おのころ先生の新刊が発売されましたね
アマゾンで予約させていただいたので、当日に入手
土日で読みきり~
分かりやすくて、面白くて、引き込まれるように読んじゃいました!
(文字も大きいですよ)
また新しい視点で、ココロと身体に向き合うきっかけになりそうです
今までマッピングさせていただいた方を改めて振り返り
ゆるすいっちを軸に分析してみたら、
自分の許せてないスイッチに気がついたり・・・
<許す>って、簡単なことではないけれど
目を背けてもいられないですからね
(あ・・・今見たくない方は、見なくてもいいと思いますよ)
でも私は、<ありがとう>って言って、手放したいので
どんどんゆるすいっちをONにして行きたいな
ゆるすいっち。
アマゾンのご注文はこちらから(笑)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4072880019/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4072880019&linkCode=as2&tag=keieikagakupu-22
大きな木主催ではありませんが・・・
以前、天使のペンデュラムを作ったブログを書いたら
「どこでやってるの~?」
「次はいつ~?」と、
お問い合わせが多かったので、お知らせさせていただきます
次回は・・・7月18日(水)・9月19日(水)だそうです
詳しくは、上をクリックしてみてね

でもね、こんなTTPなら大歓迎

我が家で今流行っているTTPは・・・
<徹底的にぱくる>(笑)
これは武道や禅の教えである<守・破・離>の<守>を面白くあらわしたもので
筆文字教室で教えてもらいました~

「人と比べないってよく言うけれど
比べてもいいんです。
だけど、比べた後に、自分のがダメだって落ちこまないで、
人のいいなって思った文字は、是非TTPして下さい

おお~~~っ
これって、ものすごくいい

と言う訳で、今日の息子の作品

おっと

やるな・・・小学3年生

親バカながら、かなり本格的なTTPに花丸です

私がTTPしても、こうはいかないもんね~

とっても面白かったよ~

美味しいもの、み~つけた
昨日、お友達が<甘酒クッキー>を作って持って来てくれました
それだけでも、塩味が効いててとっても美味しかったのだけど
先日、お蔵フェスタでいただいた
<麹チョコ>をつけて食べたら、これが合う合う
麹チョコ・・・一切、お砂糖もチョコも使っていないけど、チョコそのものなの
試食でおおハマりして、即買い
ちょっと豆乳で溶いて、チョコソースにしてこんな感じで食べてもいいしね~
ひえ粉のクレープの麹チョコソースがけ
お店で出せちゃうくらい、絶品よん
あとね~<麹ミルク>も、すっごく美味しい
甘酒っぽい甘さかと思いきや、めっちゃミルク(笑)
どちらも糖度50%なのに、体にも優しいなんて、ほんとビックリです
どこかで見かけたら、是非お試し下さ~い
昨年は・・・震災直後で、中止。
と、言うことで2年ぶり・・・って事になるのかな?
<お蔵フェスタ2012>は今週末ですよ~~~
私が大好きなお店が一堂に集まるこのお祭りは、
千葉を楽しむなら、是非ここって、くらい一番のおススメ
めっちゃ混雑が予想されますが(笑)
お酒が好きな方も、そうでない方も
お誘い合わせの上、れっつらご~
お酒を飲まれる方は、必ず運転パートナーをご一緒にお連れ下さいね
私たち家族も、今月のおでかけは、ここに標準を合わせてきたので(笑)
超超
超~~~楽しみぃ
いっぱい美味しいものいっぱい食べまくるぞ~~~
あ~~こんな時、自分の小食な胃袋さんが疎まれる~~(笑)
胃袋さん、ごめんね~
息子が通うダンススタジオ<ヴィーナス>で、新規の生徒さんを募集中~~
今回の新クラスは3月12日~スタートなので、
入るなら今がチャンスかも
年少のおちびちゃんから
大人まで
ダンスが大好きになる先生達のレッスンは、超おススメです
一応・・・紹介特典もあるみたいなので
ご興味がある方は、お声をかけて下さいね
特に男の子、少ないので大歓迎です
もう少ししたら、HPもできるみたいですよ~
今週日曜は志津コミュニティーセンターにて
ダンスJAM(年2回公演あり)
震災の関係もあり、今回は会場が取れなかったようで
いつものような大きなホールではない為、
あまり多くの方は入れなそうですが
元気に踊る姿に元気をもらってきたいと思います
3月から息子も週4の日々が始まるよ~
母も送り迎え頑張りま~す・・・
小豆島ファミリーのかばちゃんと和美ちゃんから
New御塩が届きました~
台風で塩釜が被災し、みんなの応援で10月に新しい塩釜が完成
塩小屋が壊れたと聞いた時、支援の話を家族に相談したら
息子がお財布に残っていたなけなしの50円を黙って渡してくれました。
あの優しさ、かーたんは忘れないよ
そんなみんなの想いが詰まって完成した新しい塩小屋。
そこで出来上がったお塩<御塩>
息子が早速「ごま塩作って~」と嬉しそう
小豆島で食べた御塩のごま塩が息子ちんにとっては、小豆島の味となっているようで
あの美味しさは、忘れられないんでしょうね~
100g 450円
200g 700円
で、少しずつ販売もはじめたそうなので、
御塩にご縁を感じたかたは、是非使ってみて下さい
御塩についての以前のブログ
http://blog.goo.ne.jp/little_deko/e/cedbe4170f0aae62f22652507b0e99ab
うまれる・・・・我が家に新たな命がやってくる・・・・わけではありません(残念ながら
)
ドキュメント映画ながら、昨年全国一斉ロードショーで話題にもなったので
ご記憶にも新しいかと思います。
予告編で号泣し、
私も行きたいと思いながらも、上映期間も短く行きそびれてしまった一人です
映画の素晴らしさに現在でも、自主上映にて、全国で発信の輪が広がっています
この度、お友達が自主上映をされるとの事で、私も応援
・・・というより、家族で見に行かれる機会を作って下さり、本当に感謝です
以下、お友達からの紹介文です
私も当日スタッフを予定しているので、皆々様お声をかけあってお越しいただきたいな~と思います
*******(転送歓迎 )***********
魂が号泣する感動の104分 「うまれる」
生まれてくること、生きることは奇跡の連続です。
何度も言われてきたこのことを、頭ではなく、心で感じる機会は
どのぐらいあるでしょう?
命の尊さを言葉で教育しても、自殺やいじめがなくならないのは
なぜでしょう?
私たちや多くの子どもたちが、自己肯定感を持てなくなっているのは
なぜでしょう?
感じてください。そして思い出してください。
私たちのいのちが、どういうものであるのかを。
<映画「うまれる」上映会のお知らせ>
自分たちが生まれてきた意味や家族との絆命の大切さ、人との繋がり、
そして“生きる”ことを考える、ドキュメンタリー映画です。
東日本大震災復興支援チャリティ上映会
とき 2012年2月19日(日)午後2時〜
ところ 八街市中央公民館大会議室
(総武本線八街駅南口から徒歩10分)
前売り 一般700円 学生500円 中学生以下・障碍をお持ちの方 無料
当日 一般1000円 学生500円 中学生以下・障碍をお持ちの方 無料
お申し込み 090−9348−2907(佐藤) メール:shishamo@js3.so-net.ne.jp
※収益はすべて、八街市社会福祉協議会を通じて、東日本大震災の復興支援のために被災地に送られます。
主催 やちまたおやこ劇場 「うまれる」上映会in八街実行委員会
後援 八街市 八街市教育委員会 八街市社会福祉協議会
小さい頃、お腹が痛くなった時、
「右回りでさすさすするんだよ~」と、教わったことありませんか?
人間は本能的に右回りの法則を知っているのかもしれないですね
ヒーリングでもエネルギーの注入は右回り
逆に左回りは解放を意味します。
京都のとある料亭に、厳しいけれどとっても舌の敏感な?繊細な?料理長がいて
そこでは料理を混ぜるのも、お皿を並べるのも、すべてが右回りというのを徹底させているんだそうです。
お料理をお出しする前に、必ず味をチェックするそうなんですが、
間違えて左回りで作ってしまったお料理はすぐに分かって、作り直しになってしまうとか
・・・・もったいないですね・・・・って、今回はそういう話じゃなくて(笑)
そう、その料理長は右回りの法則を舌できちんと感じているわけですね~
多分、私が食べたら、どちらも美味しく感じるのでしょうけれど
すごく繊細な違いであれど、右回りの法則はいたるところに存在しているようですよ
右回りの法則を意識して生活してみると、結構左回りにしてしまっていることが多かった
特にお料理は、お鍋やフライパンは左回りで回してました~
今はしっかり右回りを意識して、お料理をしている私です
円になって、自己紹介するときなども右回りでまわると、
その場の雰囲気が活性化&調和されて、いい感じになるそうですよ~
定期開催のDemiouugiaさんの家具市
昨日も、10時OPENで駆けつけたものの、すでにお家の中には人が溢れてる~(笑)
お目当てのモノがある方は、早く行かなくっちゃなくなっちゃうものね
今回いただいたもの・・・
どうも、私はブラックウォールナットがお好きなよう
毎回このお色だけをチョイスしちゃうんですよね~
「かーたんが持つとアンジンテイストになるね」と、まゆみちゃんに言われましたが
なるほど。
そうなんだよね~シンプルなだけに、どこにでも違和感なく存在できて、
持つ人によって、如何様にも変化できる、可愛い小物くん達
持ったときの木のぬくもりと、この風合い。
贅沢だけど、たまらない
少しずつ、少しずつ我が家に増えていくのが嬉しい
いつも素敵な笑顔でお迎えしてくれるDemiouugiaさん
昨日もありがとうございました
我が家がとってもお気に入りなレストランのご紹介です
って言うか、ほとんど外食をしないようにしているので
月に1~2度の貴重な時間
どこにしようかな~と迷うものの、候補は数件のみ。
結局、今月もこちらにお世話になりました
*sunrise*の美和ちゃんに連れて行ってもらって以来、
その魅惑に取り付かれています
あまりの美味しさに、早速家族を連れて行ったら、ととちも息子も大ハマリ
ただ・・・名前がよく覚えられない
私 「オザワさんだっけ?」
ととち 「オジマさんじゃなかった?」
息子 「コダマさんだよ!!」
まぁ、どれも違うわけですが
正解は「コジマさん」
「Cucina Tokionese Cozima(クッチーナ・トキオネーゼ・コジマ)」
どれもおしいんだけどね~って、失礼な
パスタランチ1000縁~
パン・スープ・ドリンクだけでもすっごく贅沢
だってね、
スープは、季節のお野菜がゴロゴロ入った、ミネストローネ。
まさしく食べるスープは,メインにもなりえちゃうような一品なのです。
これがおかわりもできちゃうって、そりゃ贅沢でしょう
そして、ドリンク。
コーヒー・紅茶・レモネードがいただけます。
私は、子どもをドリンクバーのある飲食店に極力連れて行きたくない希望があるのですが
ここは安心して連れていけます。
自家製レモネードは甘さ控えめで、さわやかで・・・これならおかわりしてもいいよ~と寛大に(笑)
と、言いつつ私もおかわり。
さらに、どっしりしたパン。
ジャガイモが入っているそうですが、本当にこれとスープで、充分なランチです
ですが・・・・
メインはパスタ。
ここからメインなんて、お腹は大丈夫?って感じですが。
美味しいのでいけちゃいます(笑)
オススメは、富里の有機お野菜をふんだんに使った名物パスタ。
2人前から~の注文になりますが
フライパンにのって、でてくるこのパスタは、
見た目ににも、お味にも、お腹にも・・・大・大・大満足のお料理です
コジマさんに来ると、どんだけお野菜を食べるんだ??というくらいのたんまり菜食。
本当にオススメです
温かいお飲み物も、お願いすれば持って来ていただけますよ
ハーブティーと、こちらは別料金になりますがCozima特製ティラミス
こちらのお店の素晴らしいところは、
お料理だけではなく、スタッフさんの笑顔と心遣い
とっても心地よく過ごせる、素晴らしいお店です
ワンちゃんと一緒に過ごせるテラス席などもあって、お天気の良い日は気持ちが良さそうです
最後に・・・コジマさんのお隣には乗馬クラブがあります
帰りがけ、「ちょっと見て行こう~」と柵の方へ歩いて行ったら、
「乗ってみる?」と、息子ちんが声をかけていただきました。
タイミングが良ければ、乗せていただけるかもですよ
オススメ情報が届きました



月2回第2第4土曜日(学校行事等で変更あり)10時〜11時45分

ろうそくの灯を囲んで民話を聞き、ぬらし絵水彩に美しい色を広げます。
その後毛糸や羊毛、糸、日も、布、粘土、木などの自然素材に親しむ手仕事タイムがあります。
ご興味のある方は、ナチュスタの掲示板に詳細を張り出しています。
また、パンフレットもありますのでお渡しできます。
こどものための水彩と手仕事
アトリエきぎ 小林由香
kigiatelier-iro-katachi@docomo.ne.jp 09040117884

大きな木は、冬季限定オーガニックチョコレートが届いたので、お持ちいたしま~す

ふふ、この季節のお楽しみ~

沖縄で買ってきた<島唐辛子ポン酢>
あまりに美味しくて・・・お取り寄せする??と、ととちと話していたのですが・・・・
な・な・なんと
近所で売っていた(笑)
パラッツォ(だっけ?)
志津駅にあるパチンコ屋さんの中に入っているスーパー<つるかめ>
ととちが、仕事帰りに立ち寄っていたところ、発見
結構色々なところの調味料がおいてあるらしい
しかも、定価700円ちょっとするところ、499円・・・・あれ?
でも、ちょっとラッキー
もったいなくて、チビチビ使っていたのですが、
それを知ったら、すっかり気が大きくなって(笑)
今日は茄子の煮びたしにたっ~ぷり使ってみたら、超激旨
やばいくらいご飯が進んで、食べすぎちゃいました
身近なところで買えることが判明したので、
気になってた方、是非お試し下さ~い
福島もそうですが、千葉も日本の食を支える農業が盛んな県
有機農業で楽しみながら、お野菜を育てている方もたくさんいらっしゃる。
ずっと地産地消を心がけてきた私としては、
やっぱり千葉のお野菜を安心していただきたいという気持ちが強いわけで・・・
太陽の市での取り組みは、下記の<開催に向けて>を読んでいただければ、分かると思うのですが、
国が定める暫定基準値の50倍厳しい、10ベクレル/kgを自主的な安全目標値としています。
先日のフランスでの原発事故で、15ベクレル/Kgの作物が汚染廃棄物として処分されていたことに比べても、
非常に厳しい数値を掲げていますよね
これは、一生懸命育てて下さったお野菜や果物を、放射能を気にするママでも、
安心して購入させていただけるという事だけではなく
生産者と消費者との信頼関係を結んでいくという、めちゃめちゃ素晴らしい取組み
実際、福島産でも、EM菌で土壌改良している畑や、有機で育てているお野菜には
放射能数値が不検出・・・という報告もあって、
一概に福島産は・・・という思い込みは、それこそ風評被害に相当すると思うのですが、
食品へのベクレル表示がないことが一番の問題で
一般の(放射能を気にする)消費者としては、判断材料がないので、仕方なく避けてしまう・・・
という結果を生み出しているわけです
そうすると、売れないから、今度は産地偽造?という、普通では考えてもみなかった選択もでてきてしまう・・・
これじゃ、みんなの心も苦しくなるだけだよね・・・
この取組みには、その負の連鎖を断ち切る希望を感じませんか~
何が言いたいのかよく分からなくなってきちゃいましたが(いつものことですみません
)
この太陽の市の取組みにちょっと感動して、オススメしたいな~と思って、書き始めたブログでした(笑)
以下、太陽の市の詳細です
色んな意味で考えさせてくれる、とってもいいイベントだと思います
私の大好きな<和みのヨーガ>のブースもあり
かなり行く気満々な私です
放射能を身体に溜めない・排出を心がける為に必要な知恵もたくさん授けてくれそうですよ~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
有機農業のメッカ・世界の玄関“成田〜北総”から発信
~太陽と地球と生命のつながりを祝い みんなの未来に平和のタネを蒔く祭り~
太陽の市2011
http://taiyonoichi.org/
日時: ・10月22(土) 16時〜21時(前夜祭)
・10月23(日) 10時〜16時
場所:新木戸大銀杏公園 (千葉県富里市七栄北)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
太陽の市開催にむけて
千葉県の成田〜北総地域は、有機農業が大変盛んな地域です。
今まで、都心部のオーガニックな台所を支えてきた北総の有機農家ですが、
3.11以降、大変な苦境に立たされています。
福島第一原発事故の公害被害によって、2割から5割の売り上げ減少になりました。
来年度の作付け予定が、半分に減ってしまった農家もいます。
このような状況の中、わたしたちは、有機農業の再生と、
持続可能な市民社会を目指して、太陽の市2011'を開催します。
太陽の市では、野菜などの食品の放射能に関して、
国が定める暫定基準値の50倍厳しい、10ベクレル/kgを自主的な安全目標値としました。
有機農家が自主的に、野菜や土壤の放射能数値を測り、
消費者の求めに応じて、放射能情報を透明化していきます。
また、太陽の市は、単なるオーガニックマーケットとしてではなく、
地域から推し進める平和の祭典としての側面を持っています。
子供から老人まで、多様な主体が参加し、対話し、体感しながら、
地域社会の自律を盛り上げていきます。
会場へのアクセス:
>自家用車の方(富里IC出口より500メートル)
東関道自動車道 富里インターを降り→国道409号線を北上→ベイシアスーパーセンター富里店の隣が会場
>バスの方 (東京駅より約1時間)
東京駅八重洲南口よりJRバス富里行に乗り→富里バスターミナルで下車して目の前が会場
・片道1.420円
JRバスサイト:時刻表
http://bit.ly/taiyonoichiBus
>電車の方
京成本線 公津の杜駅から 1.7km ベイシアスーパーセンター富里店隣
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※太陽の市フライヤーダウンロード
http://bit.ly/taiyonoichi_f
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
太陽の市プログラム
「前夜祭」(22日土曜日)
出店者&出演者&参加者が、一品、一芸、一語り、を持ち寄る交流会です。
大自然からのギフトを「愛」として受けとり分かちあう!が合言葉。
(公園でキャンプインする方は事務局までご一報下さい)
出演:荒井紀人&小野和哉 ・DJ MOOKY,他
出店:・オーガニックCAMOO ・おーけー自然農園 ・しゅるてぃ屋*手作り天然石鹸 ・寺田本家、他
「ソーラーライフ・マーケット」
地域のオーガニックな野菜を中心に、食、プロダクト、技、知恵が大集合、実りの秋を魂で堪能する体感市場。
気になる放射能情報を有機農家が自主的に透明化、放射能をデトックスする料理やヒーリング等も充実。
オーガニック野菜&米
・おーけー自然農園 ・落ち葉やさい きまた ・CSOピースシード ・さくま草生農園
・(株)生産者連合デコポン ・北総たんじゅん農法の会 ・東峰べじたぶるん
・農事組合法人ナチュラルシード ・山田自然農園
ヘルシーなプロダクト
・あいりん堂 ・NPO法人さんさん味工房 ・カイシン農場 ・三里塚物産 ・寺田本家
・ハーブプラネット
オーガニックなお食事やエスニックフード
・EASY LIFE CAFE ・オーガニック CAMOO ・カトラリーボックス ・ギータンジェリエンタープライズ
・国際村 ・古民家空間 風楽 ・芝山はにわ祭 ・ちば谷津田再生会記念病院
・爬虫類館分館&玄米お結びマワル ・mam
素敵なエレメントと出会う ナチュラル手作り市
・石橋農園&ラフ グラフィックス ・しゅるてぃ屋*手作り天然石鹸 ・すがおせっけん
・ひょうたんランプKAJIYA ・ポンぴ〜シャカ
自然治癒力を高める ヒーリング&ボディーワーク
・こころの月 ・遊体法/テラノ式手ぬぐい体操 ・和みのヨーガ研究所 ・麻こころのわ
「アコースティック・ライブ&トーク」
太陽と地球と生命のつながりを祝う、感謝と祈りの唄と踊り。
出演 ・荒井紀人&小野和哉&BARA ・幸&福 ・芝山はにわ祭 ・DJ MOOKY ・BUN
・水野みさをと虹の天鳥たち(古代フラとイマジン)
「子供ワークショップ」
福島からはじまった7 Nature Usagiの子どもワークショップが、被災地を巡演して、太陽の市へやって来ます!
巨大な絵を描き楽器で遊ぶ、輝け!響け!子供パワー大爆発の青空ワークショップ。
出演&サポート:・7 Nature Usagi(紙芝居とワーク)・和気音 ・えんぴつの輪
「市民ダイアローグ」
“成田〜北総”地域の多様な人々の連携に向けて、市民対話をはじめよう!
ゲスト:・会津素子 ・大野ひろみ ・成田有機の里 農ママの会 ・他
「太陽のくに地球 平和宣言」
原発いらない!兵器もいらない!太陽のくに地球の上にみんなの平和が欲しい!
参加者全員で盛り上げる祭りのフィナーレ。
(太陽のくに地球平和宣言の内容は、太陽の市としての見解です。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
3.11以降の世界に生きる−わたしたちに今出来ることは何だろう?
家をでて、地域の新しいお祭りにでかけること。デモに出かけること。
人々と集い、出会い、新しい友人と共に輪をつくること。心の物語をシェアすること。
美味いオーガニック料理や酒に舌づつみを打ちながら、秋の味覚を堪能すること。
子供たちと共に、今ここにある自然の豊かさを満喫すること。感謝すること。歌うこと。踊ること。
放射能と向き合いながら、野菜を育てている地域の有機農家の声に耳を傾けること。
被曝と向き合いながら、小さな子供を育てている地域のママ&パパの声に耳を澄ますこと。
慣習と向き合いながら、地域社会の変革を育てている女性たちの声にも、聞き耳を立てること。
もう、いい加減に、安楽で便利な豊かさを追い求めるのをやめて、古い価値観を解くこと。
多様な人と人、人と自然が、共に生きていることの豊かさを伝え合い、新しい価値観を結び直すこと。
世界じゅうの地球市民とつながりつつ、今ここにある自分の足元から、次の文明を切り拓くこと。
今出来ることは何か?問い続けること!
新たな一歩を踏み出すこと!太陽の市に出かけること!
太陽と地球と生命のつながりを祝うこと!
子供たちの未来に、みんなの未来に、平和のタネを蒔くこと!
太陽の市事務局 CSOピースシード荒井紀人
以前の日記に
<酵素仕込中・・・>というのを書きました。
http://blog.goo.ne.jp/little_deko/e/efad825e4f1fb459ffaa683e1de895f0
その後のお話。
我が家、まずこの一杯の酵素からはじまります。(飲んでます)
作るときのりんごなのか、発酵具合なのか、作るたびにそのお味は少しずつ違うのですが
息子もりんごジュースみたいで美味しいと、言ってました。
なぜ過去形?・・・かと言うと、現在飲んでいるのは、ちょっと美味しくないみたい(笑)
体調は・・・悪くはない・・・
と、いうか体調に関しては判断が難しいかな
前回のコメントのやりとりでもあったのですが
「元から元気な人は、何を基準に元気になったか?」という問題もあり(笑)
まぁ、元気ですよって感じ
息子ちん、ただいまちょっと鼻ズルズルやってますが
すこぶる悪くなるということは、今のところないみたい。
夏に手足口病か?と思われる症状があったけど、
それも免疫力で持ちこたえた感じでした
で、私のオススメは
洗濯とお風呂に入れること。
これはすごくいい
お風呂に入れておくと、菌が何かを分解してくれるのか、
翌日の汚れ具合が以前と全然違います。
追い炊きしても、キレイ
変な話、実験してみたら3日目のお風呂でも不快なく入れちゃいました(笑)
夏はシャワーだけだったので気付かなかったのですが、
これは最近の新発見
洗濯に入れてつかうと、部屋干しした時とかの嫌なにおいがすごく減ります。
もともと柔軟材は使わず、洗剤もごく少量のみのお洗濯だったのですが、
そこに酵素をいれると、抜群に洗い上がりが違う気がします
匂いの気になるところに撒いたり、トイレ掃除なんかにもとってもです。
昨日、お友達に
<EMレシピ>という、EM活性液のつくりかたとつかいかたの本をいただいたので
(ゆみさん、ありがとう)
これから、これにも挑戦していきたいな~と思っています