goo blog サービス終了のお知らせ 

大きな木

佐倉で小さなヒーリングRoom<大きな木>をはじめました♪

ご縁に感謝する★

2011-07-06 | 愛しのわが家

私は本当に、縁に恵まれている・・・心からそのことに感謝しています

 

3・11震災以来、夫婦なかがギクシャクしている家庭が多くなっているという話をあちこちで聞きます
かくいう我が家も例外ではありませんでした・・・

小豆島へ避難中、腹をわって話し合ったことで、今はお互いの気持ちも理解でき、
元のさやにおさまったのですが、旦那様の理解って、ホント難しいですよね

先日、チェルノブイリへのかけはしのブログで、ご縁について書かれていました。
(お子さんをを持つお母さんかつ、放射能を気にされている方・・・野呂さんのお話は是非チェックして下さい

放射能との「御縁」

家の場合、小豆島へは私と子どもだけで行きました。
ととちが送り出してくれた理由としては、息子も心配だったけど、
私が周囲との考え方のギャップに精神的に限界だったのを見かねての決断だったようです

そう。
ととちはねぇ、いつも家族の事を第一優先で考えてくれている

そんな旦那様との御縁に、本当に感謝です

お友達と一緒に霊視をして下さる方にみてもらう機会があったのですが
その先生にも「こんなにいい人よく捉まえたわね~」と言われちゃいました
(捉まえたって・・・

「私も、ととちが欲しいな~」と、よく言われますが(笑)
先生にも「離婚の可能性はまったくないね・・・」と、保障されたほど円満なので、あきらめてね~

あっ・・・
で、決して、のろける為だけのお話ではありません(笑)


私も御縁について、最近よく考えていたので、野呂さんの御縁のお話がすごく身に染みて・・・。

子ども達を守る為に、お母さん達に知ってもらいたいことがたくさんある。

事実を知っている人は、知ってもらいたいと思うけど、
知りたくない人にとったらただの迷惑?悪?になりえるのか・・・・とかね

そんな時、思い出したのが、小豆島で出会ったやっちゃん。
かなりスピリチュアルな世界に精通している彼との話。

内容は書けないけど、何を選択しても、その選択に善い悪いはないんだという事。
それはその人が持つ御縁で、自分が選んだ道だから。

それは分かるけど、幸せな道があって、その道をたくさんの人と歩めるのなら
私は出来る限り、手を尽くしたいな・・・と、その時の私は言ったけど

私はその手を尽くしているのか・・・と、疑問に思うこの日々でした

でもね、そうやって自分を責めるのはもう止めようと思う。

それは、何より自分が幸せじゃないから。

私は私の幸せをかみしめよう
そんな風に思えた今日の幸せ

ありがとう、家族。
夫婦の縁を持ってくれて・・・親子の縁を持ってくれて、本当にありがとう

 

 

 

 

 


<悪>って・・・

2011-07-05 | 愛しのわが家

今朝、家族で朝ごはんを食べながら、
息子ちんが好きな<ベイブレード>の話をしていた時・・・

ふと、主人公達は変わらず画面に登場してくるけれど、
敵となっては消えてゆく彼ら達の行く末が気になり・・・

「悪は、その後、どうなるんだろうね?」と言ったら、

ととちが、

「改心するか、更に修行を積んで、再び主人公たちの前に立ちはだかるか・・・
そもそも、ととちは純粋悪は存在しないと思っている。悪は人の解釈の違いで
自分を<悪>だと思って戦っている人はいないし、基本は正義と正義の戦いなのだ

・・・・ととち君、しれ~っと、いい事いうよね

息子ちん、まるで聴いてないけど(笑)

9.11人類が、正義という呪縛から 解き放たれるために

を読み終えたばかりの私。

ととちってば、本とか読まなくても、ホントに大事なことはちゃんと分かってるんだな~と
ちょっと見直してしまいました

 

3・11後の今も、きっと正義と正義のぶつかり合いなんだろうな・・・
正義という呪縛から解き放たれなきゃいけない人が多すぎるけど(笑)

 

平和な心のととち君が撮った一枚

お庭のエキナセアちゃん
蜂さんがもちゃもちゃ忙しそうにお仕事してました~


酵素仕込中・・・

2011-07-04 | 愛しのわが家

最近の私のキーワード

<酵素> ・ <EM菌>
Mixiのコミュで紹介されていたので、酵素水を仕込んでみたよ

左がりんご
右は今日仕込んだばかりのやまもも。
やまももは、もみの木さんのお庭から、息子が木登りしてごっそりいただいてきたものです
とっても立派な木で、取っても取っても、赤い実が美しくたわわ~に実っていて
強風に煽られながら、キャ~キャ~と楽しそうでした

今日のもみの木さんのお話はまた後日として・・

酵素の話。

酵素って、最近よく聞くけど、なんじゃらほい?って、思われてた方。
転載歓迎って、書いてあったので、転載します(笑)

長文ですが、とっても分かりやすいです
お金をかけないところが、またまたVery Good

りんごの方は、今朝、2日目にして、すでにプシューとコーラみたいに噴出してきたので、
飲んでみました

美味しい?と聞かれると・・・微妙な感じです
水で割っちゃったから、よく分からなかったというのが、正直なところか・・・

私もまだ試したばかりなので、効果の程は何とも言えませんが
どなたか一緒にお試ししてみませんか~(笑)

 

以下、<お金のいらない世界をつくろう>コミュより・・・

。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。

 

☆酵素レシピ

???酵素って何???

酵素とは一言に言って分解!!です。人間の体の中には一定量の酵素があるらしいです。
その酵素たちが一生懸命休むことなく、
働き続けてくれるおかげで私たちは、生きていけるらしいです!!

また、細胞よりも小さいスケールで組織的な作用をするのが酵素の役割であり、
人間が有史以前から利用していた 発酵 も細胞内外で起こる酵素反応の一種であります。



???どうして~???

それは、体の中の善い菌、悪い菌を分解して自己免疫力を強くしてくれるからです。
しかし、暴飲暴食を繰り返していくと、酵素さんたちも一生懸命働けど、だんだん酵素が少なくなっていくみたい。。。
そうすると、自己免疫力が弱くなって様々な病気がでてくる、という考えみたいです。
そんな体に大切な酵素がタダ同然で作れるという話を聞きました。

いろいろな形で、酵素は売られているけれど、結構高くて。。。
でも自分で作れるのなら、ぜひとも作ってみたい~!!っと思い、いざ実行!!






☆酵素の作り方☆


用意する物  


☆500mlのペットボトル  水(八分目) 

☆砂糖小さじ1(蜂蜜、てんさい糖、どんな砂糖でもOK!) 酵素の大好物は糖分!!

  以上が酵素液

☆有機物 (果物、野菜、ハーブ、野草、木の葉、米、麦、豆、など。)

このペットボトルの中に、果物を適当な大きさに切って入れる。
僕がよく入れるのは、(りんご、みかん、キウイ、バナナ、等々フルーツ系)季節に応じて変わります。
スーパーとかで少し熟しすぎた物が安く売っていれば買いです!!

あとは、ハーブとか、野草(どくだみ、ヨモギ、お茶の葉っぱ、松の葉、はこべ、おおばこ、スギナ、等々)
こちらも、旬の体に良さそうな草を選んでいれます。

以上の物をペットボトルにいれて、数回振ります。
そして、2~3日部屋に置いておく(この間、一日数回ふってください。)だけでできあがり! !


簡単でしょ?!



???どうやって酵素が出来たか確認するの~???


・水の色がうすく白黄色っぽく濁ってきて、小さな泡が浮いてきます。
 発酵していたら、フタをあけると『プシュッ!!』と小さな音がします。
 水の香りから、発酵した独特の香りになります。(腐ったニオイではありません。)

 
 ※注意※
 あたたかい今時期は発酵速度が早いようです。
 ペットボトルがパンパンになっていたら、キャップをゆるめるだけで噴出してきます。
 ガンガンに振ったコーラのキャップを開ける心積もりで挑んでください。
 流し台にコップ、受け皿など用意して開けることをオススメします。
 

・さらに日にちがたつと白いモヤモヤしたものがでてくることがありますが、全く心配要りません。
 これこそが 酵素菌 なのです。

・一度発酵(分解)をはじめたら、腐ることなく、最後はお酢になるらしい!



◎酵素の使い方◎


1.飲む。
 
酵素は体の中の腸の中の食べ物の消化の分解、腐敗菌の分解を助けてくれたり、
血をサラサラにしてくれたり、脂肪を排出してくれたりと、様々なお掃除をしてくれます。

ここで!

私の実体験ですが、初めて酵素ジュースを作ったとき、
みかんとにんじんを入れて作りました。

初めは美味しかったのですが、発酵が進むにつれ、漬物が発酵したような味になり、
あまり美味しく飲めませんでした。
なので、飲用したい方は、果物のみで作ることをオススメします!



2.お掃除、お洗濯に。

☆部屋編:部屋中のあらゆるところにつかえます。スプレー容器に酵素水を入れるととても使いやすい。(水に酵素水をてきとうに混ぜるだけ!)

☆台所編:食器を洗う前に、まず、汚れた食器に酵素水につけます。
 (酵素水とは、水の中に、酵素をキャップ数杯入れた水)10分位つけた後、
 そのままスポンジで洗います。汚れや油が分解して、あとは水ですすいで、出来上がり。
 ★納豆酵素:食器洗いに最適!酵素水+納豆

 
 もちろん泡はでないけど、酵素水で洗った水は、川に流れて海へいく。
 酵素の働きで、川や海の水の汚れが分解して少しでもきれいになる!!っと考えると、
 洗剤よりも断然いい!!

 やっていくうちに、食器洗いが楽しくなってきました。
 スプレーの容器に酵素水を入れて、コンロや壁の油汚れをを掃除しています。
 その他に、スポンジやたわしや布きんや金タワシを酵素水につけておけば汚れやにおいが分解されてきれいになりますよ。
 三角コーナーの生ごみの入れ物にも酵素を振ると腐った臭いや底の部分のドロドロしたものもなくなりました。
 その後に、我が家の畑の土に埋めたら、生ごみの分解を促進して、早く元気な土になりました。

☆生ごみ酵素:大きなペットボトルを半分に切って、その中に酵素水を入れて、
 みかんとか入ってる網をその水につけて生ごみをその中に入れると、全く腐敗しないで、
 分解を始めるので、その生ごみを畑の土に返すとさらにいい土に!!


☆洗濯編:我が家では、使ったお湯を洗濯に使います。寝る前にお風呂のお湯を洗濯機に入れて洗濯物を入れて、
 酵素をキャップ数杯いれて、翌朝に、洗濯します。
 
 その時には、洗濯機の中の水も、洗濯物の汚れも臭いある程度分解されて、
 少量の洗剤できれいになります。目指せ、洗剤を使わない生活を!!

※食べ残しのご飯で作った酵素は、洗濯用にGOOD!水の代わりにとぎ汁で作ると発酵が早まるらしい。そして洗剤なしでふわふわに!


☆トイレ編:私の家はボットン便所で、今年の夏は子バエに悩まされました。
 っと言うことで、酵素を便器にキャップ数杯入れると、翌日、一匹も子バエがいなくなりました。
 トイレの臭いが気になる人は水洗トイレでも酵素を流してみてはどうですか?
 我が家は猫を飼っているのですが、もちろん、猫のトイレにもスプレーで使っています。効果抜群!!

☆赤ちゃんのいる家庭で、布おむつを使っている方は、洗う前に水につける時、酵素水につけてみて下さい。
 こちらも、効果抜群らしいです。

☆お風呂編:お風呂に入る前に、酵素をキャップ数杯入れると、血行がよくなり、お肌つるつるに!!なんかお風呂の水が分解されて軟水になったように感じます。
 歯磨きの際のうがいも酵素水でやったり、洗顔も酵素水で洗ったり、お風呂も楽しくなりました。



ここまで読んで、エッー!?ほんと~??と思うでしょう~。
私も実際使う前までは思ってました!!でも、いざ作り始めて使ってみると、驚きの連続で、
毎日の家事がだんだん楽しくなり、試行錯誤しながらも、いろんな事に挑戦しています。

一度出来た原液酵素は半分以下になったら、また水を足すだけでいいみたいなんで、
ほんとに永久にタダ同然で使えるんです。

すべてにお金を払わないと、生活が出来ないと思っていた、
そう思い込まされてきた世の中の現実と真実を、
もう一度、考え直したほうがいいのかもしれませんね。

すべては自然と繋がっているという原点に私もやっと素直に戻ってこれたように思います。



3.ペットに。

酵素水スプレーでペットの臭いをやわらげる。
毎日スプレー&ブラッシングで毛もつやつや、サラサラになる。(特に、ハーブ酵素がオススメ。)

※ネギ、たまねぎの入った酵素は使わないでください。

次に、色々な用途にあった酵素の使い方を紹介します。



4.料理に。

全粒粉(薄力粉)酵素:天ぷら、パンにも数滴いれると、つなぎがしっかりして、卵なしでもいけます。



5.美容に。

☆酵素化粧水:私は、顔や荒れたところにも塗ってます。そのままの原液でももちろんOKですが、私が教えてもらった化粧水の作り方を紹介しますね。

作り方:小さな瓶にホワイトリカーにどくだみの花やすぎなをつける。
    卵の皮(これは、たまごを割ったら殻についてるとても薄い白い皮を殻から剥いて乾燥させた物。この皮はヒアルロン酸をとても含んでいるらしい)。
    酵素水。割合は、入れ物に対しての薬草つけホワイトリカー半分、酵素液半分、卵の皮、香りのよい花びら。


☆酵素オイル:これは、マッサージオイルの時とか、荒れた肌や乾燥した顔とかに塗っています。

作り方:オリーブオイルに香りのよい色の出る花びら入れて、あと半分に酵素液を入れる。酵素液とオイルは分離してるので、使うときは振ったほうがいいかも。





酵素って、考え方かえると、重曹とか、EM菌みたいですね。
こんな感じで酵素だけあれば、ほとんどの家事がまかなえるんです!!
私はマイ酵素を出かける時に持ってでかけま~す。まだまだ使い方はあるよ~!!


かゆみや、かぶれや、傷に塗ったり、動物の飲む水や餌に入れると体臭が消えたり、
便のにおいが優しくなったり、くさ~い靴や頭の髪に、ガラスや網戸や窓や床も気持ちよく、綺麗になります。

咽が痛くなったと思ったらすぐに酵素液でうがいをしてみてください。
周りの空気が悪いな~と思ったら酵素水スプレーをシュッと振ってみたり、
口臭にも!耳かきのめん棒にも酵素をしみこませてみたり、
元気のなくなりかけてる野菜を酵素水に少しつけたり、
花瓶のお花の水にも酵素を入れると、みるみる元気になりますよ!

私は、お米を炊く時や味噌汁にも酵素液を数滴入れます。もちろん排水溝にも効果抜群!!
酵素の使い方に善い悪いはなく、すべて自分流で良いと私は思います。

きっと、まだまだ使い方はいっぱいあると思います。
それを、みんなで伝え合って、共有できれば最高です!!
でも、一番大切な事はタダだから良いだけではなく、
この世の中の自然があるから出来る事だと、私は思います。
だから、各自の都合(便利さ)と利益だけでなく、
すべての生き物と自然(大地、山、川、海、空気、植物、動物、微生物、等々)に敬意と感謝の心を忘れず、生きていきたいです。

私は、酵素を教えてくれた千代さんに心から感謝します。
そして、酵素が主役の世の中に変わり、世の中のたくさんの矛盾が解決していく事を願います。





*************【お 願 い】*************
最後にひとつだけお願いがあります。

それは、この酵素でお金儲けを考えないでください。これでお金儲けを考えてしまったら、
またひとつ世の中の『矛盾』が増えてしまいます。
是非とも、酵素の事が気に入ったら一人でも多くの人に伝えてください。

みんなが、洗剤の使い方を工夫し、酵素を水や土に返す事で、この地球が喜んでくれたら幸いです。
そして、みんなで今ある資源*エネルギーの使い方を工夫して、楽しく生きていける世界になったらいいな~と願い続けます!

*********************************



私は、今の時代、放射能に負けない体を作るには、『体の免疫力を高めること』、『毒素を排出すること』、『血液をきれいにすること』だと考えています。


マクロビオティックからみると、放射能は陰性なので、陽性の食事をこころがける。マクロビオティックの食事で、上記の三つを可能にすることができると信じています。
被爆した方の食事方法は、玄米を食べ、海草入りの味噌汁を飲み、発酵している漬物や梅干を食べる。


味噌は、体内の放射能を排出してくれる力があるとマクロビオティックでも習いました。

ただ、一番効果があるのは、大豆が自分の力で発酵している自然発酵の味噌。
このような味噌が売っているのは、自然食品のお店や、昔ながらの味噌作りをしている味噌やさんくらいではないでしょうか。
今、大量にスーパーで売られているのは、『発酵促進剤』とゆう原材料名に表記しなくてもいい、添加物で大豆を短期間で発酵させ、味噌を作っているものが多いです。
この味噌がだめだといっているわけではありません。このような商品は効果が低いです。

自然発酵している味噌を買うお金が無い人や、買いにいけない人、味噌汁を作る余裕が無い人は沢山いると思います。


私は、お金を持っている人だけが得をする社会が大嫌いです。


いいものはみんなで分かち合いたいし、一人一人自分の持っているものや得意なことが違うのだから、
それをみんなで共有していけたらいいと思います。


とゆうことで、『酵素』を紹介しました!


『体の免疫力を高めること』、『毒素を排出すること』、『血液をきれいにすること』 を 酵素 がやってくれるらしい!?


しかも、簡単で、お金がかからない!!ついでにゆうと、落ちているものでも作れる(笑)!!


体の変化はまだわかりませんが、やってみる価値ありそうです!






さかなつり

2011-07-03 | 愛しのわが家

こんないいお天気の日には、さかなつり~~~

な~んて、お魚苦手なかーたんは、さかなつりなんて、もちろん苦手

今日は午前中、家店(うちみせ)さんへ・・・
手作りマーケットなので、家族で行くようなプレイスではないと思いながら(笑)
お散歩がてら、ととちも一緒におでかけしてきました

みんなで豆腐チーズケーキをパクリといただきながら、いい風を感じて、幸せな時間
(超美味しかったよ~

その手作り作品で、息子にせがまれ購入したのがこちら

さかなつり

バックに入って500円。
私も気に入っちゃって、即決?(笑)

もう2年生だしね~男の子だしね~
そろそろ、もう使わないだろう・・・・と思いきや

今日はこの<さかなつり>を使って、たくさん遊んだよ

大量に釣れたお魚さんを、まずはお刺身にしておもてなし
テーブルにお箸やお水もセッティングして、ご招待してくれました。

あとは、お魚さんで出汁をとったお味噌汁におりがみで作った定食セット

これが笑っちゃうのだけど、

酵素玄米
たくわん
味噌づけキュウリ

我が家の定番メニューがそのまんま(笑)

2年生が考えるメニューにしてはシブ過ぎ~~~、と大笑いしながらも、
しっかり体のことを考えた基本食が身についてきたみたいで、嬉しく思ったかーたんでした

これに梅干がついてたら最高だね~と、アドバイスしたら、
早速、すっぱそうな梅干ちゃんを作ってくれました

今日も平穏な一日をありがとう

 

 


Big!・・・&副産物?

2011-06-30 | 愛しのわが家

去年採れたにんにくちゃんhttp://blog.goo.ne.jp/little_deko/e/1a5059eda235a98a3c72aea6305ea174

そして!

今年のにんにくちゃん

で~~~ん

手のひらいっぱいにのっちゃうくらいのBigサイズができました~~~

去年の反省点を生かして、ととち君が頑張りました
(えぇ、えぇ、私じゃありません

確かに、最初に植えたのは<青森産にんにく>で、大きくなる品種ではあるのだけど
家庭でここまで大きくなるんだ~と、みんなで大喜び

 

にんにくの構造って、よく分からないんだけど・・・

下の大きな株の上に、ミニサイズの子株がありました
これは普通?それとも副産物????(笑)

たくさん採れたので、にんにく醤油を作りました
美味しくできますように


お金の使い方

2011-06-29 | 愛しのわが家

東電前社長の退職金・・・・5億円ですって

この5億で、どれだけの子どもの命が救えるだろうね・・・

 

最近よく思うんだけど、いくらたくさんお金があったって、
その使う為の未来がなかったら・・・・その未来に大切な人がいなかったら・・・
お金って、何の意味があるんだろう?

お金って何なんだろう?

どうしてそんなにお金に固執するんだろう?

本当の豊かさって、そんな事?

原発を作ってしまう流れを作ってしまった責任は国民全員にある(大人ね)。
でも、それを管理するものとして、東電は私利私欲に走ってしまった。

私はそれが問題だと思う。

未だにお金のことしか考えていない東電、政府にはあきれてしまうけど
それでも、自分の意識を変えることはできるはず

まだまだお金が大事。
ないわけではないのに、お金がない!お金がない!って言ってる方は
今一度、考え直しす時期に来ているのではないでしょうか


大学なんて行けなくてもいい。
私は、息子が元気に笑って生きていてくれれば、それで幸せ

学資保険を解約したのは、もう大分前だけど、そのお金は今、大切に使わせていただこうと思う。

そう、きっとなんとかなるさ・・・(笑)

 


梅干ワーク

2011-06-25 | 愛しのわが家

震災後、食の見直しをしている家庭って多分多いと思うんだけど、
我が家では梅干ちゃんが大ブレーク

この日本の伝統文化である発酵食品こそ、今後の食生活を背負って立つ万能食品なのであります

震災後の大混雑するスーパーで、みんないっぱい野菜やらお肉やらを詰め込んでいる中
私が真っ先にかごに入れたのが梅干とお味噌と昆布でした。

でも、やっぱり市販の梅干って、添加物もいっぱい
出来れば安全で美味しい梅干、食べたいですよね~~~

そう思っていたところ、洋子ねぇさんが、野生の梅を毛虫と戦いながら、取って来て下さいました~~~
ありがとうございます~~

無農薬どころか、野生の梅ですよ野生

これは一緒に作らにゃ~~~というわけで、息子と一緒に参加させていただきました。

黄色く熟した梅ちゃんを鼻に近づけると、
もう、甘~~~い香りが漂って、それだけでたまらなく幸せ

でも、そのまま食べても美味しくはないそうです・・・そっか(笑)

梅干作りって、ホントにシンプルで簡単

でも、初めてだと不安もいっぱいで、なかなか手を出しにくいものですよね~
私も今まで挑戦したことなかったので、すっこく楽しかった

これから2週間、毎日のぞいて声をかけます。

「可愛いね~」
「いい香りだね~」
「美味しい梅干になろうね~」
「ありがとう」

もちろん、カビチェックも兼ねているわけですが、
こうやって、愛情たっぷり声をかえることによって、本当に美味しい梅干ができあるんだそうです。

これが食べれるようになるのは、まだまだ先だけど、出来上がりが楽しみ~~~

息子も塩だらけになりながら、とっても楽しんでました
梅干が漬けれる小学生・・・かっこよくないですか~~

勉強できるよりすごいって、私は思う(笑)

 

今日のハッピー
明日のマヤリーディング、予想以上にお申込をいただいて、ギリギリまでてんやわんや(笑)
これって、めちゃくちゃはっぴ~
協力してくれたととち、ありがとう

明日お会いできる皆様、楽しみにしておりま~す


小さなHappyの積み重ね

2011-06-24 | 愛しのわが家

私にとって必要ではなくなった本を整頓して
Book Offに持っていきました。

査定中・・・素敵な本を発見

でも、被災地プロジェクトに寄付する資金を集めようと持ってきたのに
ここで買ってしまったら・・・本末転倒?(笑)

その本はね
「ハッピーリレー」という本でした。

http://books.rakuten.co.jp/event/book/interview/kikuta-m/
365日の素敵なハッピーをギュっと詰め込んだエッセイです

作者は大好きな菊田まりこさん。
「いつでも会える」の著者と言えば、分かる方も多いかな。

ちょっとペラペラめくっただけで、心がほんわかしてきちゃう優しい本です

買ってはこなかったけど、気づいたことがありました。

私も毎日ハッピーを書いてみよう

小さな小さなHappyの積み重ねが心を豊かにしてゆく・・・・
気づいてはいても、きちんと言葉に残すって大事かも。

言霊

言葉にすることで生まれる力

うん、いい事思いついた

 

今日のはっぴー
「昨日の塩炒めは絶妙な黄金比だったね」と、ととちに褒められた。
Happy

やっぱり褒められるって嬉しい

 


のりのり♪パンダ

2011-06-19 | 愛しのわが家

風人の祭@上野恩賜公園

久々の生・おかん

やっぱり泣かされました~~
LIVE最高です



そしてそして、どこぞから借りてきたのか、いつの間にかパンダに変身していた息子ちん。
更に両手にもパンダ

場の空気を読まない才能があると言われる息子

会場のいたるところに出没し、出演者の皆様の応援しているやら
邪魔しているやら・・・

ステージ前を陣取り、ノリノリで笑顔を振りまいていました

最後にはステージに上がりこみ・・・・もう誰にも止められない自由人っぷりを発揮
あのエネルギー、親から見てもすごいと思う(笑)
もう笑って見守るしかないって感じで、やりたい放題やらせてみました
(まぁ、いつもですけど

おかげ様でいろんな方に
「パンダままですか?」と声をかけられ

「はい、パンダままです・・・・(いつから?)」

「可愛くて、目が釘付けになっちゃいました
「すごく和ませていただきました」 
「今日の主役でしたね
「写真撮らせてもらってもいいですか?」・・・・etc

しまいには

「来年も来ますか?来るなら絶対きます!!」

熱烈に応援して下さる方もいて、パンダままビックリでした(笑)

放置しながらも、いつどこのタイミングで止めに入ったらいいやら・・・
と、実は冷や冷やもしていたので、暖かいお言葉にホッと胸をなでおろしました(笑)


息子ちんもたくさんの方に可愛がってもらえて、
今日は、最高に楽しかったようです

こんな自由人な息子を、暖かく受け入れて下さった会場の皆様に感謝です(笑)

ありがとうございました~~

 

 


ブッダ

2011-06-15 | 愛しのわが家

今日は千葉県民の日。
学校はお休みだけど、会社はあるのでととちはお仕事、そして私は息子とデート

レディースデーだし、映画でも
と、ブッダを見に行きました。

息子はパイレーツ・オブ・カリビアン~生命の泉~が、見たかったようなのですが
我が家は揃って3Dがダメ

なんで、2Dの日本語吹き替えがないんでしょう?

3Dなんて、頭が痛くなって、気持ち悪くなるだけなのに・・・
私には3Dの良さは、全くもってわかりません
子どもの脳に優しい2Dこそ、日本語吹き替え版にして欲しいものです

 

さて、ブッダ。

いやいや、アニメながら、あまりの戦闘シーンの多さに
途中で、2年生には刺激が強すぎたかな~と後悔しはじめました

エンディングで泣き出したしね

でも、怖かったとか言うよりは、仲間を思う気持ちに心を打たれた・・・らしく
こういうとこ、意外に繊細なのかもね・・・と、新たな一面を垣間みたような気がしました。
かわゆいのぉ~


ただ、私的には???なところも多く、何ともコメントしがたい映画でした
って、言うか、ブッダって、続くんですね~
3部作とは知らなかった(笑)

私の???もすべてを見たら、解決するのでしょうか?


もう見たくないと言うかと思いきや、続きも見たいと言っているので、
また息子と見に行こうかと思っています

 

 

 

 


ころんころん♪

2011-06-13 | 愛しのわが家

超可愛くないですか~~

昨日のオーガニック・ファーマーズ・マーケットで
あいよ農場さんからいただいたラディッシュ君たち。

ころんころんして、色がめちゃくちゃ鮮やか~~まるでキャンディーみたい
美味しそう~~

マーケットの出店場所は、毎回くじびきで決るので、
どんなお店とお隣さんになるのかな~といつも楽しみです

昨日はつばめの巣がある一角にお邪魔させていただいての出店でした。
雛が孵った卵が落ちてたり、親鳥が行ったり来たりしているのを眺めながら
のんびりした一日

軒下につばめの巣があるお家は幸せなんですよね~

ちょっと幸せのおすそわけをいただいちゃった気分でした

 

久々にHappy Naturalさんの美味しいスイーツをいただき、これまた幸せ

そのHappy Naturalさんが、手芸とマクロビオティックスイーツのサークルを開催されているそうです

みんなでチクチク楽しそう
私も参加してみたい

7月には1Dayのイベントも予定されていて、
すんごい我が家から近所なので、歩いて行っちゃう行っちゃう~と息子と盛り上がってました(笑)

詳しくはこちらをみてね
http://hapnatu.exblog.jp/

 


緑の銀行

2011-06-11 | 愛しのわが家

千葉で間伐をやりた~~い

と、<千葉間伐プロジェクト>を立ち上げたものの・・・・
皆様、各々やりたいことがいっぱいで
なかなか、話が進まない

そんな中、ととちが重い腰を上げて、ついに動き始めたよ

先週は<きらめ樹びと養成講座>を受けに静岡まで行き、
そして、今日は佐倉で始まった(?)緑の銀行さんとお話をさせてもらいに行ったととち。

お~~~やるじゃん

緑の銀行とは・・・山を手入れして欲しい山主さんと、山の手入れをしたいという人を結びつける
パイプラインのような事をしていきたいという事業だそうです
まだ始まった・・・これから始まる?感じなので、今日はお話だけだけど
これからに繋がりそうな情報をたくさんいただけたようで、いい時間を持てたみたい

そう言えば、今日は赤い月のエネルギーが流れる日でしたね
新しい流れを作る・・・気づいた使命に真摯に力を注ぐ・・・そんな日。

ととちは赤い月をウェイブスペルにもっているので(マヤ暦)
なかなか上がらない(笑)重い腰を上げたら、とことんやってくれるはず
これからのととちのきらめ樹への熱意に期待しましょう



・・・と言いながら、言いだしっぺのかーたんは
今年のきらめ樹一斉スパークの日は、自宅カフェイベントがある為
参加が出来ませ~ん

ごめんちて

場所が見つかれば、25日に前倒しスパークなんてどうかしら?(笑)

 

 


肉なし・魚なしメニュー

2011-06-02 | 愛しのわが家

放射線除去の為、肉なし・魚なし・卵なしのメニューに取り組んでいる我が家。

どんな物食べてるの~~?と言う、ご質問もいただきました

もともと我が家は玄米食、お野菜中心ではありましたが、
決して、マクロビ系の食事をしていたわけではありませんでした。

ところが・・・小豆島に行って、普通に肉なし・魚なしの生活をしていたので
教えてもらっているうちに、自然にお料理の幅も広がり、すっかりそれが普通になりつつあります。

ホント・・・
「すべてはうまくいっている

だって、息子も小豆島での生活がなかったら、すんなりと肉なし・魚なし生活に馴染めたか・・・疑問ですよねぇ

さてさて、最近のメニューを写真に撮り貯めたので、ちょこっと我が家の夕食をご紹介します。

基本は小豆を入れて炊いた玄米ご飯とお味噌と梅干。
お味噌汁は、出汁からとるようになったよ
具は多めで、わかめをたいてい入れます。

 
ジャガ煮 ・ 蕗(ふき)の炒め煮 ・ 蕗味噌 ・ 青菜のにんにく炒め


こんにゃくのから揚げ ・ サラダ ・ ピクルス ・ 黒豆 ・ 出汁の出がらしふりかけ(←あっ、ちょこっとおかか使ってますね


お野菜餃子。
お肉の代わりに油揚げ刻んで入れてます。
キャベツ・ニラ・シソ・しいたけなんかを適当にいれました。


メインは車麩のカツ。


お野菜たっぷりベトナム風お好み焼きバインセオ。肉なしでも充分美味しい


小豆かぼちゃ ・ そらまめ ・ 肉なし麻婆丼・・・もはや麻婆じゃないか(笑)  
豆腐だけではなく、大根・にんじん・ニラ・あるもの何でも入れちゃいます。
お肉の代わりにまたもや、油揚げ。
油揚げ、今まで味噌汁に入れるくらいしか使ってなかったけど、
今では冷蔵庫に必ず常備


手作り万能ダレでめちゃウマ野菜炒め ・ 白和え ・ ピクルス。


じゃがいもコロッケ。たまねぎをよ~く炒めて混ぜると甘みが増して美味しいよ
きんぴら ・ にんじんのマリネ

あとは、定番食としては天ぷら。
昨日は、もずくを天ぷらにしたら、いい塩加減でこれまたご飯がすすむ感じでした

結構油を使ったお料理が多いので、真弓先生的にはNG食かもね~
でも今は、玄米とお味噌汁をしっかり食べてもらいたいので、
おかずにもちょっとパンチを効かせたいというのが正直なところ。

陽のものを多めにとることを心がけて、尚且つ満足してもらえるように頑張ってます
陰陽で言えば、カレーも陰のようなのですが、
「たまにはいいんじゃない?
と、島先生もおっしゃって下さったので、定期的にカレーも作ってます
オーガニックのスパイスは波動も高いしね

げんたねでカレーのプロがいたので、見よう見まねで、スパイスカレーを作ってみたりして、楽しいよ~

最初はスパイス入れ過ぎで、息子が食べれないほど辛かったのだけど
前回作ったのはめちゃめちゃ好評でした
ココナッツミルクたっぷりの甘々カレー(笑)
日々進化です

お料理は、もっとつぶつぶ系を勉強したいのだけど、なかなか・・・・

 

 


おやつ

2011-05-31 | 愛しのわが家

息子のお友達が遊びに来た時のおやつの話。

砂糖を控える為、手作りを始めた我が家。
お友達が遊びに来たからと言って、普通のお菓子を出す気はさらさらない(笑)
だって、自分の子に食べさせたくないものを、他所の子だからって、食べさせられないでしょ?

砂糖はあまり入ってないからね・・・確かにあまり甘くない(笑)
噛めば噛むほど、甘みもますし、素材の味がじわじわ出てきて、美味しいんだけどなぁ

「かーたんの愛情たっぷりでできてるよ」と出すと、
それだけで息子は「美味しい」って、食べてくれる・・・可愛い子だ(笑)

最近は、「今日の愛情の塊はなぁ~に~?」と言って、帰ってくる


でも、そういうお菓子に慣れてない子には、受け付けてもらえないみたい

先日も
「あ・・・オレ、こういうのダメ」と、残されてしまった (喜んで私が食べたけど

遊びに行くときのお約束みたいに、みんなおやつを持参で来てくれるので
我が家のが食べられないからって、おやつなしって訳じゃないし、
まぁ、いっかって、私は思ってる

 

これは、ちょっと前の話だけど、
ラスクをだしたら、
「僕、こういう硬いものは食べられません。」
と、低調にお断りされて、面食らったこともあったっけ

ラスクって硬いの???