goo blog サービス終了のお知らせ 

大きな木

佐倉で小さなヒーリングRoom<大きな木>をはじめました♪

やっと出た~!!

2009-08-27 | Eco&Peaceな話

公式にこのような記事が出たこと、本当に嬉しく思います

環境相
「高速千円は「CO2増」 温暖化対策にはマイナス」
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/nation/CO2009082501000417.html

この高速1000円の政策が出たとき、なんでこんなことするんだろう?と
とっても残念に思いました

1000円に眼がくらんで、ETCが品切れになるなどの騒動もありましたね
ETCの助成まで出て、ここぞとばかりにみんなが取り付けていました。

正直、ちょっと考えれば目先の利益の為に環境破壊をしていることぐらい
すぐに分かりそうなものなのに・・・
なぜ、ちゃんと声を上げる人がいなかったのかが不思議で仕方ありません。

ちなみに、ETC。
取り付けるのにこんなにお金がかかるのは日本くらいらしいですよ
無料はもちろん、器具を売り物にしたりしないので
定期のようなカードをピッとかざすだけ・・・とか。

ウチは反対表明の意味を含め、ETCは取り付けませんでしたよ


心にズシン・・・

2009-08-25 | Eco&Peaceな話

「情報は無意味、ヒマラヤで痛感」という見出しに飛びつきました。
私も、現代は情報に振り回されすぎだと思っていて、シンプルな生活をする為に
新聞もとっていないし、雑誌も見ないし、テレビもあまり見ません。
DMも99%不必要だし、ゴミが増えるだけなので片っ端から電話して断りました

例えば、新聞についている大量のチラシ。
あ~あれはこの店が安い!お~これはこっちのお店の方が安い!などとうっかり
情報が入ってくるが為に、貴重な毎日の時間を買い物に多く費やしてしまったりするのだと思うのです
雑誌とかだって、見るから、物が欲しくなったり、載っている人の生活に憧れたりする。
でも実際は、そんな生活している人はごく僅かだし、
あたかもみんながそんな生活をしているかのような書き方に惑わされたりするでしょ?

そんないらない情報、ないほうが平穏に暮らせると思うんだけどな・・・

なんて思うことが多いので、このような題名に飛びついたのですが、
(また話がずれちゃったここからが本題
題名とは別に、これまた大きな事実を知ることになってしまって愕然としました

http://news.goo.ne.jp/article/php/life/php-20090823-01.html

野口 健さん。
言わずと知れた、世界的なアルピニスト。
彼が、山のゴミの多さに心を痛め、ゴミ拾い登山を始めたり、
多くの環境活動に従事していることは知っていたけれど・・・・。

戦争でなくなった方の遺骨がどのような状態になっているのか・・・
私ははじめて知りました

驚きです。

「国のために亡くなった人たちに対し冷たい国はいずれ滅びる」

本当にそうですね。
ご先祖様を大事にしていないのと同じことですし、彼らがいなかったら
私たちは存在すらしていなかったかもしれないのですもの。

それにしても、野口健さん。
プロフィールを見させていただいたら、なんと同い年なんですね
もっともっと真剣に生きなきゃいけないなぁ~と思わされました

 

 


シッコ

2009-08-21 | Eco&Peaceな話

息子がお泊りに行っていない静かな我が家
昨日から、今日は<映画を1本ゆっくり観よう>と思っていた。

突然、これだ!という気持ちになって選んだのが
だいぶ前から、HDDに録画してそのままになっていた【シッコ】

選挙前にこの映画を観た事は、きっと何かの意味があったんだろう。

アメリカが幸せな国だと信じている方・・・かなりショックを受けるかもしれませんね
でも、これは他国の事ではありません
医療負担が増え、病院にかかれない人が増えていることはメディアにも取り上げられているので、
うすうす感じている方もいらっしゃると思います。

英国、フランスをはじめ、環境先進国では医療費は無料です。
教育も無料です。国によっては大学まで保証されています。

病の不安を抱えつつ、病を治すためにお金を稼ぐために働き、また体を壊す。
保険に入っていても、色々理由をつけられて保険金はおりない。
お金が払えない人は、ゴミ同然に捨てられる・・・そんな社会に幸せはありますか?
(↑この部分、すごく分かりやすく、かつ面白く説明されていました

また、、日本のように、いい学校に入れる為にたくさんのお金を費やし、その為に親は
がむしゃらに働き、お金がないと大学に行かせてあげられない制度とは大違いですよね。

何が違うんでしょう?
それは国民一人一人の意識だと思います。
フランスではデモは当たり前だそうです。暴動もしかり。
だから、政府は国民に恐怖を感じているそうです。

私は、こんなにも日本の投票率が悪いのは、政府の策略ではないかと常々思っていました。

ご参考までに・・・
日本の過去10回の投票率 44,5%~67,5%(中でも千葉は最下位に近い)
デンマークの過去10回の投票率 82.8% ~ 88.4%
スウェーデンの過去10回の投票率 80.1% ~ 91.8%
ドイツの過去10回の投票率 77.7% ~ 91.1%

そうしたら、この映画の中にこんな事を言っておられる方がいました。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

借金苦の者は希望を失い、投票もしない。政府は「投票を!」と言うが
もし米国の貧者が本気になって、自分の代弁者に投票したら真の民主主義革命が起きる。
それは困るから、政府は希望を奪う。
国家の支配には2つの方法がある。

恐怖をあたえること
士気を挫くこと

教育と健康と自信を持つ国民は扱いにくい。だから、与えたくない。
手に負えなくなるから・・・。

世界の人口の1%が80%の富を独占している。
みんなよく耐えていると思うが、貧しく、士気を挫かれ、恐怖心がある為
命令を聞いて、最善を祈るのが一番安全だと思っているんだ。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

まさに、日本の事ではありませんか
国民に怯えるフランス政府に、政府に怯える日本国民。
投票率の違いもここから来ているのですね。

投票したって変わらないと信じ込まされてきた魔法は解き、
一人一人の気持ちで変えられる魔法をかけましょう
変わらないと言っている人たちは、きっと変えたくないからそう言ってるだけ

戦争だって、そう。
戦争したいと思って頑張っている人がすごくすごく頑張っているから起こるんだと思いませんか?
でも、本当は戦争なんてしたくないと思っている人たちの方がずっとずっと多くて、
その一人一人が本気で声を上げれば、その願いが戦争したい人を飲み込んじゃうんじゃないかな

何だか、話が色々なところに飛び、まとまらなくなってしまいましたが
とってもいい作品だったので、是非【シッコ】みて下さい

選挙前に、自分がどんな未来の日本を心に描いているのかを考えるのにも
いい機会になると思いますよ

 


選挙戦が始まりました~!!

2009-08-19 | Eco&Peaceな話
週末日記を書いていたので、日付がずれましたが
18日は選挙の公示日でしたね。

私も、自宅周辺の掲示板にポスターを貼るお手伝いをさせていただきました
息子を連れて自転車で回っていたので、たった7箇所なのに
1時間半(笑)

他の候補者のポスターを貼って回っている方々にもお会いしたのですが
アイドリングストップもしないで、車で回っていて・・・
選挙も大きな公害だなぁ・・・なんて、つぶやきたくなる光景でした

まぁ、そんな話はさておき、今日から12日間。
これからの日本を左右する衆議院選挙に向けての戦いが繰り広げられます。

経済成長ではなく、本当に持続可能な社会を目指してくれる人は誰なのか。
マニフェストを読むなり、演説を聴くなりして、一人一人の想いを
選挙の票に込めましょう。

私の住む佐倉には、地球のこと、日本の未来のことをきちんと考えて下さる方が立候補していらっしゃいます。
私も応援させていただきます

今日も内職でシール貼り(選挙中は、配っていいチラシの枚数が決まっており、シールの貼っていないチラシは選挙違反になるそうです・・・色々いい勉強になります)のお手伝いをしました。
事務所は、みんな気持ちの良い笑顔でお手伝いをしていて、とても居心地の良いところでした

どんな人が立候補しているのか、事務所の雰囲気でも伝わってくる気がします


30日には投票できますか?
できない方は期日前投票に行きましょう
難しいことではありません。
自分の気持ちを伝えるという、ごく当たり前のことです。
気持ちを伝えず、不平不満だけを言うのは卑怯なことだとは思いませんか?

みんなで未来を変えましょう

終戦記念日

2009-08-16 | Eco&Peaceな話
昨日いただいたメールなのですが、パソコンが使えず一日UPがずれてしまいました
でも、とっても大切なお話なので・・・・。
皆様とシェアさせて下さいね

以下、転記です。



今日は64回目の終戦記念日ですね。

私たちにとって戦争は,はるか昔の話になりました。でも,戦争は今も世界のどこかで起こっています。

ご存知でしょうか?
第二次世界大戦後、内戦や紛争を含め、戦争が起こっていない国はいくつあるかを。

アジアでは日本とブータンのみ。
欧州では小国のリヒテンシュタイン、バチカン、モナコ、サンマリノ、アンドラ,ルクセンブルグ、マルタを除くとスイスとスカンジナビア3国のみです。

世界中でたった6カ国だけなんです…。

みんながみんな平和を望んでいるのになぜ戦争が起こるのでしょうか?
なぜ今も起こっているのでしょうか?

素晴らしい話ですが,これは実話です。
今日の午後,下総中山の「街の縁側<楽舎(らくしゃ)>」で行われる「被爆経験者の話を聴く会」(詳しくは,http://maruta.be/culturecreativeclub/61 携帯で見れます)でもご紹介して皆さんとシェアしたいと思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
先日、地元の公民館で行われた「朝顔の集い」に参加しました。
そのイベントでは、絵本「赦しの花」の中国語による朗読があって、私は、日本語の朗読を担当させていただきました。

この絵本は、中国の収容所から帰ってきた元日本兵の実話です。

昔、中国の撫順(ぶじゅん)には、戦犯管理所がありました。
かつて満州と呼ばれて日本領だった頃は、中国人の政治犯が大勢収容され、その中で多くの人が命を落としました(絵本なので詳しくは描かれていませんでしたが、「記念写真を撮ってやるから並べ!」と命令しておいて、一斉に撃ち殺すなど、残虐な行為があったようです)。

日本の敗戦のあと、今度は日本兵1000人が収容されたのですが、管理所の中国人の所長は、収容された日本兵に対して、捕虜としてではなく、人間的な扱いを行ったそうです。

兵士たちは、3度の食事をとり、治療を受け、散髪をしてもらい、絵を描いたり、本を読んだりして毎日を過ごしました。

恨まれ、憎まれているはずの相手が、自分たちに怒りをぶつけてこない。
それどころか、自分たちが食べてもいない白米を出してくる。
戸惑い、いぶかりながらも、穏やかな日常の中で日本兵たちは、自分たちのおかした過ちに、自分たちで気付いたのだそうです。

「なぜ殺してしまったんだろう!」
「どうして簡単に殺せたんだろう!」
そこからは、兵士たちの罪の告白と懺悔が続いたそうです。

やがて、兵士たちが日本に帰れる日が来たとき、所長さんから、朝顔の種を一つまみずつ手渡されたのだそうです。
「もう武器を持って2度と大陸に来ないでください。日本へ帰ったら、きれいな花を咲かせて幸せな家庭を築いてください」

それからずっと、託された種を九州で育てている副島さんというおじいさんの話を、「撫順の奇蹟を受け継ぐ会九州支部」が、一冊の絵本にまとめました。

「憎しみや報復の連鎖では平和は訪れない」と、 言葉では簡単にいいますけれど、実践は簡単なことではないはずです。
なのに、まず「赦す」ということを実践した、所長さんたちの勇気に、副島さんをはじめとする多くの元兵士たちが「撫順の奇跡」を語り継いでいるそうです。(こういう話はまったく報道されないですし、私もこの絵本で初めて知りました)

8月は、日本の被害にばかり目が行きがちですが、加害の歴史、赦しの歴史も知り、だからこそ私たち日本人には、平和のために尽力する責務があるのだということを、自覚しなくちゃ!と思います。

このお話、ぜひ多くの人に知っていただきたいことと思いますので、このメールは転載歓迎とさせていただきます。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「107+1~天国はつくるもの~」

2009-08-14 | Eco&Peaceな話
続々・・・佐倉で、素晴らしいイベントが続きます
夏休みの終わりで疲れた心に(?)暖まる栄養剤を投入してあげて下さい


「107+1~天国はつくるもの~」
佐倉ラボ初の上映会、開催!この映画を見ると絶対あなたの何かが変わるはず!

【作品内容】 
「天国はいくものでなく、つくるもの」(http://www.tentsuku.com/movie/index.html)

この映画を見た人が「感動した、よかった」だけではなく、「実際に自分も動こう。動けば必ず変わるんだから」と前向きに、元気に、ハッピーになれちゃう作品にしようと、監督てんつくマンはじめ、日本全国から集まった“結いまーる隊”約100人が、沖縄を舞台に3つの作戦(挑戦)を企てる。

アフガニスタンの子供たちに長さ1キロのマフラーを届けよう。長い長い虹色のマフラーで心も身体もポカポカにしちゃおう!と全国多くの仲間に呼びかけ、一編み一編みつなげたレインボーマフラー、この思いはアフガニスタンの子供たちに届いたのか?まだまだ混乱の続くアフガニスタンにマフラーを編んでくれた全員の想いをのせて、虹(平和の象徴)をかけに行く。

美ら島(ちゅらしま)沖縄。でも実際には不法投棄などのゴミによって自然が悲鳴をあげていた。これは沖縄だけでなく、世界的な問題でもある。ゴミももともとは命あるもの。そこで

“命どぅ宝(命は宝)”を合言葉に“結いまーる隊”が立ち上がった。
そして生まれた“地球洗隊エコレンジャー”!?一体何がはじまったのだ!

沖縄で学んだ「結いまーる(助け合い)」「いちゃりばちょーでー(出会えばみな兄弟)」は、平和な世界のサンプルだった。この素晴らしい精神を日本へ世界へ届けようと、命知らずのサムライたちがサバニ(沖縄に伝わる小舟)を改良したイカダで鹿児島までの900キロの航海に旅立った…。

どれも一人の力ではできないものばかり。でも、みんなの力が合わされば必ずできる!と、汗と涙と笑いの中、決してあきらめることなく実際に挑戦した“結いまーる隊”の現実の物語(ドキュメンタリー)。

【日程】
8月29日(土) 開場13:30 開演14:00~(上映時間127分)

【場所】
西志津ふれあいセンター
(http://www.city.sakura.lg.jp/comisen/nishifure/)

【料金】
一般 1500円 
中高校生 800円
小学生 500円
未就学児: 無料(※席が必要な場合には、小学生料金となります。) 
※全席自由席となります。

【お問合せ先】
Little Leafにご連絡いただくか、
office@sakura-lab.comまで直接ご連絡ください。

マック“朝の1時間無料コーヒー

2009-08-12 | Eco&Peaceな話
戦略・・・なんでしょうけど
嫌だなぁ、こういう企画

ただでさえ日本人はコーヒーを飲みすぎなのに。

コーヒーをたくさん飲みたい、安く飲みたいと贅沢を願うばかりに
貧しい国の森林環境は破壊され、安い賃金で買い叩かれる農園の方々はつらい思いをするばかり

もちろん、コーヒーで生計を立てている地域もあるので、
それはそれでフェアトレードとして応援したい気持ちもあります

が、やっぱりばら撒きのコーヒー無料はどうなんでしょう?


私は、マック断ちしてから、そろそろ3年になろうかとしています。

体に悪いだけでなく、食べた後のあの大量のゴミ・・・気になる方はいませんか?
500円分食べたとしましょう。
トレーにのっているゴミはどれくらいになりますか?
私はあれを見ただけで泣きそうな気持ちになります

そして、マックのお肉。
値段を安くする為に、広大な熱帯雨林が燃やされています。

私はそんな現実を知り、食べる気はなくなりました

「ハンバーガー値下げ!」などと聞くと、さらに森に申し訳ない気持ちでいっぱい

今、この時の満足だけで世界の森を食べつくす前に・・・
この先もずっと、食べ物をみんなで分け与えていけるように・・・
今一度、食について考えて見ましょう

マクドナルドさん、お願いです
これ以上、森林を破壊しないで下さい。
これ以上、ゴミを増やさないで下さい。

一緒に環境を守る方法を考えて行きましょう

外人ならぬ内人???

2009-08-08 | Eco&Peaceな話

今日は四街道で「めだかのシンポジウム」があり
記念講演に<アファンの森>で知られるC.W二コル氏がいらっしゃいました

こんな貴重な講義がこんな近くで聴けるなんて
と、でんぱた舎の早苗ちゃんと一緒にお出かけしてきました

自らをウェールズ系日本人で、外人ではなく<内人>と呼び、
茶目っ気たっぷりの可愛いおじいちゃま(怒られちゃう?
冗談を交えた講義は笑いも絶えず、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

好きな日本語は「いただきます」と「もったいない」だそうです。
「もったいない」は我が家でも頻繁に飛び交う言葉ですね(笑)
「いただきます」は息子にもきちんと意味が分かるように
「空と大地と水に感謝して、命をいただきます」と挨拶して、ご飯をいただいています

どんな座右の銘よりも、日常に使われる何気ない日本の言葉が好きと言われる
ニコル氏にとても親近感を覚えました

伝えたい内容がたくさんあるのだけど・・・残念ながらまとめられません

その中でも、アファンの森が再生していく様子、その森で心の扉を開いていく子どもたちの笑顔には、希望と喜びで涙が溢れました

同じ海に囲まれた孤島でありながら、イギリスには900年も前に熊が絶滅したそうです。
(今は戻ってきたけど)400年前には猪もいなくなったそうです。
日本には(まだ)熊もいる、猪もいる。
多種多様な動植物たちの宝庫である日本は、放置されている森にきちんと手を入れれば、自然が再生する可能性が未知数であること。

何と、希望の光を与えてくれるお話なんでしょう

日本が大好き
日本を信じてる。
日本の未来の為、美しい自然を守る為、ウィスキーの量をちょっと減らして(笑)
あと10年は頑張るから(現在70歳!)、みなさんも一緒に頑張りましょう!!
と講演を締め括られました。

内人であるニコル氏がこんなにも日本の自然を愛して下さっているのに、
なぜ日本人である私たちが、日本の自然をないがしろにしているのか・・・。
なくなってから気づくのでは遅いのです。
今からでも、日本の森や里山の再生に向けて、みんなが協力しあう大切さを
痛感して帰ってきました。

最近、ワークショップだぁ、ミーティングだぁ、講義だぁ、映画だぁ、ソーランだぁ(?
と、週末を家族で過ごせない日が多くなってきましたが
まだまだ聴きたいお話も、やりたいこともたくさんあります。
Kくん、ととちに申し訳ないなぁと思う気持ちもありますが、
協力してくれる家族に感謝して、かーたんは動き続けさせていただきます
これからも協力よろしくね

 


死んだ女の子

2009-08-03 | Eco&Peaceな話

何とも衝撃的なタイトルですが、
元ちとせさんと坂本龍一さんのコラボレーションによる反戦歌「死んだ女の子」

元ちとせさんのサイトでパフォーマンス映像と共にフル視聴できます。 http://www.hajimechitose.com/

原爆の悲惨さと戦争に反対する切なる気持ちを、原爆の火に焼かれてしまった女の子に成り代わって歌った作品です。
2005年から、毎年8月に期間限定で配信リリースされているそうですが恥ずかしながら、私は初めて知りました。
全身全霊を込めて、歌い上げるちとせさんの姿に涙が止まりません


もうすぐ原爆が落とされた日がやってきますね。
日本は原爆を落とされた唯一の国。
にもかかわらず、悲しいことにその日本が核の根絶に反対していることを知っていますか?
http://www.cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=806
4分の短い映像なので、是非見て下さい。
日本国民として知って下さい。

オバマ大統領はプラハで「核根絶」を宣言しました。
何と勇気のいることでしょう。
平和を願う世界市民は狂喜して、この宣言に拍手とエールを送りました

が!

なぜそれが、原爆によって苦しめられた国によって阻止されようとしてるのでしょう?
私たちはそんなことを望んでいますか?

望んでいなかったら、声をあげましょう!
一人の力が小さいなんて思わないで下さい
その小さな力が、大きなムーブメントを起こすのです

本当に平和な国を目指して歩むには、核の根絶は必要不可欠です。

どうかお願いです
このブログを読んで下さったのも、何かのご縁です。
地球の未来を一緒に守って下さい

アクションできることは以下のようなことです。
一つでも、できる事をやってみて下さい。

①8月15日19時半からNHKは核廃絶についての番組を上映する。
この問題を番組に取り上げるように提案する。
以下のURLをクリックしてアンケートに記入して下さい:
http://www.nhk.or.jp/korekara/

②新聞に意見を投稿する

③政策転換を国会議員および選挙の立候補者に要求する

④10月に広島で政府の政策転換を求めましょう。
このチラシに紹介されているイベントに参加しませんか。

●「核兵器はいらない キャンドルメッセージ」
   ~ キャンドルに想いを込めて ~
日時:10月17日(土)18:30 ~ 19:30(予定)
場所:原爆ドーム前

●「核兵器のない世界へ 国際シンポジウム」
    ~ ICNND から羽ばたこう ~ 
日時:10月18日(日)14:00 ~ 17:00(予定)
場所:世界平和記念聖堂
    (広電「銀山町」「女学院前」電停から徒歩8 分)
発言者:(交渉中)
 ティルマン・ラフ氏(ICAN 代表、ICNND・NGO アドバイザー)
 川崎哲氏(ピースボート共同代表、ICNND・NGO アドバイザー)
  その他、国内外オピニオンリーダーに要請

●参考資料
グレゴリ・クラキ氏のYouTubeアピール:
http://www.youtube.com/watch?v=itFI87hixy0

●原水禁の外務省との交渉について:
http://www.gensuikin.org/nw/nfu_mofa.htm

●もっと詳しい情報(核情報のウエブサイト)
http://www.kakujoho.net/

何もしないことは、同意と同じです。
どっちつかずは責任がないので楽ですよね・・・
でも、それはもう止めましょう

環境破壊を繰り返し、自国のことしか考えない日本。
お金や物欲にばかり捕らわれ、不幸ばかりが渦巻く日本。
私はなぜ、こんな国に生まれてしまったんだろうと悩んだこともあります。

でも今は、私が日本で生まれた事には意味があるのだという事を知っています。
だからこそ、やるべき事があるのだと言う事も知っています。

私は動くよ。
逃げないよ。

みんなの幸せが自分の幸せ
みんな大好き


アイドリングストップの意味…

2009-07-20 | Eco&Peaceな話
アイドリングストップって、走っていない時に、エンジンを止めておくことですよ~
って当たり前じゃんって思うよね

でも、この時期になると思うのです。
暑くなってきて、カーエアコンを使う方も多いですよね。
一度止めてしまうと温度が下がっちゃうし・・・と買い物中につけっぱなしなんていう車もよく見かけます。
赤ちゃんが寝てしまったので、起きるまでつけっぱなし・・・も多いですね

寝てしまった赤ちゃんを起こすのは可哀想だし、汗だくになったら汗疹もできちゃうし・・・という気持ちも分かります。
子どもを大事に思う親心・・・。

でも、それが本当に子どもの為?
今この瞬間は、そうかもしれません。

でも、長い目で目たら・・・それは大きな環境破壊につながります。

ヨーロッパでは、荷物の積み下ろしはもちろん、赤信号で停車中もエンジンを切ります。
このことで、二酸化炭素の排出量を大幅に減らすことができるし、大気汚染も20%以上改善したそうです。
これが、CO2削減の目標を達成できた国々と
さらに増やしてしまった国(アメリカと日本)との違いなのでしょうか。

今この一瞬の為だけに自分の子だけの笑顔を選ぶか
10年後のたくさんの子ども達の笑顔を選ぶか

さぁ、あなたはどっち?



今日のメッセージ

あなたの人生は、誰が決めていると思う?
あなたが決めて、あなたが選んで、
あなたが演じているんだよ。
それに気づけば、
もっと楽しい人生が始まるよ。

--------------------
★このメルマガの登録をおすすめします★
--------------------
☆携帯・パソコン共通☆
登録⇒ https://a01.hm-f.jp/index.php?action=R1&a=124&g=2&f=3
解除⇒ https://a01.hm-f.jp/index.php?action=C1&a=124&g=2&f=4
--------------------
[発行]高木サイト http://www.takagiyoshiyuki.com
[問合せ] ask@takagiyoshiyuki.com

大豆レボリューション!

2009-07-02 | Eco&Peaceな話

私たちは命を繋ぐために生まれてきました。

大事なものはなに?
お金?便利?快適?

命を繋ぐための命。
つまり食べ物ですね。
この食糧自給率、日本はわずか29%。

まずこの自給率を上げるために、命を繋ぐために一緒に種を蒔きませんか?

大豆レボリューション

我が家はご縁があり<白浜わいわいファーム>さんで参加させていただくことになりました

きれいな海の近くで、温泉もあります
(サーフィンもできるそうですよ)

今週末or来週末が種まきです。
(1日しか参加できない場合は5日or11日。)

収穫した大豆で、お味噌を作る!
何ともわくわくしませんか?
楽しみ~

 

 


虹の天使になる!

2009-06-30 | Eco&Peaceな話
頭がどうかしちゃったの?と思わないで下さいね

・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。☆+。・゜・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。☆+。・゜

アメリカ先住民には「虹の戦士」の伝説があります。

世界がまさに滅びようとするとき、
みんなを救うために虹の戦士たちが現れる。

いま世界には、環境破壊、飢餓貧困、戦争などの大きな問題があります。
地球温暖化、森林破壊、砂漠化、オゾン層破壊が深刻化しています。

あなたは、こうしたことをどう感じていますか?
私は、世界の終わりが来ないことを願っています。
それらの危険を知らせる人、破局を避けるために全力を尽くす人が増えることを
願っています。
だから、この伝説には大きな希望を感じます。

平和なイメージにするために、「戦士」を「天使」に置き換えました。

世界がまさに滅びようとするとき、
みんなを救うために虹の戦士たちが現れる。

                      高木善之さん著「虹の天使」より     
・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。☆+。・゜・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。☆+。・゜



土日の2日間で、私は高木義之さんのワークショップに参加してきました。
息子を置いて初めての外泊です(笑)

睡眠時間3時間で29時間ぶっ通しのワークショップ
一度もウトウトとすることなく、あっという間に過ぎてしまいました。
毎日7時間~8時間たっぷり寝ている私には信じられません
それぐらい濃くて、充実した時間を過ごしてきたんです
高木さんの本気を受け取り、自分も本気にならなければと思いました。

地球船タイタニック号は本当に沈みかけています。

あなたの子どもの笑顔を守りたくありませんか?
私は守りたい。
子どもの笑顔も美しい地球も・・・。

だから、私は虹の天使になります。



☆キャンドルナイト☆

2009-06-22 | Eco&Peaceな話

昨日は朝からどしゃ降り・・・
3時過ぎまで止むことなく・・・

小さなお庭で計画したキャンドルナイトはお家の中でと変更になりました

しちりんもお借りしたのに残念

でも、恵の雨だもんね。
仕方ありません

100万人のキャンドルナイト
20日からスタートしましたよ~

我が家も夏至の昨日は19時からキャンドルを灯して過ごしました

キャンドルのセッティングはととちと息子にお任せ
作業がしやすいようにとキッチンにもちゃんとおいてくれました 

お外では見えないけど、我が家の天井にはキャンドルの灯りで浮かび上がった
星空まで楽しめましたよ

洗面所やトイレにまで・・・・完全に電気はOFF。
どれだけ日々の生活で、電気にお世話になっているかを感じると共に
キャンドルでも十分かも♪ということも感じました。(甘い?

でも、寝る時の豆電をキャンドルに変えるだけでも、かなり電気量に変化が
表れると思います。
我が家では、太陽光の発電量と同時に使用電気量も出るのですが
キャンドルだけで過ごした昨日は明らかに使用量に差が出ましたよ

そして、キャンドルの炎は祈りの炎。
何だかね、心が神聖な気持ちになるというか
本当にすべてに感謝したくなるような気持ちにさせてくれるのです
ととちや息子の顔も今日は違って見えます(笑)

佐倉でもキャンドルナイトの素敵なイベントが行われたようです
星を見上げてinたつのこ村2009
昨日は保育参観日で朝が早かったので、残念ながら参加できませんでしたが
こういうイベントが身近で増えることは、本当に嬉しいことですね

7月7日まで、キャンドルナイトの期間ですので、一度はキャンドルを囲んで
家族で過ごしてみるのもいいかと思います


知らされないこと

2009-06-04 | Eco&Peaceな話
ある食事処での話。
私はいつものようにマイ箸を持参で行きました。
それを見たお店のご主人に「そんなモン持ち歩いてるのはバカだ」と言われました。
マイ箸・・・なぜ持ち歩くのか。
昔は国産の間伐材が使われていたので、当時は無駄にしないということである意味エコだったようです。
知識がここで終わっている方は、もちろんマイ箸の意味はわからないのでしょう。
現在の割り箸は、94%以上を中国からの輸入に頼っています。
森を削ってね。
その森は地盤が緩み、地元の方は土砂災害に苦しんでいます。
自分の便利の為だけに、そこまでして割り箸が必要か。
私の答えはNo。
なので、誰に何を言われようが持ち歩きます。

決して、そこのご主人を責めているのではありません。
ご主人はは知らないのです。
知ろうと思わない限り、知ることのできない事実。
それが山のようにあることがこの国の悪しきところではないでしょうか。

情報過多により、1つのことに対して、ある人はやらない方がいいと言い、ある人は別に大丈夫という。
どちらが本当なのか。
何を信じるかは自分次第だと思います。

前にこんな話を書きました。

「割り箸を使って燃やすのと、マイ箸を洗う時に出る洗剤の水質汚染」
果たしてどちらが環境にマイナスが大きいのか・・・・結局、結論は出なかった。

私の結論
マイ箸を使って、アクリルたわし。油汚れには生分解100%の優しい洗剤。
・・・これでどう?

朝のバケツリレー

2009-05-19 | Eco&Peaceな話
1年がかりの外構の工事もほぼ終わり(じじ、ありがとうございました
我が家の周りには、所狭しとお野菜さん達が植えられました。
じゃがいも、いんげん、ミニにんじん、ミニかぶ、ミニトマト、しそ、ゴーヤ、きゅうり・・・
ん?あと、何だ??(笑)
楽しみが増えて、わくわくなのですが
まだ土のなじみが悪いので、毎日水撒きがかかせません
でも、外の水をジャージャー使うのももったいないので、
我が家はお風呂のお水を使って、水撒きです

ととちが遅番の時は、二人で協力体制。
えっちらおっちら私が家事の合間にバケツに汲んで玄関に運び、旦那が水撒き。
なかなかのチームワークです(笑)

ととちが早番の時は1人でやるので、結構しんどいのですが
週末はととちがやってくれるので、分担分担

お水を汲む時に、スクワットなどの運動効果なども取り入れてみたり
一石二鳥(?)の朝のひと時です(笑)

その他、お風呂の残り湯は洗濯にはもちろん、食器を洗うのにもバケツで運んで
溜めておくので、無駄なくなくなります。
お風呂の量は腰湯程度に少なめに入れて、長めに楽しみ
毎日新しいお湯で、尚嬉しい

洗濯しない日はお風呂のお湯が余っちゃうのですが、
そういう時はシャワーだけにしてみたり、節水の工夫はかかせません

さぁ、今日も暑くなりそうですね~
がんばろ~