雹(ひょう)と霰(あられ)って、どう違うんでしょう?
今日は、レイキセミナーの最中、みるみるうちに黒い空が広がって
気がつけば、すごい勢いで氷の塊が降ってきました
雹?霰?
ひぇ~~こわ~い
これじゃ、帰れないね~と、しばらく雨宿り。
折角なので、昨日習ったばかりのアロマハンドトリートメントを
させていただきました(笑)
今日はお誕生日ということで
プチプレゼントになったかな?
雨上がり、外に出てみたら
玄関先の軽石が面白いことになっていて・・・
言葉で説明するのは難しいんだけど
(写真撮っておけば良かった~~)
まあるく切り取られた一部(直径30センチほど)が、なんと・・・
そのままお隣のお家の玄関先に移動していました
超自然現象がなせる業
いたずらであんなきれいな形では移動できないと思うし、
しかも、あの土砂降りの中だし(笑)
まるで、一夜にして現れるミステリーサークルみたいな感じで
ビックリしちゃった
自然の力って、すごいね~
我が家の太陽光発電ちゃん・・・大丈夫だったかな?
面白そうなお知らせが届いたので、ご紹介しちゃいます
よしもと興行主催で、「よしもと沖縄国際映画祭」という<地元CMコンペ)が行われているみたいで
全国900通の中から一次審査(書類)、二次審査(ビデオレター)を経て、
最終ノミネート 10県として佐倉市(千葉県)も正式にノミネートされたそうなんです~~
ちょっとすごいよね
それでね~、その撮影が24日に佐倉城址公園で行われるんだけど
和装をしたCMエキストラを募集しているんですって
http://www.city.sakura.lg.jp/koho/info/20120217cm/20120217cm_extra.htm
地元佐倉を盛り上げたい方
和装なら任せて
という方、是非ご参加してみてはいかがでしょう
22日締め切りなので、時間がありませんが・・・・
まぁ、私は和装も持っていないし、用事があるので行かれないんだけどね(笑)
地域新聞でたまたま見つけた
ミュージカル「カミカの風」
テーマが<戦争を知らない現代の子ども達へのメッセージ>←(勝手に私が解釈しました)
だったので、なかなか伝えたくても、家で伝えるのは難しいテーマだったりして
息子に見せてあげたいという思惑もあり
ミュージカル見に行こうと、誘い出しました。
ただ、戦争という言葉を出すと
気分がそそられないかな~と思ったので、内容は内緒
私自身も、劇団「プティ・ソレイユ」さんがどんな団体かも、何も知らずにいったのですが・・・(笑)
出演者がすべて子どもというミュージカルだったんです
なるほど・・・
子どもが演じることで、子どもへはこのメッセージが伝わりやすいのかも
いや~~~ホント、素晴らしい舞台だったと思います
内容もね、分かりやすいし、ひとつひとつの言葉が丁寧で
きちんと心に響いてくる感じ。
子ども達の迫真の演技に引き込まれ、何度なみだしたことか・・・
息子の心もチクチクと刺激してくれたようで
終わってから、アンケートを書いていたら
「オレ、泣きたいんだけど・・・」と言うので、
「泣いていいよ?」と言ったら、
しばし号泣タイムに突入
めったに感動で泣かない息子ですが、
一度はまると、抜け出すのが大変で(笑)
小豆島でのお別れの再来かと、思うくらい20分ほど泣き止まず
車の中でも狼のように吠えてました
よっぽど揺さぶられるものがあったようですね・・・
決して多くを語らない(語れない?)息子ちんが、どこに感動したのかは分かりませんが
大きく心に残ったのは間違いないようです
こんな素晴らしいミュージカルを、近所で、しかも無料で観せていただいて・・・
本当にありがとうございました
機会があったら、是非オススメしますよ~
昨日の<お話の子>が、成長して役を演じるようになるんだな~と思ったら
何度見に行っても、それも楽しみの一つになりそうです
主催はNPOソレイユさんでした
「ただいま」とか、
「おかえり」とか。
「今日は遅いの?」とか、
「あとでメールするね。」とか。
なんでもない日々の、
なんでもない会話。
【三月十日】は全員、他愛もないことで悩んで怒って笑ってた。
【三月十日】の、
「昨日に戻ればいいのに。」
その気持ちは誰も忘れたない。
けど、一番忘れてはいけないのは、
今日は【三月十日】なのかもしれないということ。
もしね、明日が最後って知ってたら、
なにを、どうすればいいんだろう?
この景色も最後かもしれないって思えたら、
もしかしたら、もっと人は一生懸命になるのかもしれない。
結局、捨て身で手を伸ばしても、
救えないものの方が多いのかもしれない。
それでも僕は、精一杯ナニカと戦って、
今日という日の終わりに毎日感謝をしようと思う。
そして、好きな人に、
「愛してるよ」
と伝えておくことこそが、一番の防災意識なのだと思う。
スコップ団
昨日、ご紹介した<うたたさん>が今、とっても大切に思い、関わっている活動が
この【スコップ団】。
「報道では、だいぶ復興が進んでいるようなことを言っていますが、まだまだだと思いますよ。
仮設に入った方や自主避難している方の中にも、何もかも流されて、毎日必死の思いで生きている人がたくさんいます。支援はこれからですね。」
というコメントを、昨日読んだ地域新聞で
【被災地の赤ちゃんの為に出来る事】という団体で活動している方もおっしゃっていました。
被害がすくなかったところは、復興という光が見えてきたかもしれないけれど
壊滅状態の被害を受けた方々の心の傷は、私達には図り知ることができない。
スコップ団として、ボランティアの手さえも入ることができない現場を見るうたたさんも
大切なものが埋まっている場所とともに、前に進めずにいる人たちがたくさんいる・・・と
おっしゃってました。
そんなスコップ団が今やろうとしていること。
それが
2012年3月10日、被災地に2万発の花火を打ち上げる!!
2万発の意味・・・きっと分かるよね?
私たちが一生懸命生きていくことを見ててもらいたいね
ご賛同いただける方は、是非お願いします
スコップ団のリーフを見ると、心意気に本当に涙がでるよ・・・
リーフ、たくさん預かってきたので、お店に置くよ~という方も募集します
まぁ、何と言うか、元気な子が集まった班でね
一箇所に集まろうと思っても、5人がバラバラの所に集まっちゃう?
みたいなまとまりのなさで(笑)
トイレに行くだけで班分裂みたいな
正直、5人でギブです(笑)
この何倍もの子ども達を取りまとめている先生って、ホントすごいな~と
改めて、敬意を払いたくなりました。
そりゃ、過労で倒れもしますよね・・・。
いやいや勉強になりました
来月に控えたお楽しみ会・・・こりゃ、一筋縄ではいかなそうです(笑)
う~ん、課題がいっぱいだぁ
そして、わが息子ちん。
(あっ、ちなみに我が子の班の引率はできないようになっています)
駅を訪問してきたのですが、
券売機の裏側を見せていただいたり、
駅長室に入れてもらえたり、
電車の動く仕組みを教えてもらえたり、と
すご~くすご~く楽しかったみたいで
あまり学校のことは話さないくせに、ファイルを見せてくれながらいっぱいお話してくれました
息子は息子でいい勉強になったようです
普段見られない裏側って、テンション上がるよね~
私も見てみたかったな・・・券売機の裏
昨日に引き続き、学校行事で<学区探検>
引率の保護者ボランティアに行ってきま~す
班のメンバーがオールボーイズで、ちょっとドキドキ(笑)
これは、ツイッターネタか?
今日は満月ですね
振り振りしましたか~?
私はこれからです
息子と一緒にあやうく眠りかけ・・・今起きてきたところ(笑)
本日の予定は、学校の行事で<芸術鑑賞会>
去年は文化委員で司会をやらせていただいたということもあり、
朝から緊張の芸術鑑賞会でしたが、今日は近所のママとわくわく気分で出掛けてきました
今年は<スーパーイリュージョン>
子ども達の反応が非常に面白く、違った意味でかなり面白かったです
内容はすごかったんだけどなぁ~
小さい頃に見た疑問をそのままに
なんで、鉄板入れても身体が切れないの?とか
なんで、あんな小さな箱から人が出てくるの?とか
なんで、人が浮くの?とか
疑問のまま夢を見させてもらったし・・・
3人の人が入れ替わるとこなんて、ホントにすごかった
と、素直に後ろで驚いていた私ですが、意外にも子ども達は反応薄っだったり(笑)
暗転の中に、照明が赤く染まった時が一番興奮状態で盛り上がっていたような、
それこそ摩訶不思議なステージでした
(カラー効果って、やっぱりすごい)
帰ってきた息子に感想を聞いてみたら、
「面白かった」
私 「特にどれが?」
息子 「全部」
私 「アンケートには何て書いたの?」
息子 「・・・忘れちゃった」
これこれ
さて、来年はどんな舞台が見られるのかな~
保護者も無料で見れちゃう、私にとってはお楽しみの日ですが
意外にも見に来る方も少ないんですよね~何でだろう?
2子目を授かったわけではありません(笑)
何度見ても・・・うんうん、そうだね、そういう事だよねって、思える
http://twitpic.com/6rv67r
ツイッターに登録している人しか見れないかも・・・
ツイッター登録していない方も見られる普通のページはないのかなぁ?
私はよく分からないんだけど・・・・
とにかくすご~くいい写真です
沖縄行きが決って、どうしても行きたかった場所
<久高島>
私のパソコンの前に、お友達にいただいた心惹かれる写真が一枚飾ってありました。
私は、それが何処だかも知らず・・・
どんな場所だかも知らなかったのだけど・・・
でも、とても神秘的で、私がいつか訪れるところって、勝手に思っていました。
(思い込みは叶うよ)
沖縄を調べていたら、それが<斎場御嶽(せーふぁうたき)>であることが発覚
世界遺産にも登録されている、国始めの七御嶽の一つといわれる琉球最高の聖地だったのです
今回の行き先が沖縄だったのも、もしかしたら、この写真が導いてくれたのかもしれないね
せーふぁを調べていたら、久高島の存在を知って
神の降りる島・・・久高島。
せーふぁから眺められるこの島から昇る朝日は、それはそれは綺麗なのだそうです
本当にね・・・・言葉などいらないほど、天国みたいな美しさが広がる島でした。
ため息もでないほど、時間がストップ。
たくさんの人と分かち合いたい、素晴らしい財産だなぁと思いました。
重い息子を乗せ、汗だくになって自転車を走らせた甲斐があったよ(笑)。
そして、写真をいただいたお友達に、せーふぁに行ってくるねって、言ったら
素敵なカフェがあるから、是非言ってみてねと、オススメされて行ったのが
EM栽培のマンゴーパフェが、めちゃ旨でした
折角なので、久しぶりに珈琲もいただいて
ここからの景色もまた、ホッとできるのでした・・・。
このカフェのお隣にある雑貨屋さんがまた素敵でね
Little Leafで扱っていたフェアトレードの雑貨や、菊花線香、我が家にあるものもいっぱいで(笑)
ついついお話に花を咲かせてしまいました。
そのお店で、施設の方が作っておられるというシーサーをいただいてきました
大きな木のRoomに飾ってあるので、是非見てみてね
久高島に行った後だったからかな?
少し波動の荒さを感じたけれど、ここもとても気持ちの良い空間でした
拡大すると分かるんだけど・・・なぜか、息子の周りが光に包まれています
沖縄でどこがオススメ?と聞かれたら、私は一番に<久高島>って答えます。
でも、あまり人が押し寄せて欲しくない気持ちもあるかもね
自分が行っておいてなんですが・・・(笑)
ホントに手付かずで残しておいて欲しいな
はぁ~
帰ってきて、玄米に戻ったら、快腸快腸、すっきりコン
沖縄では、玄米が炊けなかったので、白ご飯だったし(息子大喜び)
お肉も卵もいただき、かなり乱れた食生活だったので、早々にシフトチェンジをしたいところです
食に関してだけを言えば・・・
正直、沖縄にいても、意識しない限り、かなり危ないかもね~という感じがしました。
離れている分、危機感が少ないんでしょうね・・・
沖縄では、取れるお野菜も限りがあるので、スーパーでは、普通に関東・東北のお野菜が並んでいました。
と、言うことは!
外食でいただく食品は・・・・・・・????な訳ですよ。
でも、美味しいからついつい、食べちゃうわけですね~(笑)
沖縄にいると、気持ちも大らかになり、身も心も癒されてるし
「大丈夫かな~」なんて、思っちゃいますが
視点が<避難>であると、そうもいかないですよね
千葉にいた時は、ご縁がなかったのですが、
なんと沖縄で、小出裕章先生の講演会に参加させていただく事ができたんです
その際、最前列で関東から(埼玉だったかな?)避難してきて、
ガイガーカウンターを握りしめたお母さんがいらっしゃったのですが、
そのガイガーカウンターは、0.2マイクロシーベルトを指していて、その事がとても不安だとおっしゃっていました。
沖縄でも線量がわりと高いというのは、避難されてきたお母さんの間でも話題になっててね、
「怖くて、やんばるの方へは行けない・・・」とか、「海は入って大丈夫なのかな?」とか、
子どもの事を考えると、本当に心配で心配でたまらないんでしょうね。
確かに沖縄でも、放射線量が決して低い訳ではないようです・・・。
けれど、小出先生は、こうおっしゃってました。
(すでにうる覚えですが)
「ガイガーカウンターは素人は持たない方がいい。元来自然から放出される放射線量は地形や地域によって異なるので、関東で計測される数値と同じであっても、=危険ということにはならない。」
ちなみに関東は、関東ローム層がある為に、元来自然からの放射線量が非常に低い地域だったそうです。
楽観視はしたくない。
でも、怯えているだけもしたくない。
きちんと情報を得ながら、必要なものと不必要なものを自分の基準で振り分けて
いいバランスを取れるようになるといいですよね。
私は、沖縄では<思いきり楽しむ>が目的だったので
海も山もガンガン入ってきたけどね(笑)
ただ・・・美しい自然の宝がたくさん残る沖縄ですが、
今回の原発事故の影響は少ないものの、
基地のことなど、これから戦っていかなくてはいけない問題が山積みのように思いました。
沖縄ののんびりとした気質が
<なんくるないさ~>では、すまされない大波にのまれない事を祈るばかりです
どこに行っても、逃げては通れない負の遺産。
果たして、どれだけ子どもに残さず、未来を繋げられるのでしょうね・・・
見て!この蒼い海。
守りたいな・・・
子どもや孫に見せたいな・・・
森の素晴らしさ
海の美しさを伝えたいな・・・
大自然に包まれていると
この美しい地球に産まれたことに、ただただ感謝の気持ちが沸いてくる。
ありがとう、地球かぁさん
すべては、私たちの一つ一つの選択にかかってくる
やっぱり大切なのはここだ。
こういうメッセージは、伝えようかどうしようか、本当に頭を抱えて悩む
でもね、メッセージにもあるように
『自分が発した言葉や自分の行動について、他の人がどう受け取るかはその人の自由である。』
私にこの情報が回ってきたのも、何かの御縁なんでしょう。
必要な人には、受け取っていただきたい
私には、天使さんも青白い光も見えません。
だから、本当に起こるとも言えないし、起こらないとも言えない。
ただ、言える事は<未来は変えられる>って、事。
祈りの力を信じましょう。
例え、この未来がやってきても、被害は最小限に抑えられる。
私たちは、乗り越えられる力を持っている。
私は信じる
私たちは大丈夫
出来れば、外れて欲しいけどね(笑)
コテ造と天使さんの毎日
http://ameblo.jp/kotezo-angel/
俳優の山本太郎さんに続き、高岡蒼甫さん。
厄介者は切り捨てよう・・・自分達の邪魔になる者には消えてもらおう・・・そういうことなんでしょうね
政府もマスコミも(東電も)、自分達の都合の良いようにしか伝えない。
なぜ、伝えたいことを声にしてはいけないの?
この国には、言論の自由があるのではなかったの?
こうやって、自分の声をしっかり届けようとしている人が切り捨てられる社会は
もうおしまいにしようよ。
ネットを監視している暇があったら、もっと子どもたちが安心して暮らせる未来の事を考えようよ。
高岡さんの言うように、ホントにもう時間はないかもしれない・・・・。
埼玉県川口市の10歳女児の尿から、セシウムが検出されました。
震災以降、飲食物、雨にかなり気をつけていて、マスクはGW明けまでしてたそうです。
掃除も毎日床拭き、壁も水拭き。家に入る時は玄関前でブラシで服を払い、雨が降れば傘やカッパも水洗い・・・
そこまで徹底しても、このような結果が出るんです。
悲しいことですね
千葉でも子どもの尿からセシウムでてます。
http://ameblo.jp/birth-direction/entry-10968076144.html
関東に住んでいて、どこぞの国の話?と思っている方は、いませんか?
本当に、そういう世界になってしまったんですね・・・・
目には見えない、景色も変わらず美しい。
それでも、身体は蝕まれていくんです。
それでも、私たちはこの世界で生きるのです。
いつまでも、言いなりになって、従順な国民ではいられない。
私も、声をあげ、未来を変えていける1人になりたいです。
彼らは背中を見せてくれた・・・
今はまだ少数派かもしれないけれど、それが普通になる社会がきっと来る。
少し前に、アニキのメルマガで心に残る記事があったので、紹介させていただきます。
きっと、戦う人へのメッセージ
アニキ、ありがとう
。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。
懇親会に『佐藤さん』って農家さんが来てくれてん。
今週から北海道に行って農業をやる。
そやけど、簡単じゃない。
まずは、家族の反対。
先祖代々の土地を離れるっていうのは、とんでもないこと。
おまけに、作るものも全て違う。
最近、福島県では野菜がブランド化し、いい値がついてたらしい。
そやから、大規模経営してるところが多いねん。
中には、5人くらいでグループを組んでやってるねん。
そやから、自分だけ辞めるわけにいかへん。
おまけに、佐藤さんはこの地区の若手のリーダーやねん。
余計に抜けられへん。
そやけど、今後の対策も含めて、今回単身で北海道に行くことにいた。
佐藤さんもほんまは行きたないねん。
そやけど、リーダーの自分が動くことで何かが変わるかもって・・・
すごい勇気。
その変わりに、誹謗中傷も・・・
以前に1度会ったけど、疲れてて、別人のようやった。
それも覚悟の上。
竜馬さんもそうやったように、何かを変えるために最初に動いた人は変人扱い。
そやけど、変わったら英雄。
もちろん、佐藤さんは英雄なんて考えてない。
こうして、動ける人が時代を変えて行くんやろな。
By アニキ
。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆
ドイツの大学教授が直接ドイツ気象局へネット投票の結果を届けてくれます
皆さんの投票をお願いします。
とっても簡単な投票
時間もかからないし、登録も必要ありません
選挙と同じく、投票数が大きく影響することでしょう・・・・
どうかご協力を
残念ながら、日本の政府は当てにならない
同じ地球の子、宇宙の子を守ると思って、どうか存続をお願いしたい
http://t.co/DZFvyo6
新年にふさわしく(?)
梅ちゃんの<土用干し>を始めたら・・・・
おやおや、あまりお天気がよろしくない様で(笑)
明日は雨ですか?
放射能飛散予報は見るくせに、天気予報は見ていない私
失敗失敗
晴れたら、もう1回やり直せば大丈夫だよね?きっと・・・・
そう
その放射能飛散予報
とうとう29日で打ち切られちゃうんですって
そりゃ、どう考えても頼りすぎだよな~とは思う
本来ならば、日本の機関がやるべきだし、
日本にだって、誇るべきスピーディ(全然スピーディーじゃないけど)という、素晴らしいツールがあるはずなのに、
機能していないだけで・・・
さらに言えば、政府への不信感・・・日本の政府はあてにしてはいけないのです
どうにか継続して欲しいなぁ・・・・
でも、続行希望の意見が多ければ、続行して下さる可能性もあるそうで
良ければ、みなさんも声をあげてみませんか?
でも、もちろんドイツ語のHPなわけで、私はドイツ語も英語も使えな~い(笑)
・・・・と、いうわけで、ツイッターで英語の文章をいただいたので、記載しておきま~す
Dear Sir/Madam I realised that there is a plan to discontinue your "radiation forecast in Japan" on 29 July.
Your service has been valuable to all the Japanese people including myself as our own government does not provide the necessary information.
Please continue your service - we depend on your accurate service. I am pretty sure that I am not the only person to make this request.
I don't know how many requests you need to continue your service - please consider mine represents hundreds and thousands of Japanese.
We deeply appreciate your dedication and effort. Thank you so much. Yours faithfully あなたのお名前
<和訳>
『29日に予報を打ち切りと聞きました。予報はたくさんの日本人にとって有益。お願いですから続けてください。続行のため何人の要望が必要かわからないがこれがたくさんの日本人の声を代弁していると思ってほしい。努力に感謝している。』
送信先は
info@dwd.de
和訳は送らないでね(笑)