goo blog サービス終了のお知らせ 

大きな木

佐倉で小さなヒーリングRoom<大きな木>をはじめました♪

毎年のお楽しみ☆

2009-04-19 | Eco&Peaceな話

このイベントに参加して何年目になるかな?

アースデイ東京アースデイとは?

地球のことを想うってどんなこと?
そんなヒントがたくさん詰まっているこのイベント。
参加するのが当たり前のように春のスケジュールに組み込まれてる(笑)

今年は久々の家族での参加で、なお嬉しい

子どもがいると往復だけで5時間以上は費やすので、正直疲れるのだけど
旦那と母と、子守分担をしながら楽しく一日を過ごしてきました(笑)。

息子は<お祭り>と聞くと、「何か買ってもいーい?」と聞きますが
ココでは、息子の欲しいようなものはないので、自然と体験する楽しさを覚えます。

ゴミ拾いゲーム・・・魚釣りのようにゴミを釣って、分別してゴミ箱に入れ、まとめたゴミを持って、手作りゴミ収集車へ運んでお仕事完了というゲームがあったのですが、
この手作りゴミ収集車が良くできていて、ちゃんと手でガラガラ回せて、ゴミが中に吸い込まれていくんです
息子は大はまり
10数回はやっていたでしょう(笑)
お兄ちゃんとも仲良くなって、楽しかったんだよね

ベロタクシーに乗ったり、ハンモックに揺られてみたり、オーガニックスイーツをつまんでみたり、子どもも楽しみ満載です

私もLittle Leafでお世話になっている方々にお会いできたし、
新しい夏帽子もGETできたし、とっても楽しい一日でした

年々お店も人も増えて、嬉しいような遊びにくくなったような・・・ちょっと複雑な気持ちですが、それだけ地球のことを考える人が増えたってことかな?
それはうれしいことですよね

 

追記 フェイスペインティングをしてもらった息子。
    見本はグリーンのクローバーだったのですが、お願いして4色にしていただき
    気分は<フレッシュプリキュア>(笑)

 

 


さよなら、どんぐりちゃん

2009-04-18 | Eco&Peaceな話

2年前、お預かりしたどんぐりちゃん達が旅立つ時がやってきました。

葉っぱが2,3枚だったベィビーどんぐりちゃん達は、こんなに立派に(?)なりました。

どんぐりの里親

聞いたときは何だそりゃ?って思ったけど、
どんぐりから芽が出て、もちろん全部が全部大きな木になるわけではなくて
雨や風に打たれて、その中で大きくなれるのはごくわずか・・・
そのわずかをもう少し可能性を広げて植林しましょう!と
小さな苗をポットに入れて2年間育ててくれる里親を募集していた<NPO法人響さん>

活動の内容に賛同し、えっちらおっちら2時間かけて苗を運んだ2年前。
あっという間の2年でした。
何をしたわけではありませんが、もちろん愛着も沸いており・・・
ちょっと寂しい

でも里親ですからね。
お返ししないわけにはいきません。

大きくなったら、またいつか会えるかな・・・ 
立派な木になってね・・・
どうかどうか、 元気に育ってね・・・


田んぼでガッテン!

2009-03-22 | Eco&Peaceな話

今年も始まりました~でんぱた舎のアイガモ田んぼ教室!
去年参加しはぐった米ぬか団子撒き~~

米ぬかに水を加えてこねこねし、お団子に丸めて『えいっ!』と田んぼへ・・。
“おいしいお米ができますよ~に!”と土作りのお手伝いをしてきました
カメラマンをお願いされていた私は、危うく米ぬか団子の標的になるところでした・・・
危ない危ない

そして、美味しいお米と具だくさん味噌汁をいただいた後は
【米粉パン作り】

去年、米粉で作るシチューを教わってから、我が家ではシチューもグラタンも米粉を使うようになりました。
新たなメニューが加わるか!と期待を膨らませ、パン作り開始~

材料を混ぜて、練ること30分・・・
「えいっ!コンニャロー」と憂さ晴らしかのように生地をたたきつけながら ひたすらこねる。
終わりの頃には、子どもたちは飽きて外へ繰り出し、親は疲労の色が見え始め・・・(笑)
美味しいものを作るには、時間と労力が必要なんですね

さらに、寝かせて、竹に巻きつけ、炭火でくるくる回しながらじっくり焼きました。
2時間ほどかかったでしょうか?
いい感じに焼き色のついた米粉パンの完成~

ホカホカ湯気が出て、出来たてはおいしぃ~

お持ち帰り用に袋をいただきましたが、その場ですべて食べつくしました(笑)

お米の消費を増やそうと、我が家ではパンを控えめにするようになりました。
が!息子が“パン食べた~い”とうるさいので、じゃあ米粉で・・・と思ったのですが
これは家での実用化は難しいかな
キャンプなどで楽しみながらやるのはいいかもね~

1日、とってもいいお天気で気持ちの良い田んぼイベントになりました
2年目ということもあって、顔なじみも増え、作業だけでなく会話も楽しめるようになったのも嬉しいかぎりです


六ヶ所村ラプソディー

2009-03-08 | Eco&Peaceな話
昨日は随分と攻撃的な日記を書いてしまいました。
それは、この映画をみた直後だったからかもしれない。

「六ヶ所村ラプソディー」

弱者がお金や権力で泣き寝入りをする世の中に憤りを感じ、
その勢いを昨日のブログにぶつけてしまった感じ
ちょっと反省・・・
でも、これも自分!と削除するのはやめておきます(笑)

映画の中で、とても心に残る方がいました。

六ヶ所村の隣町、十和田市で完全無農薬・有機米を作っていた苫米地さん。
今まで、「美味しい美味しい」とお米を買って下さっていた方たちに、
六ヶ所村再処理工場の放射線汚染による心配を正直にお話しして、
アンケートをとったところ「これからは買わない」と選択する方が多かったそうです。
放射能汚染とくれば、そりゃ心配ですよね
なのに、買わないと選択した方たちは声を出して「再処理工場反対!」とは言わないわけです。

この運動に「中立」という立場はない。
「賛成」か「反対」のどちらかなんだよ・・・。

本当にそうだな~って思いました。
どっちつかずは簡単なのです。
問題が起こってから「賛成はしていなかった・・・」
でも反対の声を上げなかったら、それはやっぱり賛成していた事になるのです。

反対運動を続けている人は過激派だの変わりもんだのと中傷の的になりがち
だけど、本当は心から持続可能な社会をのぞみ、子どもたちに環境を残そうと
頑張っている心ある人たちなのです。

理解されないのは悲しいし、孤独だし、泣きたい時だってあるでしょう。

何で駄目なんだ!と言われれば、専門的な返答はできないけど
心が感じて駄目だというものはやっぱり嫌なんだよね・・・と笑う苫米地さんの
笑顔に心が締め付けられる思いがしました。



私もそう。
何で駄目なのか、うまくは言えないの。口下手だしね。
でもやっぱり嫌なんだよ。
空が汚され、土が汚され、海が汚される。
子どもたちが還る場所がなくなるのが嫌なんだよ。

私もしっかり声をあげたいと思います。
「核は反対です!再処理工場も反対です!」

今更、遅いよ・・と村の人たちは言う。
村の人たちもかつては戦ったのだ。
お金と権力で丸め込もうとする力には勝てなかった。
そして、再処理工場で働く人、約4000人。
もう後戻りはできないんだ・・・と肩を落とす人たちの声が
悲しい現実ではあるのだけれど・・・


一日10リットル

2009-02-19 | Eco&Peaceな話
一人が使える水の量の世界平均だそうです。
もちろん、水不足で困っている国は一日コップ1杯のお水も手に入らないだろうし、
はたまた日本のように、水を垂れ流しで無駄に使っている国もあるでしょう。

10リットルと言えば、水洗便器で流す1回分の平均です。
一日に使える量をたった一回の便器洗浄で使ってしまっている・・・
しかも、それを日に幾度も繰り返す・・・
なんてもったいないんだろうと思いませんか?

うちでは溜め流しがどれだけ節約効果があるのか実験してみました。
大は別として、小の場合は子どもは流さないし、私も家にいる時は極力溜めておきます。
たまに旦那が帰ってくる前に流すのを忘れてしまったりするのですが(笑)
ウチの旦那様も協力的で「お土産があった~」と笑うだけです。


すると、どうでしょう。
前回の使用水量より、ナント6㎥も減っていたのです。
それだけが原因とは言い切れませんが、他には普通どおりの生活をしたつもりです。

そんな恥ずかしいことできない・・・と思うなら
せめて旦那さんを送り出して、子どももいない時間だけでもチャレンジしてみると
いいかもです。

エネルギーの節約を金額にするのはあまり好きではないのですが
分かりやすく・・・
6㎥減ったら、2ヶ月1342円
一年で8052円です。

どうですか?
やってみる気になりました???(笑)

叶う・・・2

2009-02-14 | Eco&Peaceな話

ずっと見逃して、見られなかった<六ヶ所村ラプソディー>
佐倉で上映されることになったのです。

http://www.arigataya2003.com/

六ヶ所村の再処理工場のこと。
どれくらいの人が知ってるのかなぁ?

私もこの重大な事実を知って、まだ3年くらいですが
これは、国民全員が知らなければいけないことのように思っています。

私たちが快適に暮らす為のエネルギー。
このエネルギーがどうやって、私たちのもとに運ばれ、どのように処理されているのか。 私たちが重く受け止めなければならない現実がここにあります。

是非、足を運んで下さい。
託児も先着ですがあります。
小さなお子さんをお持ちのお母さん方にこそ、是非見ていただきたいのです。
まず知ることから、第一歩がはじまります。
 どうかどうか、未来への希望をつないで下さい


冬の贅沢

2009-02-11 | Eco&Peaceな話

市販のチョコレートを買わなくなってから2年近くになりますが、
本来は大好きなチョコレート

 だから、冬になるととっても楽しみなことがあるのです。
それは・・・

 オーガニックチョコの販売

11月過ぎから、暖かくなるまでの限定です。
これを買いだめして、内緒でちょこちょこっといただく・・・えへっ、ズルイ?

 ピープル・ツリーさんのオーガニックチョコレートはいろんな味があって、
どれも美味しくって、生産者さんのことを想いながらいただくチョコは格別なのです

もうすぐヴァレンタインですね
たまにはこんな贅沢もいかがでしょうか?
(ちなみにウチのショップでは販売しておりません

それからね、ワークスのオーガニックブラウニーもヴァレンタインにはピッタリです
今年はスイーツセットも出るそうです。
http://clover21.exblog.jp/d2009-02-09
我が家もいただこうと思います。
美味しいよ


衝動買い♪

2009-01-29 | Eco&Peaceな話

昨日は友人と佐倉にあるアトリエ<そうわーくす>さんにお邪魔してきました。
以前から気になっていたので、朝からわくわく♪

着いてみると、お家の周りからしてとても素敵☆
玄関を通る前から、かなり興奮気味でした(笑)
中は木のぬくもりとやさしさが溢れ、入ってすぐに可愛い可愛いを連発

見るだけのつもりがやっぱり無理でした
ムービングスネイル。
愛らしい顔とまあるいフォルムが私の心を掴んで離しません(笑)
動かすとね、足のたまたまと一緒に背中のたまたまもコロコロって動くんです。
めちゃめちゃ可愛いんです
お店に飾っておくので、是非見に来て下さい(笑)
息子が<ころろ>と名づけました。女の子だそうです

その他にも手にとって遊びたくなる木のおもちゃがた~くさん!
やっぱり自然素材のものは癒されますね~

あと、写真の鉛筆はタイランド製のもので、<PLAN TOYS>というおもちゃメーカーさんです。
タイではゴムの木はゴムになる樹液(?)を採取したら、あとは廃棄していたらしいのですが、二酸化炭素は出るし、無駄にせず何か出来ないか・・・と考えて、おもちゃにすることにしたのだそうです。エコでしょう?

1本126円。ちょっとしたお土産などにもピッタリじゃないですか?
実用的で可愛くて自然からの贈り物

 <そうわーくす>さんでは、木のおもちゃ造形教室も開催しているそうです。
是非息子を連れて、遊びに行きたいと思います


★エコキャップのお礼★

2008-12-04 | Eco&Peaceな話
この夏から、皆様にご協力いただいていたエコキャップ、もう数えられないくらい我が家にやってきました

皆様のおかげで、何人分のワクチンが買えることでしょう
本当にご協力ありがとうございました

私が集めるきっかけとなったイエスマのイベント終了後もキャップの回収を続けてきましたが、
とうとう我が家の押入れに入らなくなってまいりました(笑)

お気持ちはとっても嬉しいのですが、しばらく回収のほうをお休みさせていただきたく
ご連絡をさせていただきました。


集めているうちに、感じたことを少し書かせていただくと・・・
<日本には使い捨てという、悪い風習が根付いてしまったなぁ~>
ということです。
確かにペットボトルは便利ですが、リサイクルすればいいんだよね~と安易な気持ちでゴミを増やすのはやっぱり考え物です

我が家ではお出かけのときはマイボトルが当たり前ですし、ペットボトルは月に数本しか購入しません。

みんなの気持ちでキャップが集まるのは嬉しいことですが、集めることによって、ペットボトルを促進することにはなっていないだろうか?
と疑問にも思うようになりました。

リサイクルを始めたら、ゴミが増えた・・・これでは元も子もありません

<基本はゴミを出さない>

これはとっても大事なことだと思うので、皆様も少し心に留めていただければと思います。

集めていただいて、こんな事を書くのは心苦しい限りなのですが
純粋に<子どもを救うためのワクチンを・・・>と思って集めていた皆様には
本当に感謝しております。

ありがとうござました


冬のマストアイテム

2008-12-01 | Eco&Peaceな話
寒い、寒~い冬になりました
自転車に乗るのも辛くなってきた今日この頃・・・。

皆様、寒さ対策はどうしてますか?

我が家の冬の快適グッズはこれ!
電気不要で本当に暖かいです!

<NASAスペースあったかシート>

使い慣れるまで、冬なのに汗だくになって着替えたこともありました(←実話)
これを使ってから、湯たんぽも使わなくなりましたよん

そして、今年追加して重宝しているのが、暖かスリッパ。
我が家は基本は手づくり布ぞうりを履いているのですが、
夜な夜なパソコンをやっている旦那が足元が寒いというので
買ってみましたが、これが意外に重宝してて・・・私も買っちゃいました
足元が暖かいと、それだけで体感温度が変わりますね

12月は子どももイベントが目白押しだし、風邪はひかせたくない
自分を含め、健康管理しっかりしないとね~

受け止める・2

2008-10-22 | Eco&Peaceな話
地球の未来を守りたくて・・・

えびを食べるのを止めました。
ハンバーガーを食べるのを止めました。
チョコレートを食べるのを止めました。(ドーナツやらケーキについているのを除いて)
ヤシノミ洗剤をやめました。
自動販売機、コンビ二は使わないようにしました。
出来るだけ自転車を使うようになりました。
ティッシュを節約するため、ガーゼハンカチを使うようになりました。
洗剤は使わない。もしくは環境に優しい洗剤を選んで使うようになりました。
ゴミ拾いをはじめました。
援農をはじめました。
エコバック・マイ箸・マイボトル・マイおしぼりを持ち歩くようになりました。
お弁当には銀紙ではなくシリコンカップを使うようになりました。
布ナプキンに替えました。
髪を染めるのもパーマをかけるのも止めました。
自然エネルギーへのシフトを考えました。
乾電池の使い捨てはやめ、エネループに替えました。
ご飯を残さなくなりました。
冬は湯たんぽ、夏はクーラーなしで過ごしました。
映画以外(+ドラマ一本)テレビを見なくなりました。
お風呂の水は洗濯はもちろん、お水やり、食器洗いなどにも無駄なく使うように心がけました。


この一年間私がやってきた事です。
恥ずかしいことに、私は頑張っている気になっていました。
私これだけやってるよ!・・・って。
でもね・・・こんなんじゃあ、まだまだなんですよね。
これの10倍・100倍頑張っても日本がしてきた事の報いにはならない。
日本人が今の生活をする為に、どれだけの人が犠牲になっているか・・・
まるで大量虐殺の首謀者のレッテルを貼られてあるいているようです。


私はその事実を知っていたけれど、受け止めることが出来なかった。
心が苦しくて、苦しくて押しつぶされそうで、目を瞑ってしまったのだ。
先週はいっその事死んでしまいたいような衝動にもかられました。


地球は最後の日に向かって加速している・・・
多分それはまぎれもない事実だろう。
どんなにはちどりがひとしずくをまいても、森の火は消せないかもしれない。

でも、できる限りのことをやって出来ないのと、やらずに出来ないのは違う。
もう向き合わなくちゃいけないね。

私がやめたくてもやめられなかった事。
パンとコーヒーと車と電化製品の利用。

パンとコーヒーは頑張る・・・週一回に減らすことからはじめよう。
一番難しいのは車だろう・・・一番やめなければいけない物だけど。
少しづつだけど、乗らない回数は減った。
けど、雨の日やちょっとしたお出かけに・・・子どもが自転車に乗れるようになるまでは・・・荷物が多いから・・・と言い訳しながら、ついつい使ってしまう。
情けないな・・・。

マイカーを使うこと=1000人の奴隷を引き連れていること。

肝に銘じて、頑張ります。





受け止める

2008-10-21 | Eco&Peaceな話

<受け止めるという事>はなんと心が苦しいことか

先週は心が真っ黒に染まった一週間だった。

水曜日・・・闇の子供たちの映画を見る。
内容の衝撃は覚悟してましたが、もっと驚いたことは、某サイトの映画レビューを見たところ、半信半疑で見ている人が多いということ。
事実として受け止められないのか?私は事実はもっと悲惨だと思う。

 土曜日・・・ブラッディ・マンディを見る。
これを見て、空事だと何の危機感ももたない人は本当に幸せな平和ボケだと思う。

日曜日・・・高木善之さんの「宇宙船地球号の行方」講演を聴きに行く。高木さんの本はほとんど読んでいて、お会いできるのを楽しみにしていましたが、内容が内容なので、気持ちはどよ~んでした

 日曜の夜はご飯も美味しく食べられずに軽く寝込みました。
完全にノックアウトです。
心の復旧にしばらく時間がかかりそうですが、必ず復活します。
心配してくれている旦那様、もう少し見守ってて下さい。

私は見て見ぬふりはしたくない。
でも、心の整理が必要なのです。
覚悟の為に・・・・


届けてきましたぁ★

2008-09-22 | Eco&Peaceな話
みなさんから集めたエコキャップ・・・925個!

昨日、イエスマのイベントに届けてまいりました
ご協力ありがとうございました

集められたキャップは会場のど真ん中に、富士山のようにそびえたっていました
(写真が取れなかったのが残念)。

感謝と笑顔がいっぱいの、本当に素晴らしいイベントでしたよ。
同じ時間を共有できたことに<ありがとう


★今後もエコキャップの回収はしていきますので、たまったら声かけて下さいね!




待ってました~!!

2008-09-14 | Eco&Peaceな話
春から<田植え・アイガモ放鳥・かかし作り>と家族で参加し、見守ってきた
アイガモ田んぼが稲刈りの時期を迎えました~

アイガモちゃん達、ご苦労様でした

稲刈りはむか~し(笑)、小学校でやった事がありますが
どんなんだったかはちーっとも覚えておらず
長靴を持たずに普通の靴で参加。

見事に旦那と息子は泥に足を取られ「あ~れ~」と言いながら
楽しそうに田んぼに靴をプレゼントしてました

それにしても、釜でサクッと稲を刈る感覚って、かなりはまるかも
またやりたい今度は長靴で

稲刈り体験の後は、コンバイン(稲刈り機)の登場
みるみるうちに田んぼは丸坊主になってゆきました・・・。
こりゃ~人の手でチマチマやってる場合じゃないわね~と妙に納得(笑)

子ども達はコンバインに乗せてもらって、すご~く嬉しそうでした
なかなか乗せてもらう機械なんてないもんね~
息子も「もう一回乗りたい」と大興奮

収穫されたお米は、来月あたまには乾燥も終わって精米されるそうです。
自分達も手をかけたお米をいただけるのを心待ちにしていますよ~


そして稲刈りの後は、7月に袋かけをした葡萄を収穫に行ってきました
どんな成長をしているのか、袋をとるのもどきどきワクワク
「わ~~~」と我が家の歓声をお聞かせしたい(笑)
とっ~ってもいい色の大粒葡萄が袋から出てきて、みんなめっちゃ笑顔です

その他、4種類の葡萄をチョイスして狩ってきたのですが
どれも甘みが強く、はずれなしの美味しさでした

これは本当にオススメ
5房も買ってきたのに、もうほとんどありませ~ん(笑)