・・・。

あと、ここは本堂の写経場に
ホットカーペットがあったり、
あちこちにストーブがあったり。
あったかかった~~~。

京都のお寺って、
「見せてやってるんだからね」
みたいな雰囲気があったのですが、
ここだけは、
「寒かったでしょう?」
「よう、お越しくださいました」
みたいな、おもてなしの心を感じました。
ありがたいです。ホント・・・。

そして
「ご本尊以外は、ご自由に写真撮ってくださいね」
これも、なかなかないですね。

これが、期間限定襖絵。
本堂にあります。





本堂から出て、霊明殿へ・・・。
ここには、天皇家のお位牌があります。

その横には、九曜星の本尊があって、
九曜による今年の運勢がわかるという。。。
しかし、この九曜占い(?)
凶が3つもある。
3年に一回は凶ってことで・・・。
こんなの他にないですよね?
凶の確率高すぎるわ!(爆)
人生、そう甘いもんじゃないってことですね。


続いて書院へ。。



これ↑部屋の隅の一角から見ると、
障子のフレームからそれぞれ、
『椿』『灯篭』『楓』『松』が
綺麗に見えるんですが・・・・。
そのベストポイントにもストーブが・・・。

そこから眺めると、もれなく温かいんです。

綺麗だし、うれしい~~~!!
といっても、花はないですが・・・。


他の間に行くと、今度は迷いの窓と・・・



こちらは悟りの窓。



ここも、あったかく見れるようにして下さってます。
ありがたい!!
悟りが開けそうです!!!
(え?無理ですか???)


雲龍院を後にして、
泉涌寺最後のポイント
楊貴妃観音堂へ駆け込みます。
拝観時間4時までですが、あと1分ほど。
駆け込みで拝んできました。

だって、綺麗なバアさまになりたいもの。



ってな感じでお時間となりました。

ここで気付いた。
お昼ごはん、食べてないじゃん!!!

とりあえず、食べましょ!!!


帰りもタクシーを期待してたけど、
1台もとまってない。

坂道をほぼ無言で歩いてると、
タクシーが坂を上がっていく。
人が乗ってるから、下ろして戻ってきたところを
捕まえよう!!!

でも、戻ってこない。

諦めて歩いてると、
またタクシーが。。。。

今度は、戻ってきたけど、
後ろを歩いてた人が、乗っていってしまった。
次は空車。

前を歩いてた人が
捕まえてしまった。。。。

なんか、上手くいかないな~~!!


坂を結構下ったところで
やっとタクシーに乗れました。
そのまま、京都駅へ。。。

京都駅で、京都とは全然関係ない
パスタを食べ、他愛もない話をして、
別れました。

彼女は、もう1泊して観光するそうです。

私は、演奏があるからね~。
遊べない。。。。


でも、楽しかった~~♪
コメント

東福寺

2012年02月17日 | 行ってきた
次に目指すは東福寺。

稲荷の隣の駅です。

駅から結構歩いている人が居て、
方向音痴でも迷わずに行けますね。
駅から『○○庵』『○○院』の横を
いくつも通り抜けて、人々が入って行く門。

ちゃんと、迷わずに来られたね~。

と言いながら、一番近い受付で
拝観料を払って入ります。

入ってから気付きました。

さっきまで、あんなに居た人達はいずこ??

もう一回受け付けに戻って、
行きたかった場所を確認すると、
「あ・・それはあっちですよ」

全然違うところに入ってしまったらしい(爆)

枯れた枝が沢山あって、
これが桜ならすごい名所だね~と言いながら
貰ったリーフレットを見ると、
ここは、紅葉の名所らしい。
そうだろうね~~~。
この一面に広がる木が全部紅葉ならば・・・
それは美しいでしょう。

でも、今は雪が舞う枯れ枝の大群。
完全に、シーズンオフですね(笑)
まあ、これはこれでなかなかに美しいから、
ヨシとしましょう。

奥まで進んでいくと、
市松模様に整えられた、綺麗な庭がありました。



ここも、季節が良かったら、
さぞかし綺麗なんだろうな~~~。

あまりに閑散として寒いので、
早々に戻ることにしました。

また、来た道を戻り、目指す龍吟庵へ・・・。
ここは、今月末までの公開です。

桃山時代に作られた偃月橋を渡った先にありました。
室町時代の建物です。
ここでも拝観料600円也(笑)
さっきとあわせると1000円です。
お稲荷さんはタダだったのにねえ?(笑)

さすがに特別公開となると、
きっちりとガイドの方が説明をして下さって、
よくわかります。
寝殿造りから書院造りへの移行期に建てられたので、
その二つの様式が融合してるそうです。
うん。
これは理解した。
日本最古の方丈建築。
ほうじょうけんちくって、何でしたっけ??

調べてみましょ(笑)

要は、実感としてわかりやすい説明は、
それまでは、板場にゴザを敷いてたのを、
畳にしたのね。
あと、襖で仕切って、小部屋としても
襖を外して大部屋としても使えるようにしたのね。

まあ、こんくらいの理解でいいことしましょう(笑)

そういう、日本最古といわれる建物の庭を見ました。
白砂に綺麗な乱れのない横縞が描かれています。
凛として綺麗だと思いました。
その縞の筋にそって目を横にやると、
竹垣が・・・あれはなんだ!?!?

一瞬、クリスマスツリーかと思った。
よく見ると、雷??
そのまんま、この⇒マークです。
室町に、こういうギザギザの雷マークって、
あったのかあ?と思いっきり違和感を感じました。

説明を聞いて納得です。
庭は昭和39年の作だそうです。

庭としてはステキな庭なんだけどね~~~。
これ単体で見たら、私は好きな庭です。

でもねえええええ。
室町の横に並べると、私はなんかムズムズします。

庭のいろんな説明をゆっくりと聞きながら、
回廊を一周すると、足が冷たい。。。。
冷えない靴下履いてくればよかった。


次に、これも特別公開の三門(三解脱門)。
ここも拝観料600円也(笑)

門の両脇に階段があって、一方が登り
一方が下りになってます。。
ここは受付で、貴重品以外はお預かりになってます。
その理由は、階段を目の前にしてわかりました。

この階段、めっちゃ急!!
手すりには滑らないように布がグルグル巻きつけてあり、
手すりの上のほうは途切れてるので、
上までロープが渡してあります。
手すりにつかまっても怖い感じです。
疲れた足では、まるで鎖場のよう(笑)

せっせとよじ登ったところから見渡す景色は
なかなかステキ。
室町時代だと、本当に極楽の雲の上から
眺めるような気分だったに違いありません。

眼下に作られた池も、キラキラ輝いています。
ちなみに、北海道から来た友達は、
どうやら雪を連れてきたらしく、
彼女が外を歩くと雪が舞うのです。
こうやって、中に入ると晴れる(爆)
でも、気温はものすごく低いです。

ここでも、当然靴を脱いでますから、
床の冷たさがダイレクトにきます。
しかも、ここ門の上ですから、
下には部屋も何もありません。
外の冷気で床が冷やされ、氷のようです。

入っていくと、説明がもう半分終っていて、
途中から聞く事になりました。
天上の絵の話し、仏像の話しなんかも聞きました。
玉を持ってる龍と、持ってない龍の違いとか、
極楽にいる鳥の話とか・・・。

解説が終ったけど、最初を聞き逃したから、
次の解説の前半を聞こうよ~ってことになり、
次の解説を待ちました。
今度は、違う人の解説です。

今度の人は、ここを建てた九條道家公の話とか、
建物そのものの話しを詳しく教えてくださいました。
ここは、日本最古で2番目に大きい三門らしいです。
1番大きいのは江戸時代に、ここを基準に
ちょっとずつ大きく建てられたらしいので、
室町時代のものとしては、間違いなく最大のものだそうです。

内容が全然違ってたので、
面白くて全部聞いてしまいました。

そうそう。
ここのお釈迦様は、若かりし頃のお姿でした。
王子様の名残がある時代ですね。
まだ、パンチパーマ(?)になる前で、
長い髪を上に結い上げ、
服も、片方の方から布を垂らしただけという、
よく見るお釈迦様でなくて、きっちりと服を着て
王子様らしく、宝冠もかぶってます。
悟りをひらいた後は蓮の花に座ってますが、
ここのは、岩の上です。
ちょっと、若いお釈迦様。
なかなかグッド!(笑)


でも・・・もう・・・限界。。。。

足の感覚が、怪しいです。
途中で座り込みそうになったけど、
座り込んだら余計に冷えそうなのでやめました。

感覚がなくなった足で、
また急な階段を下りるのは、更に怖いです。

面白かったけど、寒い!!!

もう、歩けないです。
ってことで、タクシーに乗り込むひ弱な私たちでした
コメント

小島良喜&小林エミ ライブ後

2012年02月16日 | 行ってきた
かなり盛り上がった状態で、
ライブは終了いたしました。

ライブ終了とともに、
エミさんのCDの販売とサイン会(?)
っていう流れになり、右往左往していて、
気付けばお客さんの半分は帰られた後。。。
「あ~!ご挨拶ちゃんとできなかった~」
って思ったけど後のまつり。

後の祭りは、他にも山ほどありましたが、
全部あげたらどんよりしますので、
それは、私一人で反省会します(笑)

終演後、ライブの立て看板というか、
告知の簡単なポスターを
ライトの向きとかいろいろ変えながら
撮影されてた方がいらっしゃいました。

これねえ。。。

リーフレットとチケットは
娘にお願いして、頑張って作って貰ったけど
ポスターは全然頭になかったんですね。
ハッと気付いたのは、家出る10分前。
慌ててリーフレットを拡大コピーして、
切り貼りしてA3のポスターにしました。
A6サイズからA3サイズへの拡大なので、
めちゃめちゃ汚い!!
あと1時間早く気付いてたら、
娘が学校に居た筈だから、
綺麗なのを作れたはずなのに・・・・。

一生懸命撮って下さってるのに、
申し訳ないな~~~。


そうそう。

今回のリーフレットとチケットは、
娘が正月返上で頑張ってくれたんですが、
これを、小島さんとエミさん、
カメラマンさん、デザイナーさんが
とても気に入って下さって、褒めてくださって、
娘、今まで生きてきて、一番天に昇ってます(笑)

小島さんとエミさんが、
リーフレットにサインをして貰ってましたね。

特にエミさんが、そのリーフレットの原稿、
データで欲しい!と言ってくださって、
ご主人のアドレス宛に送ることになりました。


これだけ、ご本人達に認めてもらったんだから、
今やってる卒業制作の代わりに
これを出してオワリにしたら???
などと、思う私でした。


今回のお店。
ライブそのものはOKだけど、
ホントにウチのピアノでいいの??
失礼にならないの???

ずっと、それを気にされてました。

結構、年期の入ったMIKIのピアノです。

気にされるならと、
ご本人に確認をとってもらったのですが、
「調律さえちゃんと出来てたら大丈夫!」
という返事。。。

それでも、当日まで言われてました。


っで・・・そのピアノどうだったかと言うと、

小島さんとても気に入られたみたいです。

こんなに全部の鍵盤に段差がなくて
綺麗に揃ってるピアノはあんまりないとか。
メジャーなメーカーものでも、
鍵盤の高さが揃ってなくて
凸凹してるものが多いらしいです。

あと、音にムラがなく、全部の音がよく響く
とてもいい楽器なのだそうで
こんないいピアノに文句つける人が居たら、
その人のほうがオカシイ!!!と
熱く語ってらっしゃいました。

そして、「もっと鳴るように弾いといたから」とも。。


ピアノ線も年数が経つと、
埃とかサビみたいなのがついて、
鳴りが悪くなるのだそうです。
その、ちょっと鳴りが悪くなってるな~という音を、
徹底的に叩いてやると、
それが落ちて、また綺麗に鳴るのだそうです。

まあ・・・。
我々が叩いたぐらいじゃ
どうしようもないですけどね?(笑)


とにかく、リハでピアノと対話しながら
というか・・・あれ、問診ですね。
問診で、具合の悪いところを聞き出して、
マッサージして揉み解して、
リフレッシュさせる・・・みたいな??


かくして、喫茶アクティブさんのピアノは、
隠れた名器であると判明致しました。


リハから本番終了まで、小島さんは
アルコール度数40度のお酒を
飲んでらっしゃいましたが・・・。

本番後には、アルコール気は全くなく・・・。
すっかり飛んでるんだろな~って感じでした。
いや、あれだけ弾いたら飛ぶでしょ!
と妙に納得しました(笑)



エミさんは・・・。
動画でしか拝見したことなくて、
イメージではとてもパワフルで、
近寄ったら吹き飛ばされるんじゃないかと、
ちょっと恐れてたんですが、
実際にお話してみると、
とても明るくて元気なのに、
柔らかい感じの方でした。

気管支炎が長引いて、
咳が止まらへんのよ。
咳しすぎて、肋骨の辺りが痛いわ~。
でも、声帯だけは何ともないんよ。
・・・って仰ってました。

普段の鍛え方が違うのでしょうか?

小島さんの手が、鉄の手だとするなら、
エミさんの喉は、鉄の喉ですね。

といっても、咳が続くのは変な体力使って
辛いでしょうから。
早く治るといいな~と思いますね。
早くなおって、完全体でのライブ、
見てみたいですね~~。


本番後、暫くファンの人と歓談をされてましたが、
私は、テーブルを運んだり、椅子を運んだりと、
後片付けをしていたので、
あまり傍には寄れず・・・(笑)


ご一行がお帰りになってから、
大きな忘れ物に気付きました。

あああああ!!!!
記念撮影しとくんだった!!!!


リハの時から言ってたのに・・・。


最後の最後まで、
抜けまくった私でした。。。


小島さんもエミさんも、
ここのお店がとても気に入られたようで、
また呼んでね~!と言って、
帰られました。
コメント

小島良喜&小林エミ ライブ

2012年02月16日 | 行ってきた
いよいよ、ライブが始まりました。

ライブを楽しみながら、周囲にも気を配れる・・・

私がそんな人間であったならば、
きっと、この会場の中で、一番楽しんだのは、
私だったはずですが・・・・。

悲しいかな、
私は、一生懸命に気を配ってるつもりでも
あっちこっちに大穴が開きまくってる人間です。
今回も、いろんな場面で、
「あちゃあああ
ということの連続だったので、
曲のタイトルは覚えてません。
(もともと、ジャズ系の曲をあまり知らないし)

何曲やったかも、覚えてない有様です。

この辺に関しては、ファンサイトなどで、
曲目がアップされてるかもしれませんし・・・。
(なんと他力本願な!!(笑))
後日、ここ↓のスペースあたりに、
正式なセットリストを入れて更新するかもしれません。
(なんていい加減な!!(爆))

今は、ゴメンしてくださいね。

覚えてるのは、小島さんの曲で、
『"A" Cat called "C"』
これは、ものすごく思い入れの深い曲なので、
違うことをしていても、
全身耳になって聴いていました。

丁度、小島さんのお友達の神田さんが
動画をアップしてくださったので、ご紹介!



すごいでしょ??
リハでも弾かれてたので、楽しみにしてたんです♪
(リハでもこのテンションですよ・・・)

前半は、こんな感じでピアノソロで数曲。

動画とか、お客様側からは、
背中しか見えないのですが、
私が居たカウンター側からは、
小島さんの表情がよく見えました。
それだけは、役得だった~~
小島さんの表情は、
時には、とても気持ち良さそ~~。
時には、メッチャ楽しそう!!
娘が言った言葉。

「CDのジャケットのまんまや~!!」



ホント、この表情なんですよ。
プロのピアニストで、ピアノが嫌いな人って、
居ないと思いますけれど、
ここまで好きな人も、あんまり居ないかも・・・。
と思ってしまうぐらい、楽しそうでした。

あ・・・ちなみに、
譜面台の上に乗っかってるのは、
リハの時から気に入ってしまった、
LPレコードのジャケットです(笑)

小島さんの頭の中では、この写真が
「ゴッドファーザー 愛のテーマ」に
変換されています(爆)



そして、休憩をはさんで後半。

小林エミさんも参戦です。

まだ、動画はありませんが、
画像だけ・・・。



エミさんの歌はとってもパワフル。
小島さんのピアノの迫力に、
全然負けてません!!!

そして、MCも面白い。
会場、メッチャうけてました。

2人、最後までお利口で聴いてくれてた
小さな男の子が2人。
帰り際に、ピアノもカッコよかったけど、
歌の人が、芸人さんよりも面白かった!と・・・。

ボーカリストへの褒め言葉としては、
どうかわからないですが・・・(笑)
それでも、その子たちにしてみれば、
最大級の賞賛の言葉だったと思いますよ。

音楽の玄人だけでなく、
お子ちゃま達の心まで掴むとは・・・。
すごいですね^^


会場のお客さんも、ノリのいい方が多く、
演る方も聴く方も、お互いに乗せつ、乗せられつ
相乗効果で盛り上がった感じです。

会場がかなり変形しているスペースで、
奥座敷っぽいところもあったのですが、
最初、そこに陣取り、
軽い感じで聴いていたいわ~と言っていた人も、
椅子を前に引っ張り出し、
ノリノリで聴いてましたね。

途中、エミさんのご主人がエミさんに耳打ちし、
「後ろの方の人~。前に座席作りますので、
 (私の)可愛い顔、見に来ませんか?」
ってなMCを入れてくださいましたが、
やっぱり、奥座敷も捨てがたかったようですね(笑)

そうそう。
小島さん、激しくピアノを弾きながら、
ブレイクで立ち上がって、エミさんと腕を組んで、
座って続きから弾き始めるという芸当もされてましたね。
(技・・というよりは、やっぱり芸?(笑))


そういえば、前半のピアノソロのステージで、
ちょっとトイレの案内が行き届かなかったため、
小島さんの背後を横切ることになった人に、
ピアノを弾きながら
「通っていいよ・・・」と合図をされてました。

なんていうか・・・バタバタしてる割りに
全然機能してない私より、
小島さんのほうが、よほどお客さんのことを
把握してたんじゃないでしょうか??


エミさんが、男の子達に向けて、
ドラエモンの真似をしてみせたら(似てた)
すかさずドラエモンのイントロをやってみせるし、
ちょっと、肩を動かして力を抜きましょうと言うと、
ラジオ体操のテーマが始まるし・・・。

・・・って、これは、
某ミュージシャンのコンサートでも、
よくやってますね。。。


1曲演奏が終るたびに、
タオルで大汗を拭き、ピアノの鍵盤も拭き・・・
ってされてた小島さん。

いっぱい着込みすぎて暑い~!
けど脱げない~~!と言ってた小島さん。

LPジャケットを見ては、
ゴッドファーザーがツボにハマってた小島さん。

ものすごく絡みやすいお客さんを見つけ、
その人をいじっては楽しんでたエミさん。

女性陣にブラのつけ方を指導してたエミさん。

そういうことは頭に残ってるんですけどね(笑)

もしも、次にこんな機会があったら、
私は、客席で音楽をしっかり聴きたいですね~。

それだけが、ちょっと悔しかったかな?



ほらぁ~~!!
ろくでもないレポになってしまいましたよ(^_^;)
頼りなくてすみませんm(__)m
コメント

小島良喜&小林エミ リハーサル

2012年02月16日 | 行ってきた
脳ミソが沸騰し続けた半日だったので、
時系列とか、細かい部分が非常に怪しいですが、
書きとめておきたいと思います。

お昼過ぎから、お店であれこれ準備を始めました。
お店のレイアウトを、ライブ用に模様替えします。
お店のお客さんで、屈強な男性陣にお願いして、
ピアノを動かしていただいたり、
テーブルを運んで出たり、椅子を運び入れたり・・・。
マスターは、アンプを出してくださったり・・・。

友達も手伝いに来てくれたので、
かなり早い時間に準備が整いました。

あとは、ドキドキ、小島さんとエミさんを待つだけ。


4時過ぎ。

車が到着しました。

小島さんが入ってこられます。
握手して貰って、思わず
「あああああ・・・ホンマもんや~」
・・・と言ってしまったのは、私です(笑)

続いて、エミさんが入ってこられました。

そして、小島さんのお友達で、
姫路在住のカメラマンさんと、その奥様。

小島さんは、そのままピアノに向かい、
軽く音を鳴らしてみて「ええやん♪」と・・・。

そこから、いきなり本格的な演奏が始まりました。
指慣らしとかいうもんじゃないです。
フルスロットル!!・・・に見えます。

でも、ストイックな感じではなく、
初対面のピアノと、いい具合に意気投合しながら、
盛り上がってる感じです。

聴いててウットリしてしまいます。

いや・・・ウットリしてちゃいけないんですが・・・。
それでも、つい、聴き入って見惚れてしまいます。


横で、カメラマンさんが、
ビデオ撮影の準備をされていたので、
聞いてみると
「ビデオもカメラもいいよ~。」
「でも、フラッシュだけは気になるかな~」
ってな返事。。。

慌てて、旦那に電話しました。
「ビデオOKらしい!」

YouTubeもOKらしいので、
もしも・・・技術的に頑張れたら、
またアップしますね^^


友達の娘さんと、横に立って見入ってたら
ちょっと悪戯っぽく笑って
「これ、気持ち悪いやろ?(笑)」
と、メロディーを右手と左手で、
半音(?)ずらして弾く小島さん。
「これは、相当練習がいるねん」
と・・・(笑)
ちょっとだけずらして弾くのは
相当難しいのだろうと思ってたら、
「気持ち悪いから・・・・」(爆)

技術的なことよりも、
気持ち悪さに慣れることが重要ですか?(爆)

あと、お店に飾ってあった、
ジャズのLPレコードにジャケットが、
とても気に入った小島さん。

その、ジャケットの女性を見て、
『ゴッド・ファーザー 愛のテーマ』を弾いては
大ウケしてました。
どうも、今日はこの曲がツボなようです。


暫くして、エミさんも参戦。
エミさんも、いきなり本格的!
すごい迫力です。

二人とも、腕慣らしとか、喉慣らしとかないのね?

リハ風景です(↓)



私たちにとっては、
本番よりも、こっちのほうが、
至福の時・・・って感じでしょうか。
だって、本番は、きっとバタバタしますから。。。

エミさんが、ある程度の調整をして
控え室に戻っていっても、
小島さんは延々とピアノに向かってます。
小島さんの指や腕には、
『疲れ』という文字がないようです。

時には、撫でるように優しく・・・
時には、ピアノ壊れないか?ってぐらい激しく。

そうこうしてるうちにノッてきた小島さん。
アルコールが入ってきました。
これは、小島さんのHP管理人、
かすみさんからの差し入れ。

アルコールが入ると、
ますます、ノリノリでピアノに向かう小島さん。
鉄人です。。。。


お客さんが入ってこられても、
まだまだ、演奏は続きます。

お客さん、ラッキーですよ。
よくある、ライブ前の客入れのBGMを
本人自らやってくれてるんですから!(笑)


ここから、私たちは、修羅場となったわけです。
コメント (2)

美しい母娘♪

2012年02月11日 | 行ってきた
音大生のコンサートに行って来ました。

日々、自分の技術と表現を磨き続けてる、
若い人たちのエネルギーって、
素晴らしいです。

初々しい演奏でした。

このコンサートには、
私の友人の娘さんも出演されています。

以前、大正琴の発表会にも出ていただいた、
折笠舞さんです。

そして、その伴奏をするのが
私の友人、折笠裕子さんです。

この二人のステージは、
他の方とは、ちょっと違いましたね~。

完全に、オペラでした。

歌はフランス語なので
歌詞の意味はわかりませんが、
舞さん、伝えてきましたよ。

目線、指先の動き、モチロン表情全部ですが、
詳しい状況はわからないけど、
感情はしっかりと伝わりました。


スバラシイ!!


そこで、私思ったんです。

これ、予備知識のある一部の人だけに見せるの
もったいないのではないかと・・・。

日本語だったら、
オペラとか興味ない人でも、
かなり楽しめるのじゃないかな?


本番終了後、舞さんにひとこと
「日本語でやって~!」

日本語版があるのかどうかわかりませんが、
絶対に楽しいはずです!
実現するといいな♪


終演後に、麗しの母娘を激写(?)

コメント

オーラ鑑定

2012年01月22日 | 行ってきた
オーラ鑑定に行ってきました。

前回、ちょっと迷走気味だった
ワタクシのオーラでしたが、
今回は、初めてです。
チャクラ全開状態でした。



なんか、嬉しい

実のところ、ここ3日ほどのショックが、
ズ~~~ンと尾を引いておりまして・・・
オーラ萎みまくり状態を想像してたのですが、
意外でした。

楽しい選択を続けて、その選択を楽しんで・・・
そんな繰り返しができたらいいな~
コメント (2)

喉が・・・・

2012年01月15日 | 行ってきた
え~~~。
夕食を済ませて、
ライブのチケットを届けに行ったら、
流れでカラオケに行くことに(爆)

今日は、歌う日になってるらしい。。。

夜7時からスタートして、
2人で12時まで5時間。。。。

もう・・・・喉が限界です。

今日、頑張って歌ったのは
『君の瞳に恋してる』
ボーイズ・タウン・ギャング版です。

いきなりだったので、
最初は撃沈!!(笑)

5時間後には、
目だけ、ちょっと英語について行けるように
なった・・・・かもしんない(笑)

でも、口はムリ!!(爆)
大ウソ言ってます。


この曲、楽しいから、覚えたいな~~。


5時間歌って、
中音と、低音は、カスミみたいな声ですが、
高音だけは、衰えないです。ワタシ・・・。

いっくらでも出ます。

低音歌って喉が疲れたら、
高音・・・のパターン。

喉のいいストレッチみたいです。
コメント

ランチ

2012年01月13日 | 行ってきた
ものすごく久しぶりな友達と、
ランチに行きました。

久しぶりな筈だけど、
全然久しぶりっぽくないです。
普通に話し始めて、普通に盛り上がって、
食べるところでてから
もう一回お茶飲みに入って、
そこでも盛り上がって・・・(笑)

こういう、時間関係ない友達って、
楽しいですよね??


友人の息子くんが、今年受験です。
っで、いろいろ、受験の話しで
盛り上がるのですが、
ひとしきり喋って友人がひとこと。


「あんた・・・どこ受けるのか
 聞かへんな??」

「え??聞いて欲しい??」

「いや、そうじゃなくて、
 みんなそれ一番に聞くのに、
 聞かへんな~~と思って・・・」

と・・・(笑)


そーいや・・・・。


息子くんの受験が、上手くいきそうなのか、
スリリングなのか・・・。
そこは、ものすごく興味あるし心配してるけど。
学校そのものへの関心は、皆無だった(爆)

だって、うちの娘、二人とも大学受験には
無縁だったしね。。。
センター試験ともなれば、
もひとつ実感がない。

大学の、名前言われたって
イマイチ響かないというか、
どれぐらいの学校なのかもわからないです。


・・・ってなことを言ったら、
かわっとると言われました。


そうなんかなあ????
コメント

営業。。。???

2012年01月07日 | 行ってきた
ライブチケットを持って、
龍野ベンチャーズさんの練習場に
お邪魔してまいりました。

前もってお話しはしてあったのですが、
温かく迎えてくださって、
快く買ってくださって、
本当に嬉しかったです。

行った時点では、
「こんな沢山、どうやって売るの?」と
途方にくれた状態でしたので、
お財布を手に、次々と集まってくださった時には、
拝みたい気分でしたよ。


その後、練習を見学させていただいて、
めっちゃ、楽しいひと時を過ごしました。

途中、厚かましくも、
キーボード触らせていただいたりなんかして・・・。

手持ちのチケットが、一気に減って、
あああああ!!
帰る心のなんと軽やかなこと!!!


龍ベンさん。
感謝です!!!!
コメント

2次会???

2012年01月07日 | 行ってきた
昨日、講演会の後、いつものように
近くのファミレスに場所を移して、
2次会?お茶会?軽食会?
いや、人によってはガッツリ食べる会?
そんな風に転がりました。

ピアノの先生も、節原先生と意気投合。
ジャンルは違えども、
なんていうのでしょう。
生き方?いや、人や物事に対しての、
自分のスタンスという面で、
とても似ているお二人です。

健康のことを離れ、
仕事のことや、表現のこと、生き方。。。
とにかく、お話が尽きません。

他のメンバーとも話してみると、
先生のピアノ伴奏で
歌を歌ったことがある・・・っていう人や、
ライブを見たことあるっていう人も居まして・・・。
2次会参加の7名のうち、5名が何らかの形で、
ピアノの先生を知ってたという。。。。
なんか、どこで繋がるかわかんないね~。
っていうこともありました。

盛り上がりに盛り上がって、
お開きが2時半頃でした。

楽しかったけど・・・
予定外の深夜帰宅・・・。
大丈夫かな~と気になったりして。。。。
コメント