goo blog サービス終了のお知らせ 

大きな木

佐倉で小さなヒーリングRoom<大きな木>をはじめました♪

福島第一原発から何キロ?

2011-05-25 | 愛しのわが家

ふっと・・・我が家って、原発から何キロなんだろう?って、思って調べてみた

あはは
普通に300キロ圏内だった(笑)
笑ってる場合じゃないけど

205.6キロ。
これで避難区域が、中途半端に200キロ圏内とかに広がったら、
ちょっとの差でもれちゃうのか~惜しいな・・・
な~んて言ってる場合でもなく

どーりで佐倉の数値も高いわけだね

佐倉近辺では、こちらの方が測って下さってます。
ありがとうございます
http://asobinohiroba.com/touhokukanntou/index2.html

これでは、普通に国際基準の年間被曝許容限度(1mSv)を超えますね

数日前から、口の中がただれてて、「おかしいな~」って思ってた
咳も止まらないしな・・・

これから更に濃度が高くなるはずなので
小学校のプールなどは、早急に対策を練って欲しいものです。

ウチは入らせるつもりはありませんが・・・。


NHK教育テレビ ETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図」が再放送されます。
28日(土)1500〜 教育テレビ
見られた方もたくさんいると思いますが、反響をうけての再放送だそうですよ

 

学校などでも数値が測れるように・・・という動きが佐倉でもあるようです。
(応援署名も募っています。)

http://www.sakura-siminnet.com/

 

 

 

ちなみに、距離が知りたい方はこちらのサイトをどうぞ
http://www.benricho.org/map_straightdistance/

 

地域で子どもを守る為にも、皆さんのご理解とご協力をお願いします

 

 


小さな守り神

2011-05-22 | 愛しのわが家

我が家には小さな守り神がいます

・・・・・ヤモリです

庭の小さな小さな畑でよく見かけるらしい(ととち談

私が見たら、キャッと飛び上がりそうですが
ヤモリはインドネシアの方でも、幸運のしるしみたいに崇められてるし
我が家にいるのって、何だか嬉しい

ちなみに我が家の寝室に飾ってある絵もヤモリです
ウチによくいらっしゃる方も、寝室は入ったことがないので
目にしたことがないかもしれないですね~~初公開です(笑)

私が、バリで一目惚れしました

写真じゃよく分からないけど、背中にツヤツヤと妙な光沢があって、
色合いがとっても平和な感じなのです

ヤモリは決して害虫ではないので、間違っても「えいっ」と、放り出したりしないようにね

 

今日明日の風は、日本一面を覆います。
外出はマスクを忘れずにね・・・・
http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_loop.gif

我が家はこれから、みんなでダイヤモンドゲームです

 


ひまわりの種まいたよ~♪

2011-05-15 | 愛しのわが家

ちょっと遅くなりましたが、本日我が家にもひまわりの種をまきました

希望の花咲く地球
『SEEDS OF HOPE〜希望の種〜プロジェクト』

まずはポット蒔き。
芽が出るのが楽しみです

3日にまいてきた、げんたねのひまわりはすでに芽が出たそうです

ひまわりを通して、たくさんの人と繋がり、笑顔の輪がひろがりますように
そして、希望の種が未来へと続きますように

<私にできること>
愛する子ども達に負荷の多い未来を残さない為に、親としてできることをしてゆくこと。
まずはじめに、<ひまわり>という「子どもの未来を考える会」を作って、
身近な人に伝えていけるように、チラシを作ってみました。
配る勇気はげんたねでもらってきたので、頑張るよ


話は変わりますが・・・小豆島から帰ってきたら、季節が変わっていて(笑)
死んだようにひっそり息をひそめていたお庭も元気にお花が咲いていました



ナスタチウムちゃんが、きれい

お隣のハーブはあまりにもっさりし過ぎていたので、本日お手入れしました。

もう駄目なのかな~と諦めていた、ユキノシタちゃんもメキメキツタを伸ばし
あっという間に地を埋め尽くしていて、生命力の強さに感心するばかり

3年目にしてアスパラちゃんも食べれるほどの太さになっており、
土壌汚染は気になるものの、ありがたくいただきました

あふれる命に感謝です

 


田中優さん講演会 in 成田

2011-05-10 | 愛しのわが家

浜岡原発が全面停止を受け入れることを決めましたね~
幸せな未来への第一歩だと私は思っています

でも・・・浜岡原発を止めるのは重要ですが、偏西風の常に吹く日本では原発を西側から順番に止めないと、あまり意味がありません。(By きくちゆみさんツイッターより)

はは、まだまだこれからやることいっぱいやね(笑)


さてさて、今多くの方が心配しているのは、
じゃあ、原発やめて、これからの生活はどうなるの???ということだと思います。

TVでは浜岡をとめたくらいで、今年の夏はやばい~~みたいなことを言ってるみたいだし、
「やっぱり原発ないと生活できないんじゃないの~~??」と不安に思われている方も多いと思います。

確かに、しばらくは不便な生活も強いられるでしょう。
(今までが、贅沢すぎたとも言えますが
しか~し大切なのは、今ではなく(いや、今もと~っても大事だけど)、未来を見据えることだと思います。

アメリカの先住民族の教えにこんなことがあります。
「7代先の子孫のことを考えて生きる」
自分達の行いの為に、子孫に負荷を残してはいけないのです

でね
日本ってね、とっても精神性のある愛にあふれる民族なの。
それを思い出すことが出来たら、本当に幸せな国になれる大チャンスだと思うな

まずは、原発がなくても大丈夫という希望をもち、不安を取りのぞきましょう

オーガニックカフェもみの木のゆうちゃんが、素敵な講演会を企画して下さいました。
ホントにこの行動力には頭が下がる・・・
<まずは動く>を実践して、背中を見せてくれて、ありがとう
その背中を見て、たくさんの人が手を手を貸してくれている・・・そのことにも、本当に感謝だね

その講演会はこちら
今、ひっぱりだこの田中優さんの講演会、しかも託児あり
お母さん達に是非みて欲しい

日時   2011年6月3日(金) 11:00~13:00(10:30会場)
会場   成田市中央公民館 講堂  (成田市赤坂1-1-3)
参加費 500円
託児   応相談(必ず事前にご相談下さい。人数に限りがありますのでお断りさせて頂く場合があります)

会場にて東日本震災のためのカンパを募ります。
  当日の収入はすべて、日本の森バイオマスネットワークによる被災地支援活動のための口座(くりこま基金)に寄付させていただきます。

お問い合わせ・お申込
オーガニックカフェもみの木(担当 松本) HP: cafe-mominoki.jp
    TEL 07055722587
      FAX 0476377158
       e-mail : wakuwakuyuchan@willcom.com

生活クラブ虹の街センター佐倉
       TEL  043-461-7868
       FAX 043-460-1380

* 定員になり次第締め切らせていただきます。


田中優さんプロフィール

1957年東京都生まれ。地域での脱原発やリサイクルの運動を出発点に、環境、経済、平和などの、さまざまなNGO活動に関わる。現在「未来バンク事業組合」 理事長、「日本国際ボランティアセンター」「足温ネット」理事、「ap bank」監事、「一般社団 天然住宅」共同代表を務める。現在、立教大学大学院、和光大学大学院、大東文化大学の非常勤講師。 著書(共著含む)に『環境破壊のメカニズム』『日本の電気料はなぜ高い』『どうして郵貯がいけないの』(以上、北斗出版)、『非戦』(幻冬社)、『Eco・エコ省エネゲーム』『戦争をやめさせ環境破壊をくいとめる新しい社会のつくり方』『戦争をしなくてすむ世界をつくる30の方法』『世界から貧しさをなくす30の方法』(以上、合同出版)、『戦争って、環境問題と関係ないと思ってた』(岩波書店)『地球温暖化/人類滅亡のシナリオは回避できるか』(扶桑社新書)『おカネで世界を変える30の方法』『天然住宅から社会を変える30の方法』(合同出版)『今すぐ考えよう地球温暖化! 1~3』(岩崎書店、子ども向け)『おカネが変われば世界が変わる』(コモンズ)『環
境教
  『幸せを届けるボランティア 不幸を招くボランティア』(河出書房新社)他多数。

 

 

私も当日、スタッフしてま~す
一緒に幸せになりたいな~って、思う人を連れて、是非来てね
250人は入れる大きな講堂なので、まだまだ大丈夫だよ~

      
 


たっだいま~~~♪♪♪

2011-05-07 | 愛しのわが家

毎日更新をしていたblogを一ヶ月以上もお休みしていしまいました~~
放射能から息子を守る為、小豆島に避難していたかーたんです

1ヶ月前に私がした決断とはこの事でした。

この一ヶ月で、福島原発の収束を祈っていましたが、未だ落ち着かず移住の話も出ました。
それでも、今はまだしなければならないことがある。
脱原発に向けて、とりあえずは浜岡を止められるように動き出そうと決意を新たに帰ってくる矢先、
昨日、深夜バスの待合室で、菅総理の記者会見を見ました。

「浜岡原発の停止要請」

マジすごいね
やるじゃん、菅さん

と、大興奮しているのはウチの家族ぐらいなもんでしたが(笑)
正直、こんなに早く実現に向けて動きが出るとは思っていなかったので
ちょっと、拍子抜けかも~~
とは言え、日本がいい流れに向かっているのは間違いないですね

愛を持って、みんなの幸せを考えてた時、日本の意識は一気に加速する
痛みや苦しみも味わうと思うけど
日本人には、それを乗り越えられる強さがある

これからが楽しみですね~
う~ん、なんてドラマティック、日本

平和すぎる小豆島で、ますます能天気になってきたか?私?(笑)

楽しかった小豆島ライフのご報告は、また後日ゆっくりさせていただくとして
今日は留守にしていたお家の大掃除と買出し。

そして、明日のオーガニック・ファーマーズ・マーケットの準備もせねば

 

 

 


お砂糖は控え目に・・・

2011-03-23 | 愛しのわが家

支援物資を送っているはずの我が家に、支援物資が届きました~~(笑)

大阪のお母さんから

ととちの実家は大阪なのです
温和すぎて見えないと思うけど(笑)

震災の直後にすぐに電話をくれて、心配してくれてる・・・
本当にありがとう

お味噌に、梅干、お塩に昆布、海藻サラダに乾燥わかめ・・・・重要必需品ばかり
ろくに買い物にも出ていないので、有難い~~~

そして、息子にはお菓子もいっぱい
大喜びの息子ですが
お砂糖は控えなければいけないので、大事に大事に小出しにしていただきますね

お気持ち、ありがたくいただきます

タイトルを書きながら、これを実践するのは私が一番難しいと感じています(笑)
なんせ、甘いものが大好きなのは、我が家一ですから・・・


支援物資もたくさんお届けされていると思いますが、
現地でも砂糖はさけた方がいいそうなので、
お菓子は控えた方がいいかもしれません。

自分のおやつから・・・と、子どもからの気持ちもあると思いますので
その辺の意は、送られる方の判断にもなると思います

現地では便秘で苦しんでいる方が多いようなので、
私はこれから、青汁を調達しようかと思っています。

冷えと同様、便秘は万病の元。
早く改善してあげたいですね



 


動くこと

2011-03-23 | 愛しのわが家

てんつくマンの言葉にはいつも心が動かされる・・・

。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。

最近、祈りましょうのメールがいっぱい来るんやけど、現場にいる父ちゃんとしては祈る事しか出来ない人は本気で祈ってほしいけど、動く事が出来る人は動いてほしいねん。

目の前で人が倒れてたら祈るんじゃなくて、すぐに救急車を呼んだり、抱えあげたり、止血をしたり、動いてほしいねん。

それが、今の現状やねん。

思うだけ、考えるだけ、語るだけ、祈るだけではなく、動くこと。

                          てんつくマンのアホの男のラブレターより


。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。

本気で動いている人だからこそ、言える言葉だと思う。

動きたい気持ちもある・・・けれど、私にも守りたい子どもがいる・・・・。
でも、祈ってるだけじゃなく、支援を送るだけじゃなく、もっと動けることがあるはず

気づかせてくれて、ありがとう


暖かいお風呂・・・

2011-03-21 | 愛しのわが家

家族で過ごす週末・・・(まぁ、いつもだけど

久しぶり?にお風呂に張っていた水を沸かして、お風呂に入りました
あまりの気持ちよさに、ありがたさに涙が出ました

震災から10日。
避難所で過ごす方たちも、暖かいお風呂がさぞかし恋しいことでしょう・・・。

お風呂どころか、着替えもできてないし、歯も磨けていない。
食べ物、下着、靴下、ジャージでいいので上下の着替え、整理用品、おしめなど、
日用品を充実させてあげたいという情報も入ってきているので、
今日は、家にあるストックの下着やら、何年も着ていないスポーツウェアなどをひっぱりだしてきました
この前、古着屋さんに持っていってしまったばかりだったので、たいした物もなかったけれど

2人目を待ち望み、大切にとっておいた息子の肌着も、お役立ていただけるかな。


被災地への支援物資も続々届いているようで、全国からの迅速な対応に心が温まります
ただ、場所によっては余っていたり、全然届かない場所もあったり・・・と、マチマチのようなので
我が家でお預かりしている物資も、情報を見ながら、必要なところにお届けできるように、心がけたいと思います

現在、私がご紹介した送付先は配給過多になるのを防ぐ為、
一旦受付を休止していますので、これから送ろうと思っていた方は
ちょっと待っててね~

状況的に長期的な支援が必要だと思うので、
みなさんからの暖かい気持ちは無駄にはならないと思います

息子も、みんなで遊んでもらおうと<トランプ>と<かるた>を提供してくれました
休日は、1時間見ていいことになっているテレビも、20分で我慢してくれました。

子ども達も、できることをして頑張っています

一時的な支援、節約にならないよう、これからに繋げていきましょう

 

 

 

 


守り方

2011-03-16 | 愛しのわが家

今日も朝が迎えられたことに感謝

朝は雨が降っていましたね
今日から息子を自主休校させることにしました。

しばらく息子とのラブラブ生活を楽しめると思うと、わくわくします(笑)

メディアからの情報では、放射線量は微量となっていますし
心配性すぎるので?というご指摘もいただいています。
ご意見ありがとうございます

守り方はそれぞれなので、色々な情報を吟味して
最終的にはお母さんの判断になると思います

不安な気持ちにさせないように、子どもには普段どおりの生活を続けさせるというのも
ひとつの守り方ですよね

東京のお友達は、子どもの生きる可能性を信じて、静岡に非難しました。

昨日、近所の方々に伝えるべきか迷って、ユーカリの大事なお友達に電話をさせていただいたら、
その方も大家族で、今日から自主休校&小さな子ども多いので西に逃げることを検討しているとの事。
さすが環境意識の高いユーカリさん、近所の皆さんも、家を閉めきり、外に出たときはパンパンっって徹底しているそうです

ウチの近所ではまだ海藻類いっぱい余ってるよ~と言ったら、ビックリしてました


ご指摘もある放射線量ですが、連日の発信の多さで大事なところが埋もれているといけないので
クローズアップさせていただきます。

。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。

事故により放出された放射線量は、  政府発表と民間の調査発表に大きな差があるなど、  決して安全とは言えない状況です。 
福島県は本日3月14日、除染が必要となる被曝の基準を引き上げ、  今まで除染の対象であった人を除外するなど、 
国の安全基準も怪しい状況です。 

放射線については、本来安全基準などあり得ないものですので、 
個人個人は、自分の責任で注意することをおすすめします。 

。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。

 

レントゲンの1/100の放射線量・・・との報告もあるようですが、
そもそも、レントゲンが安全って、誰が決めたの?

国家・・・・

じゃあ、原発が安全だっって、誰が言ってたの?

国家・・・

国家は信用できるの???


国家が安全と言っているだけで、他の国でこんなにレントゲンをバンバン撮らせる国はありません。
日本にがん患者が多いのは、検診や人間ドックで被爆しているから・・・というのは考えにくいことですか?

私は、健康診断でもX線はお断りしているし、歯医者でも今のところ(笑)お断りしていますよ

これも、放射線について、今一度考えるGood!チ~ャンスかもしれないですね

我が家はととちが仕事を優先にして逃げないと決めたので、
それに従い、西に逃げる予定はありませんが、
できる限りの対策はしていきたいと思っています

逃げる際は、それなりのデメリットもあると思うので、風向きやお天気に注意して移動して下さいね





風向きが変わりました!!

2011-03-15 | 愛しのわが家

とうとう関東へ流れてきますね・・・・

とろろ昆布、準備は大丈夫ですか?
お水の確保、大丈夫ですか?

ブログを読んで下さっている方は、もともと私の気持ちを分かって読んで下さる方が多いので
あまり気にしていないのですが

これまでと同じ内容を近所のママや学校のお母さん達に伝えるのは
今までの生活とのギャップ、理解の幅にひらきがありすぎる・・・パニックを引き起こすだけなのでは・・・
伝えたいけど伝えられない葛藤に苦しんできました。

でも、そんな事も言っていられない状況になってきましたね。
私と縁をもって下さった方の無事を祈らずにはいられません。
だから、意を決して伝えさせていただこうと思います。
発信するからには、それなりの覚悟もしました(笑)。

これから準備をすすめたいと思います

 

以下、田中優さんのメルマガより・・・

□■□◆◇◆◇■□■□◆◇◆◇■□■□◆◇◆◇


田 中 優 の “持 続 す る 志”

優さんメルマガ 第91号 2011.3.15

http://tanakayu.blogspot.com/

■□■□◆◇◆◇■□■□◆◇◆◇■□■□◆◇◆◇



□◆ 田中 優 より ◇■□■□◆◇◆◇■□■□


「2011年3月15日、今日から空気は危険になる?」


とにかく落ち着いてから動きましょう。何かする前に、大きく
深呼吸してから。そして睡眠や食事をサボると判断が鈍りますか
ら、必要なことは欠かさないように。


東京に来るかもしれない放射能

いよいよこの日が来てしまったと思う。原発に反対して23年、
いつかはこうなると思っていた事態に直面する。でもまだこれが
最悪ではない。もし核爆発を起こせばもっと悪い事態になる。子
どもを授かったばかりの女の子から相談があった。たぶんいい歳
なんだと思うけど、小学生のころから知っていたから今もぼくか
らは子どもに思える。どうしたらいいのか、と。

ぼくは昨夜メールした。「今まで風は海に吹いていた。でもい
よいよ北風に変わった。しかも放射能の排出濃度が高まってきた。
悪いことに今日から雨になる。対策しないといけない」と。「可
能なら旅行のつもりで落ち着くまでどっか西に(日本は偏西風地
帯なのでおおむねの流れは西風だ)出かけるといいんだけどね。
無理だったら雨には当たらず、可能な限り厚いマスクしてから外
出してね」と。でもあわてなくていい。東京までの距離は約220
キロメートル。風速3メートル程度であったなら、届くまでに18
時間かかるのだから。


放射性ヨウ素131を避ける

核爆発は起こしていない現時点では、福島原発周辺の風も弱か
ったので気体以外はほとんど飛んでこないだろう。中でも気にし
なければならないのはヨウ素131だ。これは甲状腺に貯められて
ガンなどを引き起こす。吸い込むだけで吸収する。もともと大事
な元素で自然界には「放射性」のヨウ素なんかなかったから、生
物は無警戒に体内に集めてしまうのだ。特に子ども、胎児に影響
するので採らせたくない。そのためには先に甲状腺を放射性でな
いフツウのヨウ素で満たしておきたい。そうすれば排泄される確
率が高くなるからだ。

本当は「安定ヨウ素剤」がいい。人々が入手できずにいるのに
『専門家』なる人たちはこう言う。「医師が処方するものです。
原子力災害などの緊急時に、指定された避難所などで服用指示が
あった場合のみ、服用してください」と。

東京に流れてくる可能性があるのに、それだけの備蓄があるの
かと聞きたい。『専門家』なるものは、見殺しにする専門家なん
だろうか。でも、他のもので代替しようとすると副作用もある。
40を超える年齢には効果がないとも。だから『医食同源』で考え
るしかない。病院で甲状腺の検査をするときには、その前一週間
は海藻類を食べないように指導するそうだ。つまりその分が影響
する。ならばそれで防ぐしかないだろう。食べすぎれば問題だが、
ところがこの「ヨウ素を採るべき」という話を「ネットでのデマ」
としているのだ。
http://d.hatena.ne.jp/seijotcp/touch/20110312/p1


いつまで気にしなければならない?

しかしヨウ素131が分解して放射線を出して安定し、半分に減る
までの期間は8日だ(これを半減期という)。8日ごとに半分に
減っていくから、もし一日で放射能が届かなくなるなら80日間経
てば千分の一以下に減る。つまり80日間だけ、放射能の入ってい
ないヨウ素の入った自然のものを、食べ過ぎない程度に、子ども
たちには多めに食べさせるようにしよう。その間に周囲は千分の
一以下の放射性ヨウ素に下がっているはずだからだ。

しかし核爆発が起きたら、しかも風向きがこちらに向くなら、
たくさんの長寿命の放射性物質に囲まれることになってしまう。
今回排出されたひとつは放射性セシウムだった。これは半減期が
30年を超える。子宮や筋肉に集まる。放射性ストロンチウムでは
骨に集まる。そこでガンなどを引き起こすのだ。しかし千分の一
以下に減るには300年以上かかってしまうのだ。半減期は厄介な
問題だ。福島第一発電所の三号機のプルサーマル燃料として使わ
れているプルトニウムでは、半減期が2万4千年もある。だから
放射能と生命は共存できないと主張してきたのだ。

今朝のニュースの第一、二号炉の爆発はまだ核爆発ではない。
これまで破られていなかった格納容器内での爆発だから、放射能
を多く含んだ煙を排出しているものの、それは核爆発ではない。
「絶対安全」と言い切ってきた推進派、電力会社に責任を取って
もらおう。


みんなで被害も分かち合う

「だから東北産の食品は食べない」というのは正しくない。降
り注いだだけなら水で洗い流すことができるからだ。しかし約一
カ月経つと食品の中に栄養素として入り込み始める。だから当面
は変わりなく洗って食べていればいい。その後は濃縮される率が
問題になる。植物は濃縮度が低く、食物連鎖の上位(例えば肉や
卵)にいけばいくほど高くなりやすい。

しかしそれ以前に、東北の人たちにだけこの被害を押しつける
のはおかしくないか。ぼく自身を含めて現実に止められなかった
のだ。だからもし被害を受けるなら(原発をこれまで推進してき
た人は相応の責任取るべきだが)、人々全員で等しく引き受ける
べき被害ではないか。ましてや海外の貧しい国に送ってはいけな
い。過去に貧しい国に輸出されてしまった例もたくさんあるのだ。

しかし子どもたちだけは守らなければいけない。親が汚染した
ものを食べて、子どもたちにだけはなるべく安全なものを届ける
べきだ。


生きなおすために

原発内部の燃料が冷えるには約三カ月かかると言われている。
そうならあと三ヶ月間は心配しなければならない。それまでは爆
発やメルトダウンの危険性があるのだから。そして空に飛散した
放射性物質は、雨とともに降り注ぐ。だから風向きと雨次第で放
射能が土地に濃く残ったり、ほとんど残らなかったりする。しか
しその被害を受けているのは私たちだけではない。ボスニア、イ
ラク、アフガニスタンに、たくさんの放射性物質「劣化ウラン弾」
を浴びせてきた。原子力の開発のために放射能汚染された大地は、
世界中に数え切れないほどだ。私たちはこれほど地球を生きられ
ない場所に変えてきたのだ。

明日から変わろう。汚染するのではなく生かせるように、壊す
ためではなく新たなものを作るために生きよう。この悲劇が、あ
の時点から変わったと言える変換の時にできるように。今日から
は徹底してほしい。外から帰ったら、家に入る前にマスクをした
まま埃を落とそう。

 もし風で届くなら、昨日までとは違う世界に生きなければならな
いのだ。



▽▲  ぜひともご覧ください。 ▽▲ 

14日(月)
アースデイ東京からの大震災についての緊急記者発表の映像です。
http://bit.ly/f1LGYe

田中優が、福島原発で起こっている原発震災に関する解説をいた
しました。祝島、上関原発のことも含め、お話しています。
(17分50秒~50分まで・1時間3分~)



▽▲  優さんから、もうひと言   ▽▲

活動は政府や自治体の下請けするものではない。しかし一方で
現時点では放射能の問題があって、下手に動くだけでは二次災害
を増やしかねません。
活動を見極めてから義捐金をされたほうがいいと思います。

関西


原発を止めよう!
どんどん電話をしよう。

電力福井高浜発電所
0770761221中部電力静岡浜岡発電所
0529518211東京電力
0363731111福井敦賀発電所
0770261111美浜発電所
0770390873大阪発電所
0770771131原子力事業部
0770323500


雨の外出は控えて下さい!!

2011-03-15 | 愛しのわが家

おはようございます
今日も家族で朝が迎えられたことに感謝いたします

さて、2号機も爆発し、事態はさらに深刻化していきました・・・。
メディアからは正しいことは伝わってきません。

私も、<知らない><知らされていない>ことの不幸を防ぐ為に、
必要と思われる情報をお伝えしているつもりですが
受け取る側の反応は様々だと思います。

そのことは私も深く受け止めますが、数ある中で自分がどの情報をチョイスするかは
ご自分の責任と判断でお願いいたしますね

福島原発事故の放射線被害は、チェルノブイリを越えていると言われています。
今後の雨には、充分注意して下さい

 

以下、私の信頼するネットワーク「地球村」よりのメルマガを転載します。

。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。

明日の関東地方は、天気予報では雨となっています。
原発事故による放射能の影響を考え、
外出を控えるか、雨に濡れないようご注意ください。

★放射性物質とは
放射性物質は、こまかなチリとして飛散しています。
目には見えませんが、放射線を発していますので、
身体や服に付着すると細胞に悪影響を与えます。
付着したものは洗い流すことで除去することができますが、
呼吸の際で吸い込んだものは除去が難しいですので、
できるだけ吸い込まないこと。
厚目のマスクを使用するか、濡れタオルを口に当てることで、
ある程度、吸い込むことを防げます。

★雨にぬれることは避けること
放射性物質(チリ)は雨に吸着されますから、
一般的な数値より濃縮されている場合があります。
・雨の日は外出しないことが一番
・外出した場合、雨に濡れないこと。
・雨に濡れた部分は、水で洗い流すこと。

★補足説明(ご参考)
事故により放出された放射線量は、
政府発表と民間の調査発表に大きな差があるなど、
決して安全とは言えない状況です。
福島県は本日3月14日、除染が必要となる被曝の基準を引き上げ、
今まで除染の対象であった人を除外するなど、
国の安全基準も怪しい状況です。

放射線については、本来安全基準などあり得ないものですので、
個人個人は、自分の責任で注意することをおすすめします。

●参照元
明日の天気と風向き:
http://www.chikyumura.org/jump/kpo9/a01kl1v08il6q9sbz4
政府が発表した放射線の値:
http://www.chikyumura.org/jump/kpo9/a01km1v08il6q9sbz4
広河隆一氏とJVJAが測定した放射線の値(原子力資料情報室HP)
http://www.chikyumura.org/jump/kpo9/a01kn1v08il6q9sbz4
除染が必要な被曝レベル、福島県が基準引き上げ(朝日3月14日13時7分)
http://www.chikyumura.org/jump/kpo9/a01ko1v08il6q9sbz4

〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜
<発行>NPO法人 ネットワーク『地球村』【転送歓迎】
〒530-0027 大阪市北区堂山町1-5 大阪合同ビル301
TEL:06-6311-0309 / FAX:06-6311-0321
メール:office@chikyumura.org
ホームページ:http://www.chikyumura.org/jump/kpo9/a01kp1v08il6q9sbz4
携帯用ページ:http://www.chikyumura.org/jump/kpo9/a01kq1v08il6q9sbz4
Twitter:http://www.chikyumura.org/jump/kpo9/a01kr1v08il6q9sbz4
〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜  


計画停電のエリア

2011-03-14 | 愛しのわが家

今日から計画停電が始まります。
自分の地域の時間帯を早めにチェックしましょう

。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。

緊急逼迫による計画停電の実施と一層の節電のお願いについて

明日(3月14日)の当社サービスエリアの計画停電につきましては、以下の、お客さまのお住まいの支店エリアをクリックしてご覧下さい。大変ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。


※アクセス集中により、つながりにくい場合がございます。その場合は、時間をおいてからアクセスください。
栃木茨城群馬千葉神奈川東京埼玉山梨静岡

なお、停電時間は表中の数字(グループ)をご覧ください。
 第1グループ 6:20~10:00 16:50~20:30 / 第2グループ 9:20~13:00 18:20~22:00
 第3グループ 12:20~16:00 / 第4グループ 13:50~17:30/ 第5グループ 15:20~19:00

(ご注意事項)
 ※グループ毎の時間帯は、開始・終了時間が多少前後することがあります。
 ※当日の需給状況によっては、予めお知らせした時間以外にも停電する場合があります。
 ※また、当日の設備状況によっては、お知らせしたグループと違う時間帯に停電させていただく場合があります。

 

ごめんなさい
うまくリンクがされてなかったみたい

上記で見れない方はこちらで試してみてね

 http://www.tepco.co.jp/images/chiba.pdf
他県はchibaをtokyoに変えるなどで確認できるようです 


早寝早起きは節電の基本♪(笑)

2011-03-13 | 愛しのわが家

ご承知のように、・東電の需給予測によると本日18以降、電力が不足するそうです。
電力使用量を減らすことが被災地の支援になります。

皆さん、節電に努めましょう!

さて、節電ってどうしたらいいの?という方に・・・
こんなことでも節電になるのよ~という情報です

。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。

<でんきの賢い使い方> 「でんきをナマケる基礎知識」より抜粋
http://www.sloth.gr.jp/a-down/knowledge/
P C
◎パワー・マネジメント機能(モニター、ハードディスク、コンピューターを一定時間使用しないと低電力の「スリープ」モードになる)を使用すると、消費電力の削減、冷却コストの削減、騒音の低減などの利点が得られます。
◎スクリーンセーバーは使用しない。画面をオフにするよりもスクリーンセーバーを使用した方が消費電力が大きい。
◎モニターの輝度(明るさ)設定を下げる。モニターの輝度を最大に設定した場合、最小輝度の2倍の電力を消費する。
◎プリンター、スキャナー、スピーカーなどの周辺機器は、使用しない時は電源を切る。
待機電力を削減する。コンピューターをシャットダウンしたらコンピューターと周辺機器のコンセントを抜く。
◎ノートブックPCの方がデスクトップPCより消費電力が少ない。
◎使用していないアプリケーションは閉じ、モニターを使用しない時は電源を切る。
◎利用モデルに応じていくつかの電源設定を作成しておく。例えば音楽 CD再生用の電源設定なら、ハードディスクとモニターはすぐにオフになるようにして、システムはスタンバイにならないようにしておくなど。


照 明
◎電気を消して、月の明かりやロウソクの灯りで過ごす。
待機電力をカットする(各家庭の消費電力の約10%も「待機電力」が占めている) 主電源を消す、コンセントを抜く、省エネコンセントを使う。

冷蔵庫
◎冷蔵庫の適温を冷蔵庫の「強」は「弱」にする。(約20%の電力消費量削減)
◎冷蔵庫の中を詰め込みすぎず、整理していれる。(約68kWh・約1,360円の電気代削減)
◎ドアの開閉を少なくする(年間約2,000円削減)


掃除機
◎掃除機を使わずに、ほうきやぞうきんを使う。
◎掃除機はかける場所に応じてじゅうたんなら強、フローリングや畳なら中、カーテンなら弱とパワーを切り替える 。

炊飯器
◎長時間の保温機能を使わない。残った時には電子レンジで温める。

テレビ
◎28インチのテレビ(200W)で、映像の輝度(明るさ)を最大から標準に変更すると、1日約1.4円、月約43円の電気代削減。
◎テレビの音量は小さくする。
テレビの電力消費量は、テレビの画面の面積に比例する。 (20インチと30インチでは電力消費量は約2倍)
◎映像調節の「ピクチャー」・「明るさ」・「色の濃さ」などを標準に設定する。 (消費電力は10%〜30%削減、1年間で1080円電気代も削減)

洗濯機
◎衣類を10割以上詰め込まず、7割を目安にする。(詰め込みすぎより、消費電力は減り、汚れも落ちやすい)

温水洗浄
◎便座を閉める。開けっぱなしの時に比べて、年間で電気を約35kWh、CO2約14kgを削減。

電気ポット
◎長時間使用しないときはプラグをコンセントから抜く。


。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。

太陽が沈むと同時に一日が終わり
日の出とともに一日がはじまる

これが本来の自然のリズム

寝ている間は電気は使わないし
不安にもならない(笑)

早寝早起きを心がけ、身体も心も健康を保てるように心がけましょう

放射能が気になるあなたも、お家の中にこもってると
ついついテレビもつけっぱなし・・・なんてこともありますね
悲しい情報が流れっぱなしだと、気持ちも落ち込んじゃうので
こまめに止めて、本を読んだり、家族でゲームをしてみたりと気分転換してみて下さいね

ドンジャラ、トランプ、UNOは家族ゲームにピッタリです
ない人は遊びに来て~