goo blog サービス終了のお知らせ 

Harvest*

日々の中で感じたことや思ったことの記録

Pat Metheny Group - The Awakening

2015-03-02 23:33:54 | 音楽
Pat Metheny Group - The Awakening


ジョジョの奇妙な冒険のED曲でPat Metheny Groupを知りました。
last train homeを聴いたら他の曲も聴きたくなって
聴いているのですが、すごく好きな曲が何点か見つかってホクホク。

この曲と動画の地球の美しい景色に魅せられ感動しました~。
地球、すごいなぁ。

三浦大知 / IT'S THE RIGHT TIME

2015-02-17 00:56:27 | 音楽
三浦大知 / IT'S THE RIGHT TIME -Choreo Video- (Short ver.)


土曜日に町中の外の有線かなにかでこの曲がかかっていました。
寄生獣のED曲だというのは知っていて
なんとなくは聴いた事はあったのですが。
その日、外でこの曲が流れていたときに突然
音が体に入ってくる感じがしました。

でもすごくいい突き抜けかたで、スーっとしていて
体の中に自然に入ってきたときに、あたたかい気持ちになりました。

で、気になって歌っているかたを調べて
YouTubeで動画を見つけてみた次第です。

三浦大知さんていうんですね。
もうとっくにご存知なかたの方が多そうですが
邦楽にうといわたしは今初めて知りました…。
キレイな歌声~。歌詞も響くし、おまけにダンスが綺麗で
動画の手の細かい動きに目がいってしまいました。

素敵なアーティストだ~。

普段、日本語の曲をほとんど聴かないのですが、
なんで自分は日本語の曲がダメなんだろう?ということを
たまに考えることがあります。
普通に聴けることには聴けるのですが、
なんだかすごく消耗するんですよね。
たぶん、歌詞が日本語というのがダイレクトすぎて
脳みそに入ってくるとどっと疲れるのかもしれないです。

日本語だと普段使っている言語なので、
それがメロディに乗せられて歌われると
しゃべっている言葉よりも耳に届きやすいような気がします。
自覚している以上に耳に入ってくる情報量が豊富なのか、
意識していないところでも、しっかり言葉の意味とかを
考えてしまっているのかなぁ…という気もします。

なので、さらっと聴いただけでは歌詞の内容が聴き取れない
洋楽の方がわたしにとっては気が楽なのかもしれないです。
なんと歌っているかわからないので、
メロディと歌声だけで「なんとなく」味わうことが出来る心地よさというか…。
ききとれないのでそこらへん気楽です。

そう考えると、歌の力ってスゴいと思います。
意識する、せずに関わらず、聴いた人を変えうるものを持っているんだから
本当に素晴らしいものだなぁと。
それ言ったら芸術系みんなそうじゃないかって感じですけど…!

そんな感じで少し話がそれましたが、
心地よい邦楽に出会えてよかったなぁと思いました。

グラミー見たり

2015-02-10 21:29:29 | 音楽
昨日グラミー賞授賞式を録画して見ました。
久しぶりにテレビ2時間以上続けて見たかもしれないです。

グラミーといったら豪華アーティストの夢の競演生パフォーマンス~。

前までは応援しているアーティストに受賞してほしい!とか
気合を込めてみていたりしていたのですが、
最近のアーティストがよくわからないので
誰がとってもまあいいんだろうな~と思いながら
ただパフォーマンス目当てで見ました。

でも、歌もいいけど女性アーティストたちのドレスや衣装を見てしまう。
みんな目の保養~と。
テイラー・スウィフトのターコイズのドレスが一番好きでした。

パフォーマンスの中で印象に残っているのが
ホージア&アニー・レノックスでした。

どういう人なのか知らないで見ていたのですが、
アニー・レノックスってすごいハスキーボイスでかっこいいんですね、
ビックリした~。
なんだか知らないおばさんが歌うのか…と思っていたのに
いざ歌うとかっこいい~!と、思いがけなく
アニーさん、気になりました。ベリーショートもかっこいいし。
あんな年のとりかた素敵~。
気になって調べたら、ロードオブザリングのInto the Westの人だったのを今知って驚き~。
結局気になる人って、前にもどこかで心の琴線に触れている人だったりするんだなぁ。

どのパフォーマンスも面白かったです。

自分から好んでライブ映像や歌番組って見たりしないので、
グラミー賞でいろんなアーティストが生歌披露しているのを見るとホクホクします。
あの祭りっぽい雰囲気とか、パフォーマンスをしていない他のアーティストたちも
一緒になってノリノリになって楽しんでいるのを見ていると、
音楽ってほんとすごいな~とハッピーな気持ちになります。

Pharrell Williams - Happy (Official Music Video)


ファレルさん、最優秀ミュージックビデオ賞とってましたね。
この曲は去年たくさん車の移動中にお世話になりました。
パフォーマンス中も見ながら自然と体が動いてしまいました~。

Elastic Heart

2015-02-07 18:48:30 | 音楽
Sia - Elastic Heart feat. Shia LaBeouf & Maddie Ziegler (Official Video)


思わず魅入ってしまいました。最後まで魅せてくれます。
あのダンスの子が今回も…!
これはプラチナパッツンボブスキーとして見逃せない~。

とっても意味深なMVだと思いました。

Elastic HeartのElasticってどういう意味だろうと調べてみると、
・弾力のある・しなやかな・不幸があってもすぐ立ち直る・容易に屈しない
などという意味でした。

そういう心、素敵~。

このMVの男女はどういった関係なんだろう。
人によっていろんな解釈ができそうです。

あの男性、曲の途中で檻の外に半身乗り出しているので本当は外に出られそう。
手を差し出し誘導する少女、
駄々っ子のように引っ張って檻から出ようとしない男性の様子は
胸にくるものがありました。

このMVを見て、インナーチャイルドのこと、思い出しました。
インナーチャイルドという言葉もまだ知らなかった頃、
透視のできるかたのセッションで、
まさにこのMVの最後のやりとりと同じ状態だと
言われたことがありました。

いろいろなことにチャレンジしたい!と張り切って動こうとするわたしを
インナーチャイルドが駄々をこねて座ったまんま「イヤダー!」と
そこを動かない、と。

ほんと、このMVの男性状態。
てこでも動かない。そこに居座り続ける。
インナーチャイルドとは言わなかったし、
そういうヴィジョンを見たのだと思いますが、
小さい頃の思いが引っ張っているよと言われました。

そこからインナーチャイルドのケアの重要さが
じわ…じわ…と時間差で染みてくるようになってきました。
自分で調べたり、コツコツとセルフワークをしたり、
人からセッションで癒してもらったりして。
自己愛が大切なんだ、ということも実感して。

だから、カンタンに出られないあの男性をみて
いろんなことが交錯して切なくなってしまいました。

あの後どうなるんだろうね。
降参して、男性はズルズルと女の子に引きずり出されるんだろうか。

でも、タイトルがElastic Heartだから
きっと大丈夫なんだと思います。

Mike Candys - Anubis

2015-01-17 16:17:17 | 音楽
Mike Candys - Anubis (Music Video HD)


MVが面白かったので。
こういうユルいテイストの絵が好きで。

アヌビスwithミイラダンサーズ
アヌビっさんなにやってるんですか、ノリノリじゃないですか!
途中登場するMike Candysさんの手から発せられる謎レーザーに引き込まれた~。