goo blog サービス終了のお知らせ 

ハーブティー

旅が好き ガーデニングが好き 好奇心旺盛な団塊世代です

みあれ祭見物

2012年10月01日 | まち歩き

10月1は宗像大社恒例の「みあれ祭」の日。昨年はそれを見る為に現地まで往復20kmのウォーキングをしたけれど、今年はその10分の1程度しか歩かなかった。途中まで車で行き、歩き始めると丁度停留所のところでバスが留まってドアがサーッと開いた。友だちと「どうする?乗る?」「そうね。乗ろうか」。ウォーキングのつもりで来たのになんと意志の弱いことか。

今年は小さなお社のある小高い丘の上から見物することにした。遠くの方の小さな船団が次第に大きくなり、白い並みを立てながら航行してくる姿はさすが勇壮である。三姫の御神体を乗せた神輿はそのお社の前に祀られ、宮司さんを初め漁業関係者や小学生から中学生まで参加して神事がとり行われ、その後宗像大社へ向かわれた。

私たちも後からついて行ったけれど、途中まで来るとアイスクリーム屋さんを見つけて休憩することにした。その「アイスクリーム屋さん」はコワいおばさん(私もおばさんだけれど)が居て怒られるけれど、アイスクリームが美味しいので皆我慢して買っていると言う噂を聞いたことがある。オソルオソル中に入ってみると優しそうな女性が立っていた。良かった。美味しかった

まだ刈り取りの終わっていない稲穂を見ながら、秋晴れの中、時折吹いてくる爽やかな風を受けて、今度は駐車場まで3km程の道のりを帰って行った。


大宰府ぶらぶら

2012年08月17日 | まち歩き

今年大宰府に行ったのは、九州国立博物館の特別展と梅の季節の観梅で4回目になる。

家から出てお昼頃に着くので、先ず立ち寄るところは「日和」と言う食事処。そして、注文するのはいつも「天むすび定食」。季節の野菜を天ぷらにして、それがおむすびの中に入れてあり、味噌汁に小さな小鉢のおかずが添えてある。所謂、精進料理。外の景色が見えるカウンター席に座って食べるのが好きで、春は桜 夏は青もみじ 秋は紅葉と季節の移り変わりを眺めながらの食事は格別である。

             
Photo_2

(写真がボケてしまった)

腹ごしらえができたら、参道を歩き天満宮にお参りをしてから、国立博物館まで途中エスカレータで上って行く。

今回は「美のワンダーランド 15人の京絵師」という題目であり、大雅 若冲 蕭白応挙 蕪村…等個性的な表現者たちの作品を観ることができ、しばし絵の中に惹きこまれてしまった。特に蕪村の「新緑杜杜鵑図」は色がきれいでその清々しさは暑さを忘れてしまいそうだった。

2時間ほど観た後の帰りは、池の端の「うぐいす茶屋」を通り参道へ戻っていく。ここでチョッと小腹が空いたところで、名物の「梅が枝餅」を買い、一個は食べ歩き用。行儀がわるいけれど、家に持ち帰って食べるよりも焼き立てアツアツがまたおいしい。

これが私の「大宰府ぶらぶら」であるが、四季折々に風情があり親しみのある町で好きな場所の一つである。

秋には「光明寺」の紅葉が楽しみである。

Photo_5Photo_4Photo_3



さくら さくら

2012年04月11日 | まち歩き

以前、友達から「千鳥ヶ淵の桜」の写真をもらっていたが、あの枝垂れが美しくて一度見てみたいと思っていた。今回、上京の予定があり、開花が遅れたお蔭で測らずもそのタイミングがあって、それでは!と見に行くことになった。どこも桜の名所だけあって樹齢何十年と思われる樹もかなりあり満開の桜を楽しむことができた。

でもまあ、何処に行っても人、人、人。花を見に行ったのか、人を見に行ったのかわからないくらい。乗り換えの為に上野駅に行けば、上野公園への入園の為構内まで行列ができていた。

Photo

やはりお花見は地元でゆっくりのんびりするに限ると思いました。

 

  
クリックすると画面が変わります。


みあれ祭とウォーキング

2011年10月02日 | まち歩き

宗像大社のみあれ祭は、玄界灘にある沖ノ島の田神姫神(たごりひめかみ)の神輿と大島の湍津姫神(たぎつひめかみ)の神輿を大島より2隻の御座船を仕立てて神湊(こうのみなとまでお運びして市杵島姫がまつられている辺津宮の神輿がお出迎えになり、10月1日 年に一度三宮がお揃いになり、宗像大社で神事がとり行われます。

2隻の船には、神のしるしとして長い竹に布を付けた御長手神事と言うものをそれぞれ付けられて、200隻もの船団がお守りしながら壮大なパレードが繰り広げられます。

Img_1658_2

それを見る為、市役所から海岸の見物会場まで片道約10kmのウォーキングに友達と参加しました。帰りはバスで帰るはずでしたが、せっかくだから宗像大社での神事を見て帰ることにしました。ところが、ここまでで来たのだから歩いて帰ろうと言うことになり、結局往復歩くことになり、通算20km以上は歩いたことになりました。

Photo_8

(ご近所付き合いなのかどうかわかりませんが、鎮国寺のご住職さんも招待されてお座りになっておられました)

天候は暑からず寒からず絶好のウォーキング日和。楽しくおしゃべりをしながらだったので長い歩きにも拘らず疲労感はなかったです。ただ、一生懸命歩いていたつもりなのに300人もの人達に取り残され、いつも最後尾あたりをウロウロしていました。口が動き過ぎると足が伴わないのかな?

Photo_11

出発は午前7時半でしたが、家を出たのは6時半で家に帰りついたのは2時過ぎでした。


散歩の途中で

2011年04月03日 | まち歩き

最近朝の6時頃になるとうぐいすの声が遠くで聞こえてくるようになった。初めはぎこちなかったけれど、練習の成果もありだんだん上手になってきた。

今朝は風もなくポカポカ陽気に促されて、いつもとは違うコースを歩いてみた。

草はグングンと元気よく伸びて、所々にオオイヌノフグリの青い花も咲いている。しばらく行くと休耕地がありその中にセリを見つけた。道路よりも50cm程低く周りに側溝がある、と、なるとワンちゃんのおしっこの洗礼は受けていない。それでは、と、中に入って いただきま~す。これはそう?あれは?と一緒にいた友達に確かめながら採っていくといつの間にか手のひらいっぱいになった。

                 Photo

あ~、春の香りだ~。身も心も春に浸ってしまった。・・・そうだった、まだ散歩の途中。思い直して残りの道を帰って行った。