Sue's Blog

クリスチャンでセクシャルマイノリティのSueのひとりごとやGay Lesbian human rightsリンク集

アメリカ聖公会

2006-11-06 | Gay, Lesbian rights
今日の礼拝でGene Robinson主教の説教(Sermon)を聞くことができた。

Gene Robinsonは聖公会で初めてゲイであることをオープンにしている主教。詳しくはこちら

2003年に彼が主教に就任してから聖公会が大揺れに揺れている。アメリカ聖公会の一部の教会は、組織を脱退してアフリカの国の教区に所属しようとしている。すでにDCにある教会が離脱を決定した。私が通っていた教会はそのリーダー的存在だ。

私自身は、その超保守的な教会に通うのをやめて、9月からワシントンDCにある教会に通いはじめた。教会を変わることは私自身にとっても大きな決断が必要だった。でも今では変わってほんとによかったと思っている。

おかげでGene Robinson主教の司式で行われた礼拝にも出席できたし、実際にお話しを聞くことができた。そして身近に握手をして挨拶することもできた。とても暖かい人柄で、そのお話しにも感動した。

アメリカ聖公会がゲイであることをオープンにしている彼を主教に任命した理由のひとつがわかったような気がする。

さらに昨日、アメリカ聖公会の最高の位に位置するPresiding Bishopの任命式が行われた。詳しくはこちら
このPresiding Bishopにも世界で始めて女性が就任した。その様子を昨日、Web Siteで観た。その暖かい人柄が画面を通じてでも伝わってきたし、彼女の世界観というかヴィジョンの広さに感動した。この方も素晴しい人だと思った。

経済的、社会的な差、そして人種、性別、性的志向に関わらず、すべての人は皆、神のもとに平等であるということを、アメリカ聖公会は彼らを通じて実際に行動で示しているのではないかと私は感じた。アメリカ聖公会は日本と比べものにならないくらい巨大な組織だ。巨大な組織であるにもかかわらず、そういう決断ができるということに私は感動した。

そのアメリカ聖公会の決断が自らの組織に大きな危機をもたらしている。これまでも、そして今でも保守的な人々は、彼らや自ら所属する組織の決定に対して強烈な反対を唱え、結果的に組織の分裂を起こしている。しかしそれも組織の改革にとって必要なプロセスなのかもしれない。

私自身がマイノリティに属していると自覚したときから感じている偏見、差別。そういう偏見や差別を今の教会では一切感じることはなくなった。受け入れられているという安心感をもつことができる。アメリカ聖公会全体がそういう組織に変わるのはこれから長い時間がかかるだろう。しかし新しいリーダーを迎えた巨大な組織に新しい風が吹くことはまちがいないと思う。

そしていつか、すべての聖公会の教会で同性愛者やその家族が自然に礼拝に出席できるようなる日がくることを願っている。


Act Against Homophobia

2006-05-01 | Gay, Lesbian rights
IDAHO Japanが立ち上がりました。IDAHOとは”International Day Against Homophobia” の略です。

日本語では「国際反ホモフォビアの日」というようですね。
5月17日は国際反ホモフォビアの日です。

こちらに詳しい案内があります。↓
http://actagainsthomophobia.txt-nifty.com/blog/

ホモフォビアは社会や他人の中だけにあるのではなく、同性愛者自身が気づかないうちに自分自身の中にホモフォビアを形成している場合も含んでいます。
IDAHOキャンペーンを通じて、社会の中のホモフォビアとそして自分たちの中にあるホモフォビアについて考えてみる機会にもなると思う。

5月17日はみんなでホモフォビアについて考えよう~!

Bayard Rustin

2006-02-17 | Gay, Lesbian rights
1960年代アメリカの公民権運動のリーダーであり、ゲイとして知られているBayard Rustinのドキュメンタリー「Brother Outsider:Bayard Rustin」を観た。

先月に引き続きAlexandria Gay & Lesbian Community Associationの月例会に参加。
そこで上映されたこの映画に参加者全員が感動し心を動かされた。なぜなら見終わった後のディスカッションが熱気にあふれていました。

黒人の市民権運動をリードしたBeyard。
キング牧師のあの有名な「I have a dream」のスピーチが行われたワシントンDCでのデモ行進は彼が中心になって運営された。
彼のCivil Right運動は人種差別にとどまらず、戦争反対、原爆実験反対など多岐にわたる。
そして彼は当時からゲイであることをオープンにしていた。黒人であること、ゲイであり、ひどい差別や偏見に屈することなく強い信念を持つ生き方にほんとに感動した。

アメリカのCivil Right運動のパワーが伝わってくる。差別に屈しない強い信念。
人種、性別、そして性的志向、いかなる差別や偏見も許されるものではない。
黒人がその人権を勝ち取ったように、gay movementもひとりひとりが声を上げて、立ち上がらないと社会は変わらないという熱い思いが伝わってくる。

私はそんな熱気に触発されつつ「すごいな~」と感心してみたり、日本ではどうなんだろうと思ってみたり・・・・
GLBTのCivil Right運動に思いを馳せるそんな夜でした。

Bayard Rustinについて詳しい内容は以下のサイトが参考になると思います。
http://www.quakerinfo.com/quak_br.shtml
http://www.rustin.org/biography.html

EU議会の決定

2006-01-27 | Gay, Lesbian rights
ヨーロッパの各国が加盟するEU議会で同性愛差別の撤廃に関する決議案が可決された。
詳しくはこちらのゲイジャパンニュースで日本語訳を読むことができます。

ヨーロッパの人権意識の高さに感動します。

決議案の中のI.1の項目。英文では「Strongly condemns any discrimination on the basis of sexual orientation」のとてもパワフルな表現に強く感動します。

セクシャリティの問題はとてもプライベートなことだけど、そのことで差別されたり、偏見による嫌悪は、人としての尊厳を無視することでもある。

この決議が日本から遠く離れたヨーロッパの国々で起きた出来事としてではなく、セクシャリティによって自分の最も大切な人を紹介できなかったり、自分らしさを押し込めなくなくてはいけなかったり、隠すことで苦しい思いをしなくてはいけなかったり、ただ自分らしくありたいだけのことがかなえられないすべてのセクシャルマイノリティにとって勇気と希望を与えてくれる決議だと思う。



ゲイレズビアンコミュニティイベント

2006-01-20 | Gay, Lesbian rights
ゲイ・レズビアンコミュニティ団体が主催するイベントに初めて参加した。
イベントは「The Times of Harvey Milk」の上映会。映画の詳しい内容はこちら

アメリカのゲイムーブメントのヒーローとも言われるHarvey Milkのドキュメンタリー。
Milkはアメリカで初めて自らゲイであることをオープンにしてサンフランシスコ市議会議員になり、
1970代に同性愛者の人権を勝ち取るリーダーとして活動するが、1978年、48歳の若さで射殺されこの世を去る。
彼の「ひとりひとりが隠れた存在でなく、見える存在になろう」というメッセージがずしんと心に響く。
とてもとてもパワフルな映画。人権とは何かを深く考えさせられる。

見終わった後のディスカッションで、20年前に同性愛者の人権運動が始まったアメリカだが、
いまだに差別や偏見によって多くの同性愛者がひっそりと暮らしている。
セクシャルマイノリティが決して受容されていない厳しい差別があることを実感する。
最近はTVや映画で同性愛が取り上げられるようになり、同性愛者として堂々と暮らしているように見えるアメリカでも
まだまだカムアウトは難しい問題なのだ。

だから彼らはこうやって仲間と集まり、情報を交換し、若いゲイ・レズビアンたちをサポートしようとしている。
このようなコミュニティで、メンバーができることからやっていこうとする彼らの態度は素敵だと思う。
こういう活動を通して少しずつ変わっていくんだろうな~

日本でもパートナーシップ制度を

2005-12-28 | Gay, Lesbian rights
日本のゲイサイトなどを見てみると、日本も変わったな~とつくづく思う。

レズビアンサイトも数年前までは、出会い系サイトがほとんどだったが、最近見つけたサイトでは海外の同性愛関連のニュースを日本語で配信している。

そんなニュースを見てると、日本でもパートナーシップ制度が認められるようにならないものかと強く思う。
お隣の国、韓国でもそんな動きがあったりするのに、日本の状況はどうなんだろう。
動きすら見えてこない気がする。

それってやっぱり私たち自身がActionをおこさないと実現しないんだよな~。

保守的なヴァージニア州

2005-12-21 | Gay, Lesbian rights
今朝、GLBTオフィスからニュースが届く。

私の住むVA州はとても保守的な州。
ゲイ、レズビアンであるということだけで、仕事上の差別を受ける。それを禁止するための法律制定に向けて動き始めたとワシントンポストで報じられた。

http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2005/12/16/AR2005121601908.html


他の州では当たり前なことが、この州ではこれから始まる。
小さな前進。でも大きな一歩。そういうものなんだな~と思う。
保守的な日本も少しずつ変わっていくんだろうな。

Coming out

2005-08-18 | Gay, Lesbian rights
大阪府議会議員尾辻かな子さんの本を読みました。感動です!
詳しくはここ

あるサイトでこの本が紹介されていたのを見て、どうしても読みたくて日本のAmazonへ注文。
本代1500円、送料3000円という恐ろしくとんでもない高い本になってしまったけど、
読んでよかった。すばらしいです!すごいです!

まずセクシャルマイノリティの問題を人権の問題としてきちっと捉えて、ゲイ、レズビアン、トランスジェンダーの人々が
平等で基本的な権利を持つことが人間としてあたりまえに生きるということ。
アメリカに来てから人権の問題としてセクシャルマイノリティの問題を考えるようになったけれども、日本では難しいだろうと
思っていた。しかし尾辻さんは人権の問題としてアクションをおこしている。

この本を通じて、初めて日本、大阪でのセクシャルマイノリティに対する人権の取り組みについて知ることができた。
動かなきゃ変わらないのだ。

また一方で、尾辻さん自身がレズビアンとしてどのように自分自身を受容していったのか、また周りの人との関係づくりのむずかしさ、
しかしその必要性を正直に、素直に表現されていて、胸が熱くなった。当事者としての苦悩が痛いほどわかる。私もそうだったと共感
できるところがたくさんある。

若くて、あふれんばかりの情熱が、ひしひしと伝わってくる。
日本も変わる。いや変わるための努力を当事者が始めなきゃいけないんだと強く心が揺さぶられる。

middle-lifeのレズビアンとしてこれからどう生きるのか。
自分のため、そして次の世代のために私にもできることから始めてみようと・・・・。