goo blog サービス終了のお知らせ 

山猫狙撃隊

Lictreの趣味の場所

SHARP AQUOS ZETA SH-03G

2015-10-30 | デジタル・インターネット

 スマホのELUGA X P-02Eが壊れた。
 前から異常発熱とか、勝手に再起動とかおかしかった。今度ばかりは致命的。LEDが不規則に青く光ったり、ファイルの改竄で停止するとか表示が出てアプリの起動と終了を繰り返したり。こうなると再起動ではダメで、電池を抜くしか無い。治れば半日くらいは普通に使えるけど、症状はまた繰り返す。動いていたとしてもGPSは感度がとても悪くなり、Ingressが困難なくらい。

 なんとか治そうとネットを見ながらスマホをいじること一日。どうやら端末の初期化しか方法が無いということがわかった。おサイフケータイとか使っているので初期化は面倒。こうなったら買い換えるかと思った次第。
 タイミング的には冬モデルが発表された直後なのでそれが欲しいところだが、発売を待ってられないので夏モデルになる。ちょうどエヴァスマホも発表されたが、期待はずれの出来に光の速さで購入対象から外れた。

 いま売っているスマホを調べると、Qi対応の機種は全滅。なんてこったい。「んじゃまあXperiaにでもするべぇか」とドコモショップへ。在庫を聞いてみると欲しかった色がもう無いとのこと。順番を待ちながら展示されているスマホをいじる。それでSHARP AQUOS ZETA SH-03Gの白に決めた。理由は背面に指紋がつきにくいこと。

 応対してくれた店員は研修中の名札をつけていたので、最低限の設定だけをしてもらい、帰ってからアプリのインストールや設定を行う。これに丸一日。
 使い勝手は、というと基本的に前のスマホと比べてスペックアップしただけで、魅力的な新機能は無い。ワクワクするようなところは何も無い。壊れるまでスマホを買い換えなかった理由もそこにある。ただ、グリップセンサーは良かった。スマホを握っていることを認識して画面をONにしてくれたりする機能でこれは便利。掴んでいる間はスリープしないとか、ポケットに入れたらすぐにスリープに入るとかしてくれる。
 あと画面が大きくなった。iPhone 6Plusと並べてみると画面サイズが同じ。あれっ、とスペックを見直してみると5.5インチでまさに同じ大きさ。ただし本体の大きさはこちらのほうが小さい。でもちょっと大きすぎたかな。5インチくらいが俺にはちょうど良さそうだ。


Kindle Voyage

2015-05-29 | デジタル・インターネット

 Amazonの電子書籍リーダー、Kindle Voyageを買って読書三昧している。SonyのReaderは持っているのだけど、Kindle Voyageは漫画が読める解像度に進化しているので購入に至った。
 Readerを買った時もKindleは候補として考えていた。こいつの魅力はAmazonとの強力な連携にある。AmazonのKindleストアで書籍を買えば、すぐにKindleにダウンロードして読むことができる。購入はKindleでやってもいいし、PCでも良い。家にいながら本屋を巡る如く本を選んですぐに読むことができる。申し訳ないが本屋に行く機会は激減するだろう。本屋は好きなのだが。

 表示はE-Inkを使っている。白黒しか表示できないが、屋外では液晶に比べて圧倒的に見やすい。また、消費電力も低いのでバッテリーがかなり持つ。出かける際には頼もしいお供となる。出張の時とか持っていく本を選ぶのに頭を悩ませるけど、Kindleなら読む可能性のある本を全部端末にダウンロードするだけでいい。出先でネットが使えるなら、そこで新しくダウンロードしても良い。

 大きさはちょうど良く、重さも文庫本程度。Voyageは薄いのもかさばらなくて良い。ページ送りボタンがあるので、電車でつり革につかまりながら読書するのに何の不都合もない。

 ここまでべた褒めしたけど、これは仕方ない。良いものなんだから。唯一、欠点があると言えば防水でないこと。大して困ってはいないが、ここだけは少し残念だ。


LinkStation mini 故障

2014-09-09 | デジタル・インターネット

 主に電子書籍のバックアップ用として使っているLinkStation miniが突然嫌な音を立て始めた。ハードディスクが壊れた時のあの音だ。エラーの赤ランプも点灯。状況を見ると、二つあるHDDの片方が壊れたようだ。ミラーリングしているのでデータは無事だが、早急にHDDを入れ替える必要がある。HDD交換ごときで修理センターに送るのは馬鹿らしいので自分で入れ替えることにする。データも保証されないし。

20140906_093931 まずは分解してみる。本体はネジを使わない構造で、カバーは四方のツメで固定されている。
 使われているHDDはSeagateの2.5inch、SATA。

 近くの店に行ったら500GBの2.5inchHDDは無かったので1TBにしてみた。メーカーはWesternDigital。組み上げて「RAIDアレイ再構築」を行う。再構築とデータのコピーで3時間くらいかかったが無事に復旧した。

 結局、いちばん大変だったのはケースを開けることだった。


チャージパッドQE-TM101

2013-03-07 | デジタル・インターネット

Panasonic 無接点充電パッド ChargePadチャージパッド ホワイト QE-TM101-W Panasonic 無接点充電パッド ChargePadチャージパッド ホワイト QE-TM101-W

 ELUGAを買ったのでこちらの充電パッドも購入。純正品は職場に持っていった。
 このパッドは充電するものを上に置くだけで充電してくれる便利グッズ。正確に位置を合わせる必要はなく適当に置けば良いので、使いはじめるとその手軽さにもう離れられない。

 スマホ等を置くとパッドのランプが点灯し、「ウィ~ン」と音を立ててコイルが移動して充電を開始する。このコイルが移動するところがデジタル製品なのにアナログで、なんともたまらない。好きだなー、これ。

 eneloopもこのパッドで充電できるようにqi対応の充電器を買ってきた。置くだけってのは想像以上に便利。