goo blog サービス終了のお知らせ 

大きな木

佐倉で小さなヒーリングRoom<大きな木>をはじめました♪

署名って有効?

2009-10-20 | Eco&Peaceな話

アースガーデンやエコイベントに参加すると署名運動に出くわすことが多くなりました。
今日はその署名運動について書いてみようと思います。

第五福竜丸の被災事故をご存知ですか?
戦争の後、公にされていなかった長崎や広島に落とされた原爆の被災者の方々の
真実が明るみに出るきっかけとなった事件です。

http://maruta.be/nijinotenshiproject/47

この事件をきっかけに、家庭を守る女性達は立ち上がりました。
これが署名活動の始まりです(正式には分かりませんが

男たちは冷ややかです。
「署名なんて,何に役立つんだ!」
女性たちは答えます。
「黙っているよりは効果があります。沈黙は賛成を意味しますから」

ここ、すごく大事だと思うんです

そして、この後、どうなったか・・・・
気になった方は記事をお読みくださいね

私も、以前はその冷ややかな男たちの一員でした
たかが署名するだけで、社会が変わるなんて・・・・
そうして、社会が悪いんだ。政治が悪いんだ。と自分以外の者を
責め続けていたひとり。

じゃあ、文句をいっているだけの私は何をしていたか・・・
何もしてないんですね。
声をあげることさえしない。

これって、何かおかしくない?と今にして思います。

だからね。
自分の気持ちを伝えるためにもやっぱり署名って大事なんだと思うんです。

今、山口県上関町の原発建設計画中止!を求める署名を集めています。

祝島(いわいじま)は建設予定地から4kmの対岸にある、ハート型をした
可愛い島です。
祝島の島民は命と自然と生活を守る為、28年間も長い年月、
一切の妥協なく、体を張って原発反対の運動を続けています

原発は祝島島民の生きる権利さえを奪うものです。

ところが、その原発反対を訴えている祝島の島民の方々を相手取り、
中部電力は訴訟を起こしました。
由々しき事態だとは思いませんか?

埋め立て予定地は瀬戸内海国立公園に含まれていて、貴重かつ希少な生物の命が
たくさん息づいている、素晴らしい海域です。

これは祝島の方々だけの問題ではありません。
自分の地域じゃないから関係ない?
自分の生活には直接関係がないから・・・・と背を向けずに
ちゃんと向き合いたいと思います。

インターネットからでも署名用紙がダウンロードできます。
http://shimabito.net/
Little Leafでも署名を受け付けています。

どうか皆さんのお力をお貸しください


神様のおりるところ

2009-10-19 | Eco&Peaceな話

面白いお話を聴きました

私の住む<佐倉>についての話。

日本はひらがな文化だということを知ってましたか?
漢字はあくまで外来語。
古くはひらがなのみだったそうです。

そして<佐倉>をひらがなにすると<さくら>

<さくら>とは、神が降りる場所という意味だそうです。

人は春になると桜の木の下で、お花見をしますね
今は残念なことに、ただ飲んで食ってどんちゃんして・・・
ゴミを散らかすだけの催しになってしまっていますが
元を正せば、おまつりによって
「ここは安全ですよ、どうぞ安心して降りてください」
ということを示していたのだそうです。

<さくら>と<桜>はこんな風にも繋がるのですね。
何だか素敵

そして、神の降りる佐倉は、印旛沼の豊かな水源があり
人がきちんと<生きる>という場所にとってもふさわしいのだそうです。
農作物(命)を育て、自然に添ってゆけば、経済発展とは別に
幸せの発展が十分にできる可能性を秘めている佐倉。

私はこの話にとても希望を感じました

小さなムーブメントはじわじわ広がり、いつか都心を飲み込むでしょう。
そんな小さなムーブメントを佐倉からも広げましょう

ビバ佐倉

 

そして、このお話をしてくれたのはエコロ漫談のやっちゃん
かな~りおもろいおっちゃんです
いつか、佐倉で漫談して欲しいな

いえ、絶対にお呼びします
佐倉のみなさん、やっちゃんにお会いできる日をお楽しみに~


何度でも・・・

2009-10-17 | Eco&Peaceな話

何度でも見たくなる映画があります

山元加津子さん(かっこちゃん)のドキュメンタリー映画
「1/4の奇跡~本当のことだから~」 

「みんなが違って大切な存在なんだ」ということを「世界中の人が当たり前に知っている世の中にして」。

MS(多発性硬化症)という病気で亡くなった幸絵ちゃんとの約束を守るため
みんながありのままの自分でいいんだよ・・・と言うことを
優しい言葉で紡いでくれるかっこちゃん。

この映画が1年ぶりに佐倉で上映されます。
主催は ありがた屋さん。
今年の2月にはかっこちゃんご本人をお呼びして、講演会を開かれるなど
本当にこの映画に惚れ込んで、みんなに広めたいと心から想っていらっしゃいます。

10月25日(日)
佐倉市西志津ふれあいセンター
13:30開場 14:00上映開始(約100分)
1500円(座席不要のお子様は無料)
詳しくはこちらをご覧下さい。

優しい気持ちになって、生まれ変わりの涙を流しましょう
大きめのハンカチ、もしくはタオル持参で見に来てね

今回はととちも見てみようかな~と言っているので、
私も一緒に、もう一度観ようと思います

幸絵ちゃんの願い通り、
みんなが自分のことを大好きになって、ただただ存在することに感謝できる・・・・
そんな世の中になりますように

 


~大地に感謝する収穫祭~

2009-10-16 | Eco&Peaceな話

自分のことばっかり書いてたら、お知らせしたいことが溜まってる~~~

しばらくお知らせが続く・・・かもしれませんが(笑)
本当におすすめしたいイベントばかりなので、是非チェック

これが一番、最初・・・・と言うより、間際になってしまいましたが

今週末10月18日(日)10:00~
土と平和の祭典

今年で3回目ですね~
のんびりしていて、本当に食べること、生きることに感謝したくなるイベントです

広~い原っぱに寝転がりながら、美味しいものをいただき
音楽やトークを聴いて、ただそれだけで時間がゆっくりと過ぎてゆく・・・
一緒にいる家族との時間にも感謝を感じるありがたいひと時になりますよ

アースガーデンほど、売り買いがメインじゃないので
それほど人で溢れかえるってこともなく、子連れでも楽しめるイベントだと思います
(今年の人出は分かりませんが

My箸、My皿持参で、Let’s Go

 

 


こんどは水道

2009-10-15 | Eco&Peaceな話
先日、ガス使用量が記録を更新した日記で、

「私も明細確認しちゃった
「見たことなかったけど、すごい使ってたぁ~

とか、調べて下さったかたがたくさんいらっしゃいました
ご興味をもっていただけるということはとても嬉しいことです

資源の使用量は、お宅同士で比べることってほとんどないし、
なんか覗いてはいけないベールのようなものに包まれている感じがしますよね(笑)

だから、自分のお家の使用量って多いのか少ないのかさえ分かりにくい。
節約してるつもりでも、以外に使ってるかもしてないなぁ~なんて思うことも

だからね、たまにはこうやって、他のお家と比べてみるのもいいんじゃないかな~って思うんです。
とは言え、家族の人数が違えば使用量も違うと思うので、
数字だけでは多い少ないとも言えないですよね?
使用量を家族人数で割って、1人あたま・・なら公平かな?


今日は水道の使用量を載せてみました

9~10月分・・・(ウチの地域は2ヶ月分で検針がきます)
<16m3>でした。

3人家族なので、1人2ヶ月で5.3m3。

私もこれが多いのか少ないのか分かりません
良かったら、
「ウチはもっと頑張ってるよ~」とか
「え~、そんなに使ってるのぉ?」とか、
感想を教えてくれたら、嬉しいです


自然エネルギーの重要性

2009-10-14 | Eco&Peaceな話

楽しみにしていた田中優さんの講演会

テーマは「まだ間に合う?! 人類滅亡のシナリオからの回避」

アイスランドの地熱利用温泉<ブルー・ラグーン>
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/12/19/iceland/001.html

実はこの施設、日本製らしい・・・・
悔しくないですか???
何で、こんな素晴らしい技術を持ちながら自国では自然エネルギーが発展できないのか?

日本はアイスランド同様、火山列島を持つ国です。
この地熱発電をうまく利用すれば、資源が限られていて危険がいっぱいの原子力発電など使わずにすむのに・・・・
朝のブログに載せた「私、子ども産めますか?」のような悲劇を産む事だってないはずなのに・・・

腹は立てたくないけど、本当に腹立たしい
と言うか、悲しくて悲しくて、涙がポロポロ出てくるよ

日本には水力発電、風力発電、太陽光発電、そして地熱発電。
自然エネルギーに関しては、こんなに素晴らしい可能性があるのに
どうして民主党さんは、原発を推進するんでしょうね?

CO2削減25%は、発電方法を変えるだけで、簡単にクリアできるそうですよ?

問題は・・・やっぱり<でんこちゃん>
日本を牛耳っているのは、あの可愛いでんこちゃんなんです。

最大のスポンサーである電力会社を前に、マスコミは
六ヶ所村と原発についてはご法度(触れることができないような状態になっている)
テレビという、ほとんどの人が毎日見るであろうツールで
知ることが出来るチャンスを得られないのは本当に残念なことです

電力会社が使った費用にほんの0.038%を上乗せしたのが電気料金なんだそうです。
これは国が決めたことですね。
なので、電力会社が儲けるためには、たくさん無駄な工事をして無駄な施設をいっぱい作れば作るほど儲かるという仕組みになっているわけです

それからね、私たち家庭の電力って、使ったら使うほど電気料金って上がりますよね?
事業所や工場はこの逆なんですって

私は耳を疑いましたよ

使えば使うほど、電気料金が安くなる????
そんなんで、どうやって節電するというんですか?
どうやって、CO2の削減をするというの?

以前六ヶ所村再処理工場に反対するデモパレードに参加した時の事を思い出しました。
http://blog.goo.ne.jp/little_deko/s/%A5%C7%A5%E2%A5%D1%A5%EC%A1%BC%A5%C9

東京電力の前を通りながら、この人たちだって、方向が違うだけで
子ども達の未来を考えているはずなのに・・・そう思っていたけれど
やっぱり、もう少し、聴く耳も持って欲しいなぁとは思います

田中優さんの講演を聞いた東京電力の方々は、
優さんがもっていたデータを他の人が見れなくするように
インターネットから削除してしまったそうです(笑)
証拠隠滅ですか?そういう努力は惜しまないのですね~

 


「私、子ども産めますか?」

2009-10-13 | Eco&Peaceな話
衝撃的な見出しですが、友人の日記より転記させていただきます。

大事な事だから
皆 読んでみてね・・・


**************************

中学二年の女の子が泣きながら手を挙げて言いました 

「今夜この会場に集まっている大人たちは、大ウソつきのええかっこしばっかりだ。私はその顔を見に来たんだ。どんな顔をして来ているのかと。」


「今の大人たち、特にここにいる大人たちは農薬問題、ゴルフ場問題、原発問題、何かと言えば子どもたちのためにと言って、運動するふりばかりしている。私は泊原発のすぐ近くの共和町に住んで、二四時間被曝している。原子力発電所の周辺、イギリスのセラフィールドで白血病の子どもが生まれる確率が高いというのは、本を読んで知っている。

私も女の子です。年頃になったら結婚もするでしょう。私、子ども生んでも大丈夫なんですか?」

泣きながら三百人の大人たちに聞いている。

それに誰も答えてはあげられない。

「原発がそんなに大変なものなら、今頃でなくて、なぜ最初に造るときに一生懸命反対してくれなかったの?

たとえ電気がなくなってもいいから、私は原発はいやだ。

私が大人で子どもがいたら、命懸けで体を張ってでも原発を止めている」


「・・・女の子同志ではいつもその話をしている。結婚もできない、子どもも産めないって」

担任の先生たちも、親も、今の生徒たちがそういう悩みを抱えていることを少しも知らなかった。

これは決して、原子力防災の8キロとか10キロの問題ではない。50キロ、100キロ圏でそういうことがいっぱい起きている。

************************

ある女性から手紙が来ました。

二三歳です。

便箋に涙の跡がにじんでいました。

「東京で就職して恋愛し、結婚が決まって、結納も交わしました。ところが突然相手から婚約を解消されてしまったのです。

相手の人は、君には何にも悪い所はない、自分も一緒になりたいと思っている。でも、親たちから、あなたが福井県の敦賀で十数年間育っている。原発の周辺では白血病の子どもが生まれる確率が高いという。白血病の孫の顔はふびんで見たくない。だから結婚するのはやめてくれ、といわれたからと。

私が何か悪いことしましたか」

日本の原発は今までは放射能を一切出していませんと、何十年もウソをついてきた。

原発にある高い排気塔からは、放射能が出ている。出ているんではなくて、出している。二四時間放射能を出していますから、その周辺に住んでいる人たちは、一日中、放射能をあびて被曝しているのです。

原発で働いていた息子と自分の娘の結婚を喜べますか?

好きな人が、原発の近くで育ったことを知っても愛せますか?

**************************

世界では原発の時代は終わりです。

原発の先進国のアメリカでは、2月(1996年)に2015年までに原発を半分にすると発表しました。それに、プルトニウムの研究も大統領命令で止めています。

あんなに怖い物、研究さえ止めました。

もんじゅのようにプルトニウムを使う原発、高速増殖炉も、アメリカはもちろんイギリスもドイツも止めました。

ドイツは出来上がったのを止めて、リゾートパークにしてしまいました。

世界の国がプルトニウムで発電するのは不可能だと分かって止めたんです。日本政府も今度のもんじゅの事故で「失敗した」と思っているでしょう。でも、まだ止めない。これからもやると言っています。

どうして日本が止めないかというと、日本にはいったん決めたことを途中で止める勇気がないから。そんな例は山ほどご存じでしょう?

とにかく日本の原子力政策はいい加減なのです。日本は原発を始める時から、後のことは何にも考えていなかった。

その内に何とかなるだろうと。そんないい加減なことでやってきたんです。そうやって何十年もたった。

でも、廃棄物一つのことさえ、どうにもできないんです。

もう一つ、大変なことは、いままでは大学に原子力工学科があって、それなりに学生がいましたが、今は若い人たちが原子力から離れてしまい、東大をはじめほとんどの大学からなくなってしまいました。机の上で研究する大学生さえいなくなったのです。

また、日立と東芝にある原子力部門の人も三分の一に減って、コ・ジェネレーション(電気とお湯を同時に作る効率のよい発電設備)のガス・タービンの方へ行きました。メーカーでさえ、原子力はもう終わりだと思っているのです。

原子力局長をやっていた島村武久さんという人が退官して、『原子力談義』という本で

「日本政府がやっているのは、ただのつじつま合わせに過ぎない、電気が足りないのでも何でもない。あまりに無計画にウランとかプルトニウムを持ちすぎてしまったことが原因です。はっきりノーといわないから持たされてしまったのです。

そして日本はそれらで核兵器を作るんじゃないかと世界の国々から見られる

その疑惑を否定するために核の平和利用、つまり、原発をもっともっと造ろうということになるのです」 と書いています

これもこの国の姿なんです

***************************

「原発がどんなものか知ってほしい」

http://genpatsu_shinsai.at.infoseek.co.jp/hirai/

(20年間原発で働いた平井憲夫さんの文章。内部被爆で癌になり、死ぬ前に何か残そう、明るみに出そうと活動された方です)

(以上は一部抜粋、引用)
***************************


(祝島で聞いた言葉)

ほんのちょっとやけど、載せます~

「この島は、よーけ魚も釣れるし、農業も出来る。どねぇでも生きていけるのをしっているから27年間もちこたえたんかもしれんのぅ」

「目先のお金なんていらんのよ。ただこの海を、自然を、残していきたいんよ」

「お金を貰った土木関係や行政、お金が欲しい若いもん、原発問題の最初の過ちで深い傷を負ってしまった一割に満たない人らが推進派なんよ。お金をそねぇもらってどうするかいね。それで施設を作るって、この島にゃぁ、そんな面積ないわーね」

「最初に出来てしまった溝は深いいーね。今じゃ普通に生活しているよぉじゃけどね・・・お互い気にはなっちょるんよ。もっと話したいって気持ちはあるんよ。わしらが、目の黒いうちは無理じゃろうよ。あんたら若い人らのことを、墓場でみちょりよこーいぃね(笑)」

「ブイが設置されたからって、おちこんじょる暇はないいーね。うちらに出来ることを、して行こういぃね」

「原発が出来ないようになった後の、島おこしのために、いろいろやりよることがあるんよ」

「みんなよぉしてくれるやろ。それが、この島じゃ当たり前じゃからね。昔から祝いの、お接待の島やから。島から出たことのないおばあちゃんらはそれが当たり前、当然とおもっちょるいいね(笑)」

「うちの娘は和歌山におるんよ~。うちの娘もどっかでお世話になっちょるんじゃ想うとねぇ。遠慮せんと、いくらでもたべんさいよ」

「瀬戸内一の漁場のこの島から漁業が消えたら、もう誰も帰ってこれんし、すめんよーになる。この島が、開発されてどうするいいね。昔のまま、ずっと今まで残されてきたから価値があるとおもうんじゃけど」

*****************************

数年前の石川県の志賀原発の差止め裁判の報告会で、八十歳近い行商をしているおばあさんが、こんな話をしました。

「私はいままで原発のことを知らなかった。今日、昆布とわかめをお得意さんに持っていったら、そこの若奥さんに「悪いけどもう買えないよ、今日で終わりね、志賀原発が運転に入ったから」って言われた。原発のことは何も分からないけど、初めて実感として原発のことが分かった。どうしたらいいのか」

って途方にくれていました。

台風がどんどん大きくなる・・・

2009-10-09 | Eco&Peaceな話
昨日は台風で、路線が大混乱でしたね
ととちは迂回経路を回って回って、午前中には会社にたどり着きましたが
父は電車の中に3時間閉じ込められ、午前中にはたどり着かず????

災害があった日には、想像がつかないくらいの混乱がまっていることでしょう
都心で働く旦那さんを持つ方は心配ですよね~


以前、温暖化の影響で、風力が強まり、
家がコロコロ転がるくらいになるという話をしました。

台風の増大も温暖化の影響と考えられています。
これからは、もっと大きい台風が発生するそうです。
それもたくさん。

地球温暖化の影響はそこかしこで現れます。
本当に大優先で考えなきゃいけない課題ですよね。


鳩山総理がCO2削減の目標を25%に掲げました
素晴らしい事です

産業界からは大反発が起きていますが、
これ以上の経済発展は望めないことをしっかり受け入れるべきだと思います。

そして、みんなで鳩山内閣を応援しましょう
負けるな頑張れ宇宙人・・・・・


記録更新!!

2009-09-14 | Eco&Peaceな話
我が家のガス使用量

今までの記録11m3を抑え、9月分は<9m3>
やったぁ~目標の10m3を下回りました~

勝因(?)は、徹底的に入浴をしなかったこと。
夏なのでできたことではありますが・・・シャワーで十分ですよね

きちんとお弁当も朝・晩も作っていたので、食事の準備に手を抜いた訳ではありません
と言う事は、これが我が家の限界かなぁ・・・


たくさんの種

2009-09-13 | Eco&Peaceな話

今日はしつこくお知らせさせていただいていた
地球環境のハーフデイセミナー

イベントや運動会と重なり、なかなかお客様が集まらなかったのですが
主催者の方、そしてスタッフの熱い気持ちが伝わり、最終的にお越しいただいた
お客様はかなりの数でした

5時間という少し長い時間ではありましたが、
最後まで、笑いと涙であたたかい会場の雰囲気がとても良かったです
スライドを見ながらのカンボジア報告も
事実を知るだけで、かなりショッキングだったようです

高木さんの講演は、たくさんの事実を突きつけられますので
多くのショックを覚えますが、
それを絶望ととるか、諦めない希望ととるか。
心の持ちようで、人は大きく変われます

帰っていくお客様の顔の表情で、どれだけ心に響いたか・・・
それは一目瞭然でした。
たくさんの希望を胸に帰られた皆様の幸せを
スタッフの1人として、本当に嬉しい気持ちで見送らせていただきました。

たくさんの募金もいただき、思わずうるうるきちゃいました
一緒に募金箱を持って立っていたYくん(スタッフのお子様で小学生です)
「講演の内容が、すごく伝わったから、こんなにたくさんの募金をしてくれるんだね
嬉しいね」とニコニコ。
その言葉と笑顔にも涙が出そうで・・・・。

こんな可愛い子達の未来を、大人の欲ばかりで奪うなんて本当に許せない。
この子たちの未来を守る為に、出来る限りの事をしていかなきゃ・・・と
改めて、感じさせられました。

お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました
そして、主催のかんこちゃん。
何ヶ月も前からこのイベントのスタッフとして関わってこられた皆様。
本当にお疲れ様でした

このセミナーに参加された皆様の明日からの種まきを心から願って・・・

 

残念ながら、セミナーに参加できなかった方。
Little Leafでは高木さんの講演DVD<美しい地球を子どもたちへ>を
ご覧いただくことができます。
書籍もお貸しいたしますので、是非お読みになってみて下さいね

 

あなたが大事にするのは目先の現実?それとも未来?

 


責任取らないんだぁ・・・

2009-09-11 | Eco&Peaceな話

インドネシアのダム開発 日本ODA責任認めず
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090910/trl0909101705014-n1.htm

そりゃあ、そうだよね・・・
これで責任を認めちゃったら、
世界各地に作ったダムの環境破壊の責任が次々と押し寄せるもんね

それでも、まだダムを作り続けるつもりなんでしょうか?
ダムが生活に不必要で、環境を破壊するもの以外なにものでもないことは
もう分かっているはずなのに・・・

ダムの建設を推し進めているのは、日本ただ一つ。
今までは、共に歩んできたアメリカでさえも
ダム事業は有益ではないということから、撤廃表明が出ていると言うのに、
日本では、相変わらずダムが推進され、税金が無駄遣いされ、
森が、川が、地元住民が悲鳴の声を上げている。

何のため?
私達のため?
建設会社の利益の為?

いまだ日本には建設予定のダムが小さいものを含め何百とあるそうです

前回の千葉知事選でも、 八ッ場ダム(やんばダム)の中止がマニフェストに
入っているかは、大重要課題の一つでしたが、
結局、「止められないでしょう・・・・」と言っていた森田さんが当選

八ッ場ダムを中止したら、使った分を金返せとか言ってる知事もいるしね

結局、金・金・金ですか

 

ダムがなぜ必要ないのか。
ダムによって、なぜ環境破壊が起こるのか。
ダム建設で使われる税金が一体どれくらいなのか。

今一度、国民は知る必要があると思います

ダム建設中止をマニフェストに掲げた民主党さんは
どこまで頑張って下さるのでしょう。

でもね・・・
反対!反対!と言うのは簡単。

すでに八ッ場ダムの工事の7割が終わっていて、地元では完成を待ち望む声さえあるようです。

ダム建設のために、沈んだ田畑や村、美しい自然。
それを失うことに大きな決断をした町の人たちの気持ちはどうなるのでしょう。
中途半端に終わらせるのではなく、みんなの幸せを考えた終わらせかたを
どうか考えていただきたい

すべてがうまくいくように・・・なんて、望みすぎですか?
自分のことだけでなく、みんながみんなのことを考えたら、
きっと、なるようになるのではないかしら

そう、きっと・・・ねっ

 

 

 

 

 

 


行かなきゃ損!!

2009-09-01 | Eco&Peaceな話

9月になりましたね~
今月もイベント盛りだくさんの一ヶ月!
さぁ~張り切って生きましょう

まず一押しは・・・・・
私の人生を大きく変えて下さった<高木善之>氏の講演が千葉で行われます
全国を飛び回る高木先生がこの千葉に来てくださるということは、年に1度あるかないかの大チャンスです
このチャンスを逃さず、是非是非ご自分の転機にして下さい
今回はハーフデイセミナーと言うことで、ちょい長めに感じるかもしれませんが
あっという間の5時間であり、その中身の濃さに絶対絶対ご満足いただけると思っています
託児もあるので、普段はゆっくりこういう話も聞けないのよね~というお母さんにも・・・
というより、小さなお子さんをお持ちのお母さんにこそ、見ていただきたい・・・超お勧めのセミナーです

チケットはLittle Leafでもお取り扱いしています
私も当日はスタッフとして、会場のお手伝いをさせていただきます
講演も楽しみにしています。
みんなで幸せの種まきに参加しましょ

以下、講演のお知らせです

******************************

~地球環境ハーフデイセミナー~

開催日:9月13日(日)13:30~18:30 ※途中休憩あり

開催場所:千葉県市川市市民会館

●第1部 『オーケストラ指揮法』
指揮は「究極の人間関係」「究極の経営」と言われています。
個性豊かなオーケストラのメンバーがいかに心をひとつにして、
あの素晴らしい演奏を実現するのか。
人は命令や理屈では動きません。
人の心を動かすにはどうしたらよいのか。
究極の人間関係をお話します。

●第2部 『地球は今』
賞味期限、ゴミ問題から地球温暖化など地球の未来までお話しします。
地球環境は一般に知られているより、はるかに深刻です。
事実を知り、「美しい地球」を子どもたちに残すために、
私たちに何ができるのか、一緒に考えてみませんか。


□会 場:市川市市民会館 大ホール
(本八幡駅から北へ→国道14号を超え八幡神社の鳥居の中にあります)
□人 数: 900名
□参加費:前売/2,500円 ペアチケット/4,000円(2名) 当日/3,000円
□お申込:電話か、ネットワーク『地球村』HPの「講演会に申し込む」フォーム
よりお願いします。

http://www.chikyumura.org/lecture/schedule/2009/06/10123709.html

電話             090-9348-2907(佐藤) 090-8432-9660(上田)

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

◆講師:高木善之(たかぎよしゆき)氏 プロフィール◆

■1947年大阪府生まれ
■NPO法人ネットワーク『地球村』代表

「美しい地球を子どもたちに」と呼びかけ、環境と平和を中心に、
社会問題や生き方について多くの講演を続けている。大阪大学卒業。
松下電器在職28年後、退職し講演や執筆活動に専念。
地球環境、生き方、人間関係(コミュニケーションやコーチング)
などの講演、研修、ワークショップの講師。
著書/『ありがとう』『だいじょうぶ』『虹の天使』『いのち』 『生きる意味』
『非対立の生き方』『本当の自分』『新地球村宣言』『オーケストラ指揮法』『
転生と地球』『コーチング・ワークショップ』など多数。

※また『闇の子どもたち』救済プロジェクトを進めるため
8月末から緊急でカンボジアに視察に行かれることになっています。
今回はその視察を終えられた直後の講演会になります。
●ご参考
http://www.chikyumura.org/takagi/blog/lecture/000713.html

どうか、お見逃しなく!

■NPO法人ネットワーク『地球村』ホームページ
http://www.chikyumura.org/

主催:虹の天使プロジェクト


--------------------------------------


Wリサイクル

2009-08-31 | Eco&Peaceな話
オークションのリサイクル品で息子の水着を購入
さすがに3年も着せると小さくなるよね(笑)

送られてきた商品の包装紙がとても可愛かったので
封筒を作ってみました


大3枚 中2枚 小6枚 いっぱい作れたよ
もちろん封筒型紙も手作りなので、ちょいといびつですが


余すとこなく、Wリサイクル~~でWはっぴぃ

もういっちょ♪

2009-08-28 | Eco&Peaceな話

大事な選挙の前なので、内容に偏りがありますが
投票日まであとわずか。
もう少しお付き合いいただければ幸いです

いつも頭が????になる<最高裁、裁判官国民審査>

だって、何を考慮に入れたらいいのか・・・
情報収集も大変だし・・・

と、言い訳をし、深く考えたこともなかった私

今回の審査では、ありがたい事に事前に勉強できるように・・・と
情報をいただけたので、皆様にも知っていただきたいと思います。


こんな運動が展開されているようです。

「4人の最高裁裁判官に×(バツ)を与える国民運動」
 
http://snsi-j.jp/boyakif/diary.cgi?start=1&pass=

日本の裁判官は免罪事件をおこしても、何の責任も取らず、
しかも、最高裁は官僚の天下り先になっているそうです。

そんな事実もふまえ、「最高裁、裁判官国民審査」に臨めることは
本当に嬉しい

今までは<よく分からない>で、白紙で出していたけれど、
それでは<信任>することになるんですよね~

あともう一つ。

忘れられた一票 2009
http://miso.txt-nifty.com/shinsa/xxx.html

是非、参考にしてみて下さいね~


難しい…

2009-08-28 | Eco&Peaceな話

比例代表と小選挙区

この仕組みをきちんと理解できてる方って、どれくらいいらっしゃるんですかね?
もともと政治音痴な私・・・投票をと呼びかけながら、
この複雑なシステムに???がいっぱいです
システムを難しくする事で、選挙への参加意欲をなくそうという策略なのでしょうか?

一つ分かった事があったので、私と同じように「わからな~い」という方にも分かりやすく説明したいと思います。
(分かりやすくなかったらごペンなさい

まず簡単に。
比例代表というのは、社民党とか、共産党とかって、自分が応援する政党を選ぶものです。
小選挙区というのは、個人名で誰々さんを支持します!という感じですね。

例えば、小選挙区の個人名で通らなくても、
比例代表での枠があれば、その枠に補欠・・・みたいな感じで入ることができるんですね。

要するに<党>に所属している方にはダブルチャンスがあるわけです。

ところが、<党>に所属していない方は、チャンスは小選挙区の1回きり。
何とも無所属泣かせの選挙方法だと思いませんか?

比例代表と小選挙区の投票を<同じ政党>に入れてしまうと
それが<死票>に繋がると言う意味がようやく分かりました。

もし、<応援する党>と<応援する個人の方の党>が違った場合は
両方に投票できるという利点もあると思うのですが
知らなければ、多くの死票を生み出すことになるのですね

無所属で頑張っていただきたい人がいるけれど、
今回はこの政党にも頑張ってもらいたいのよね・・・とお考えの方は
迷わず、個人では無所属の方も応援していただきたいと思います

ちなみに、今回の選挙は関心が高まっているということもあって、
色々な情報をネットで得ることができます。
各党のマニフェストは読んでも分からないという方にはこんなサービスもありますよ
自分の考えに近い政党を知ることができる「日本版ボートマッチ」 http://vote.yomiuri.co.jp/

ちなみに私は<社民党>でした。
うむうむ、ピッタリ

自分の選挙区の誰がエコ候補者なのか。
と言うのを調べるサイトもありました。
私の住む佐倉市は以下の通り。
http://www.maketherule.jp/dr5/votecheck