goo blog サービス終了のお知らせ 

恋するゼラニウム~恋ゼラ日記~

ゼラニウム専門サイト「恋するゼラニウム」のブログです。
管理人はゼラニウム大好き「メイト」です。

アヒルちゃんの正体&モップヘッド首チョンパ

2007年10月14日 22時21分45秒 | 07’ゼラニウム秋蒔き
づがれだ~~~~~~~
今日は午後3時から根詰まりしたハイビスカスと
ゼラさんたちの植え替えをはじめたら
いつまでたっても終わらなくて・・・
まるで賽の河原みたい。
ひとつ積んでは父のため~
ふたつ積んでは母のため~

結局終わったのは午後6時過ぎ
辺りは真っ暗だし寒いし。

はぁ。どなたか褒めてくださいませ・・・

心が寒くなることがひとつ。
モップヘッドの新たに生えてきた芽が
首チョンパに
こんなことしたの誰っ

はい・・・メイトです・・・
だって種の殻が脱げずにいたから
とってあげようとしたら

何か温まる話題を探さねば、凍え死んでしまう。
ポットあげした子達はどうかな~?
ああっ葉枯れしてる・・・

ブラックベルベットばかりがみんな葉枯れです。
どうしたんだろう・・・

あうっ指先から凍ってきた。
暖かい話題暖かい話題・・・他の子はどうかな?
チーキーチャッピー
ちっとも大きくならない。

この株は葉数だけは増えてるけど
背丈は一切伸びてないし
色が悪すぎる・・・

今にも消えてしまいそうな株もあるし。


トーベイ・インプルーブドにも
消え入りそうな株が。

もうダメ・・・・気が遠くなる・・・
・・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・・・

・・・はっ!こ、これは・・・
アヒルちゃんに待望の
品種の特徴が現れると思われる「本葉3枚目」がっ!
さあどんな姿だ

型~~~~~~~~?

前々から怪しいと思ってたんだけど
もしかしてアヒルちゃんって・・・・・・アイビーゼラニウム?

メイトはアイビーゼラニウムを
種から育てたことがないので自信ないんだけど。
ねっねっそうなの?アヒルちゃん??
あ~~~~~ワクワクしてきた!
いつの間にやら体も心もHOTに
きゃっほぅ




我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」




モップヘッド発芽♪

2007年10月09日 23時29分42秒 | 07’ゼラニウム秋蒔き
秋蒔きゼラの中で
双葉も本葉も2mmくらいしかない
発育不良の苗がとうとう立ち枯れてしまいました・・・

芽吹いたときからおかしかったので
元々弱い種だったのかな。でも悲しい。
24粒中18本と一番多く発芽した
パストラーレだったのがせめてもの救いかな。

他の子は元気
黒葉のブラックベルベットはより黒く


原種系のトンガペラルゴニウムはより赤く


ひとりだけ風貌の違うみにくいアヒルの子は
よりテカテカに成長中です

品種の特徴が出るはずの3枚目の本葉も
テカテカで縦長。
やっぱりアヒルちゃんはゼラニウムじゃないのかしら~

そして先だって追加蒔きした「モップヘッド」
早々に発芽するものが現れました
ひょっこり


ひょこひょこ


と、今日の時点で3本が立派に発芽しました。

一年前の古い種なので
順調と思わなきゃいけないですね。
でも成長過程でダメになってしまうことも考えて
もう何本か発芽して欲しいな~



今日の美人さん

クオリティーシリーズのブルーワンダーが
きれいに咲いてくれました

花ゼラニウムでは非常に稀少な青花の品種です。
青いといっても青薔薇と一緒で
青みがかった紫ですね。

ずっと欲しかった品種なので
この間他の花色を購入したときに見つけて
あまりの株の状態の悪さに躊躇したのですが
結局お持ち帰りしたのでした。
ひどすぎてダメにしちゃうかもと
日記には書かなかったのですが
何とか持ちこたえてくれてお花を咲かせてくれました。
うれしい~






我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」



新・本葉の法則&秋蒔き追加

2007年10月06日 19時52分20秒 | 07’ゼラニウム秋蒔き
2.3日まえから咳が出ていたのですが
昨日の朝から熱が出て病院へ行ってきました。
今は少し良いですが頭いたーい。
皆様も風邪にはご注意くださいね。

風邪でうんうん言いながらも
昨日は秋蒔きの追加。
え~~~~まだ蒔くの?
という皆さんの声が聞こえてきそうですが
蒔くんです。きっぱり。

だってえ、お花屋さんに行ったら
前年入荷の輸入種が半額だったんです。
何百袋もある種を一個一個見ていったら
1品種だけゼラニウムが。
その名も「モップヘッド」

モップのように大きな花房になるそうです。
うそ臭いですが、非常に。
でもF2かと思ったらF1だったので
ある程度品種の特性は出るはず・・・
咲かせてもらおうじゃないか、
クイックルワイパーのように大きな花房を

まあ、ゼラニウムの種はちょっと古くなると
極端に発芽率が落ちるようなので
ちゃんと発芽するかは分からないのですが
だめもとでジーフィー9に蒔いてみましたよ。

苗ケースに4ポット分の空きがあるので
4本発芽してくれたらいいな。

さて先に蒔いたゼラさんたちですが、
前回の日記でゼラニウムの品種の特徴は
「3枚目の本葉から現れる。」という法則があることを書きました。
が、その法則には続きがあることが分かりました

その続きとは・・・
「3枚目の本葉に特徴が現れたあと
1、2枚目の本葉にも特徴が出る」です

ほら見てください。
今までただの緑無地だった本葉1、2枚目に
うっすらと輪紋が・・・

まだ小さな本葉4枚目には
よりくっきりした輪紋が出てますね。

黒葉のブラックベルベットも
緑色だったはずの本葉1、2枚目がいきなり黒くなり始めました。


これが一番分かりやすいかな。
原種系のトンガペラルゴニウム。

3枚目の本葉だけが赤かったのに
今日見たらいきなり株全体が赤くなってました。
おもしろ~い。

メイトね、園芸に興味がない頃
毎日それも一日何回も植物の見回りをする人を見て
「毎日見たって何の変化もないじゃん!馬鹿みたい」
と思ってました。
雨の日に傘まで差して花を見ている人なんて
気が狂ってるのかと思ってました。

もーーしわけありませんっっ
こんなに毎日新しいことがあるもんなんですねえ。
今じゃ雨の日に傘を差して見るどころか
傘も差さずに(だって片手ふさがると作業しにくいから)
花を見ているメイトです
あ、だから風邪ひいたんか?



秋蒔きのがんばれちゃん

非常に生育が悪くて心配している苗があります。
種のからをうまく脱げずに
双葉がひとつ腐って取れちゃいました。

品種は4本しか発芽しなかったチーキーチャッピー。
何とかがんばっておくれ~~~~







我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」



発見!本葉の法則&みにくいアヒルの子

2007年10月04日 22時23分18秒 | 07’ゼラニウム秋蒔き
今日は早朝仕事が終わったあと
やっと時間が出来たので皆の衆のお手入れ。
ガッチガチに根が回ったハイビスカスを3鉢植え替えたのと
秋蒔きゼラニウムたちに液肥を上げたりしました。

久々に秋蒔きゼラたちをじっくり観察したところ・・・
わ~♪
それぞれの品種の特徴が出始めた!

小さな葉に生意気に輪紋が出ているのもあります。

立派にゼラニウムですねえ。

原種系のトンガペラルゴニウムは
赤い葉が出てきました。


そして一番うれしかったのは
黒葉品種のブラックベルベット。
双葉も最初とその次に生えてきた本葉も
他の品種と同じ緑無地だったんですよね。

挿し木で増やす栄養系の品種と違って
実生系は形質が安定しないし
植物園にお勤めのうっTさんが以前
同じ黒葉品種のブラックマジックを蒔いた時
多くが黒葉にならなかったと聞いて
うちのももしかして緑のまま?と心配していました。

が・・・本葉3枚目にして
黒葉の兆候が現れました~

ねっねっ?
真ん中が茶色の葉が生えてきているでしょう

ここでメイト、ある法則に気がつきました。
双葉と1、2枚目に生えてきた本葉
これはどの品種も同じ緑色の無地で
品種の特徴はありません。

特徴が現れ始めるのはすべて
「3枚目の本葉」

輪紋が出る品種も
全部3枚目の本葉から輪模様が出始めています。
ほらね。

1つ目の画像とこの画像は品種が違いますが
どちらも「本葉3枚目」から輪紋が現れています。
なんだかすごいな~
ちゃんとゼラニウムにはルールがあるのかな?

ところがそのルールを無視するアウトローな奴が出現
あのね品種はヴィーナスなんですけど
普通のはこういう風な典型的ゼラニウム


このひとどうしちゃったの?

ひとりだけ風貌がまったく違うんです。

葉に切れ込みもないし妙に縦長。
他のはひらひらした薄い葉なのに
厚みがあってしかもテカってます
よーく見ると毛も生えてたりして・・・
もしかしてメイト、雑草をポット上げしちゃった?

でも蒔き床は無菌のピート板だし
6粒蒔いて6つ、ちゃんと蒔いた場所から芽が出たし。
それに発芽するまで家の中においていたから
雑草の種が入ったとは考えにくいなぁ。
種を生産している農場のほうで
違う品種の種が混入したのかな。

そもそも!
これゼラニウムなのかしら・・・・

これからこの謎の芽が
みにくいアヒルの子よろしく
美しいゼラニウム・その名もヴィーナスに成長するのか
似ても似つかぬ植物になるのか
これまた目が離せません



今日の芽先ボッキンちゃん

宅配便で我が家にやってきてから
見る見る大きくなった酔芙蓉の芽先ボッキンちゃん。


蕾もぐんぐんふくらんできています

無事に開花しておくれよぉ







我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」




秋蒔きゼラニウム、ポット上げ

2007年09月30日 21時46分32秒 | 07’ゼラニウム秋蒔き
ずっとやらなきゃやらなきゃと思っていた
種まきゼラたちのポット上げ。
忙しかったので延び延びになっていたけど
昨夜からの雨で蒔き床がこんなことに


あわてて今日やることにしました。
でも外は雨なので家の中でビニールシートを敷いての作業です。
まずビニールポットにゴロ土を5分の1くらい入れます。

ところでメイトは勝手に
ゴロ土って大粒の赤玉だと思っているのですが
あってます?

ゴロ土の上にゼラニウム用に配合した土をかぶせます。
苗を入れて土をかぶせたときにちょうどよい高さになるように調整。

今回の土の配合は
赤玉小粒 7割
腐葉土・ピートモス 3割
それに元肥と石灰、オルトランを少々。
メイトは貝化石という石灰を使っています。
入れすぎによる弊害が出にくいのと
配合してすぐに使えると書いてあったのでいいかなぁと。
実際はどうなんでしょうね。

その上に苗を置きます。
これはジーフィーに蒔いたもの。

ピート板に蒔いたものは根を痛めないように
周りのピートごとすくって植えつけます。

周りから土を入れて軽く押さえたら出来上がり。
手作り品種札も忘れず立てます。

植え付け後はお水をたっぷり与えて
2~3日日陰で養生したあと日向に出します。

今回は品種数が多いので
いろいろな色のビニールポットを使いました。


最終的な発芽数は

花ゼラニウム

F2パストラーレ 2418(+2)
F2トーベイインプルーブド 2010(+1)
ホライズン・オレンジアイス 7
チーキーチャッピー 11
ブラッシングブライド 6
ブラック・ベルベット 10
オレンジアピール 6
ヴィーナス 6

原種系

インクイナンス 5
トンガ・ペラルゴニウム 5

100粒中68粒発芽
発芽率68%
という結果でした。
まあまあかしらね・・・

しかし68個もポットが並ぶと壮観です。

植え付け終了までに3時間かかりましたよ~ちかれた
苦労したのでひとつも欠けずに大きくなって欲しいもんです。
リップルは何鉢かブラックレッグにやられたからな~
また心配の続く毎日です






我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」






本葉プリプリ~&子犬生後1ヶ月

2007年09月18日 10時37分51秒 | 07’ゼラニウム秋蒔き
秋蒔きのゼラニウムたち
どうなっているかというとこんな感じです。


今はお外の半日陰で暮らしています。

前回の日記からいくつか発芽するものがあって
発芽率はこうなりました。

花ゼラニウム

F2パストラーレ 2416(+5)
F2トーベイインプルーブド 209(+2)
ホライズン・オレンジアイス 7
チーキーチャッピー 114(+1)
ブラッシングブライド 6
ブラック・ベルベット 10
オレンジアピール 6
ヴィーナス 6

原種系

インクイナンス 53(+2)
トンガ・ペラルゴニウム 54(+1)

100粒中65粒発芽・発芽率65%
でも遅れて発芽したものは
双葉が片側腐ってなくなってしまったり
極度に小さい葉だったりで
育ってくれるかは甚だ疑問。

先に発芽したものは
しっかりした本葉が出てきました。

そろそろポット上げの時期かな~



今日のがんばるちゃん

台風でなぎ倒されたタチアオイ
倒れた体勢のまま咲き出しました~


こんなにきれいなピンクがかった赤のお花

よくがんばったねえ



子犬生後1ヶ月

「観測史上最高気温を更新したあの日」
クーラーが壊れた地獄の暑さの中で元気に誕生した子犬たち
無事生後1ヶ月を迎えました。



可愛いけどやんちゃです~





我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」



発芽率

2007年09月11日 22時19分57秒 | 07’ゼラニウム秋蒔き
なんだか毎日忙しいです~
東京方面に仕事で行かなきゃならないことが続発の上
息子の新学期が始まったら行事もてんこ盛りで
実はメイト息子の学校のPTAの役員なんぞしているものですから
打ち合わせが終わって家に帰っても
書類作成だとかやることいっぱいです。
来年は絶対役員なんかやらないぞ~~~~

さて忙しいのと台風騒ぎでおざなりになっていた
種まきゼラたち
今日の様子はこんな感じです。



お外で日向ぼっこ中

驚いたのはその発芽率の悪さ。
現時点ではこの通りです。

花ゼラニウム

F2パストラーレ 2411
F2トーベイインプルーブド 20
ホライズン・オレンジアイス 7
チーキーチャッピー 11
ブラッシングブライド 6
ブラック・ベルベット 10
オレンジアピール 6
ヴィーナス 6

原種系

インクイナンス 5
トンガ・ペラルゴニウム 5

トータル100粒蒔いて発芽したのは54本
発芽率54% 半分かぁ
しかもうまく殻を脱げずに双葉が一枚になってしまったものや
根が曲がっているものも多いし
すでにみな徒長

蒔き床カビ生えてるし

台風が来たせいで外に出し始めるの遅れたしねえ。
それともそろそろ液肥やり始めなきゃダメなのかな。
早く発芽したものは本葉も生え始めてるし・・・

あ~みんな元気に育ってくれ~



台風の爪あと

いくつか塩害にやられたものが出ました。
一度も葉枯れしたことのないリアミントンや


買ってきたばかりのウィルヘルム・ラングースが

こんな姿に

ぼっきり折れたアイビー・ゼラは完全に枯れました・・・


しかしそんな中でも一人元気な奴が
「新根ちゃん」です!

挿し木した分、他の兄弟たちより背が低くて
風に煽られることもなく
他のゼラの陰になっていたので塩水もかぶらなかったようです。
艶々ぷりぷり





我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」



秋蒔きスタート!~ゼラニウム編1日目~4日目

2007年09月03日 23時30分01秒 | 07’ゼラニウム秋蒔き
昨日のビオラに続いて
今日はゼラニウムの秋蒔きのまとめです。

使用した道具はこちら

左から使い捨てお弁当箱
ピート板
ジーフィー9
牛乳パック

種は10種類

上段がイギリスの種を国内の業者から買ったもの。
中段の白い袋のものがイギリスから個人輸入したもの。
下段の透明なビニールに入っているのが
イギリスの方と個人売買で手に入れた原種系の種です。

品種によって一袋に
20粒入り
10粒入り
6粒入り
5粒入りとあります。
数の少ないものはジーフィー9に
多いものはピート板に蒔くことにしました。

ピート板は水にぬらす前に
角を少し切り落としておきます。

あとあと水やりするときにこの角から入れれば
上から掛けずにすむので種が流れたりしません。

ジーフィー9は吸水したあとに
穴の開いているほうを下にして
裏側に爪楊枝で穴を開けて種まきします。


いよいよ種まき
ひとつの品種ずつティッシュの上に出して蒔いていきます。
いろんな種がありましたが
中には輸送の衝撃で何粒か粉々になっているものも


コーティングされているものもありました。
金色のとか


メタリックグリーンなんてのも。


原種系の種は採取したままの姿。
綿毛やらせん状のしっぽがついています。

外側は固い殻に覆われています。

趣味の園芸やゼラニウムの栽培本だと
綿毛だけとればそのまま蒔いてよいと書いてあるのですが
メイトは以前自家採取した種をそのまま蒔いて
芽が出なかったことがあるんです。
それに市販の種はみんな殻から出してあります。
だからメイトも殻をむいて蒔くことにしました。
細かいので難しかった~
途中でピン!と跳ねてどこかに行きそうになるし
なんせ5粒ずつしかない種なのであせりましたよぉ。

種まきをしたら牛乳パックを切り抜いてつくった札に
それぞれの品種名を書いてつけておきます。


ゼラニウムの発芽適温は
ほとんどの品種が21~24度。
中には15~20度とちょっと低めのものもあります。
なので蒔き終わったものから
ちょっとでも涼しいところに設置。
犬たちのハウスの上とか

ワンコ娘が不審そうに見ています

種まき後第1日目(8月31日)
特に変化はありません。

第2日目(9月1日)
早くも発芽したらしきものが現れました。



発芽していないのに
種が膨らんでジーフィーやピート板から
顔を出してしまうものもいます。
その場合は端っこのほうからピートをとって
上にかぶせておきます。
なぜかゼラニウムの種はきちんと覆土されていないと
根っこがぐるぐる巻いてしまいます。
BABYゼラを育てたときに根が巻いてジーフィーの横っ腹から
発芽してしまったことがあります。
びっくらしました

第3日目(9月2日)

だいぶ発芽したものが増えてきました。

が、品種によってまったく気配がないものもあります。

第4日目(9月3日)

唐突にこんなことに


まったく発芽する様子のない仲間をさしおいて
1本だけ双葉になってしまった品種が
2つもあります・・・

双葉が出たら日に当ててやりたいけど
発芽前の他の種はあまり温度が上がらないほうが
どうしましょう、これ?

そろって成長しているお利巧さんな品種もありますが。


そして発芽する気配のない原種系やいくつかの品種はどうなるのか
目が離せません・・・・



可愛いお客さん&招かざる客

ペチュニアにこんなに可愛いお客さんが


とってもきれいな羽根。
なんていう種類でしょうか。

今までまったく虫に食われなかったもみじ葉ゼラニウムに
虫食いの跡を発見。
数日探索するものの見つけられずにいました。
今日思い切って鉢をさかさまにして葉の裏から覗いたら・・・
いやがったぁぁぁぁ

かなり大きいけどまだ体が青いから
若齢の幼虫ですね。

画像を撮ったあともう一度顔を近づけてよく見たら
大きいのの向こうに小さいのまで

可愛い「さくら乙女」に狼藉を働いた罪は重い。
下水溝に島流し?の刑にいたしました



今日の美人さん

この間2つ花が咲いて喜んでいたハイビスカス。
今日はなんと4個咲きました~
あちこち向いていて画像に入らないので
手で集めて撮影してみました。


メイトの手と比べていただけば分かりますが
一つ一つのお花はちっちゃいけど
ふりふりでとっても可愛いです








我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」