goo blog サービス終了のお知らせ 

ハーブティー

旅が好き ガーデニングが好き 好奇心旺盛な団塊世代です

春!春!春!

2018年04月08日 | まち歩き

 私の住んでいる所は、大濠公園と西公園と言う桜の名所の中間地点。お陰で両方の地を日替わりで散歩に行き、今年ほどお花見をしたことはなかった。連日暖かい日が続き、桜の開花も長かった。ハラハラと散る桜吹雪と言うよりは、先日の雨で落ちてしまったと言った方が良いような散り際だった。終わったと言う寂しい気持ちはあるけれど、今度は、藤の花が咲き始め、ツツジの蕾も膨らんできて、もうすぐしたらボタンの花も咲き始めると言う期待と楽しみがある。正に春爛漫。

 そんな折、娘夫婦に誘われて、遠賀川河川敷のチューリップを見に行った。花見台から見ればナント13万本もの色とりどりの花の絨毯だ。うっとり ゆっくり見たかったけれど、天気は雨 それも時折雪交じりの雨 氷雨だった。このチューリップ祭りは、当初予定した日よりも、チューリップの開花が早まり、予定を前倒ししての開催だったらしい。ところが、せっかく開催されたのに、この天気で観光客の訪れも少なかった。私たちもそこそこに車に戻ってその地を跡にした。途中、温泉に寄り冷えた体を温めた。でも、それ以上に私の気持ちを温めたのは、「自分たちは日曜日に用があるから土曜日に行こう」と誘ってくれたのに、私が日曜日は用があるから行けない お父さんだけ連れて行って と言ったら、自分達の用を変更して私に合わせて連れて行ってくれたこと。なんか 申し訳ないけれど、嬉しかった。

        

 帰りは、産直販売の店で大好きなタケノコ発見!タケノコと言えば、引っ越す前は、今頃になると、近所の人や友人からよく貰っていたけれど、こちらに来てからは店で売っているのをまだ見かけた事がない。今年はもう食べられないのか😓と思っていただけにとても嬉しかった。ナント、一袋が200円~250円。中位のを4袋(9個入り)買ったけれど、皮を剥けば半分以下になる。早速、家に帰って、茹でて他に買ったウドと一緒に木の芽を添えて酢味噌和えをして、皆で春の味覚を楽しんだ。たくさん買ったのは、これを茹でて、2日程干して生乾きの状態で冷凍しておくと、お正月の料理用にも使える。


車が無くてもOK

2018年02月08日 | まち歩き

 ズーッと天気が悪いと言うかパッと晴れた日がなく、時折雪がチラつく日が多かった。「晴れた日が良いよ」と、言われて行くのを待ちわびていたのは海に近いレストランだった。でも、行くには車がないからと思っていたけれど、スマホを見てみると、ナントアクセスの方法が乗っており、家から最寄りのバス停まで5分 バス停からそのレストラン近くまでバスで16分 停留所から3分 。これなら行ける!と夫と行ってみることにした。なるほどレストランから見える景色は少し霞んで見えたけれど抜群!窓からは能古島を初め志賀島等などが見えた。

 車が無いから行けないと思っていたけれど、スマホで検索してみると結構行けるものだ\(^o^)/。昨日は地下鉄で4駅目の姪浜と言う所まで行ってみたけれど、以前居たところに似て、大型スーパーやディスカウント店そして百均がある。家から地下鉄の駅まで4分、姪浜駅から商店街まではすぐに着くと言う便利の良さ。これでは車が無くても買い物に不自由することはなくなった。

 


一見 良くなったようだけれど

2016年12月14日 | まち歩き

 熊本に行った折に、足を伸ばして阿蘇神社まで行ってみた。マイカーではなくバスや電車を利用することになったが、行きの電車は始発が午前6時、これは早すぎなので、バスで行くことにした。途中、ブルーシートがかなりあることだろうと思っていたけれど、そんなに目だった物はなかった。けれども、時間が長い!阿蘇神社までは2時間半ほどかかった。

神社に着くとすぐに目に入ったのは、既に報道写真で見た通りの楼門は、屋根は大屋根が下屋根に落ちて崩れた姿。 

 後ろの拝殿は倒壊していたが、既に撤去されていて建て替えの工事が始まっていた。

他の所はどうなのか以前行ったことのある門前町を歩いてみたけれど、復旧したのか被災状況は見られなかった。何か支援できることはないのか・・・と考えてみたけれど、別に・・・。食堂でうどんを食べて、漬物を買ったくらいだった。前日ホテルで食べた「阿蘇パール」と言うお米がとても美味しかったので、これで少しは支援の手伝いができるかと思ってお米屋さんを探して買おうと思ったら、ブランド化されてフツーの店では販売されていないらしく、ネット販売に頼るしかない。ネットで検索したらやはり高い。まあ、そこまでしなくても良いかな?今は新米も美味しいから。

帰りは途中の大津までバスで行き、電車に乗り換えて熊本駅まで行った。阿蘇ではもう他にすることは無かったので、熊本まで引き返し早い新幹線で帰ろうかと思い、予定の新幹線をキャンセルして早いのに変更してもらおうと思ったら、「早割」だから変更は効かない。そこで前日に行った熊本城に再度行き、「城彩苑」で熊本城の被災状況をバーチャル映像で見た。天守閣はわかるが沢山の櫓はどれがどこにあるのか分かり辛かったけれど、どうにか位置関係が理解できた。熊本城の惨状を見るのは胸が痛かったけれど、3回目となると少しは見るのも慣れた感じ。

熊本城や阿蘇神社方面は、充分な支援はできなかったけれど、行って現状をみただけでも気持ちが落ち着いて良かったかな。益城町や他の所ではまだまだ復興は進んでいないと言う。早い復興を祈るばかり。

 

 


ちょっと反れたけれど

2016年10月24日 | まち歩き

JALのコマーシャル 嵐が出ている宮地嶽神社の「光の道」。

https://retrip.jp/articles/28257/

今年2月に出て以来10月の「光の道」を待っていた。ところが、なんと入場料とやらを取ると言うことで、ただの階段に座るだけで3000円も払わなければいけないとのことだった。まあ招魂たくましいこと!まあいいか。と、今年は行くのは止めていたが、天気があいにくで、雨や曇りばかり。TVで放送された日はちょうど日没になった時に雲に隠れてしまいベストショットは見ることが出来なかった。でも、やはり気になる。その日以来天気が曇りばかりでイマイチだったけれど、今日は夕方まで晴れていた。そうなると行こうか!と、いう気持ちになり、出かけれることにした。こう思ったのは私たちだけではなかった。神社に着いた時にはまだ1時間前だったけれど、たくさんの人が階段に座っていた。座席料金無し。ただ、太陽は、「光の道」から10度ほど反れていた。私たちが座った場所は階段の前から1/3のところ。これでは夕焼けを見るだけのことかと、思ったけれど、鳥居の下から見える太陽も悪くないかな。

      

後ろを振り返るとこんな感じ。

      

完璧な「光の道」ではなかったけれど、行ってみただけで満足した。

 

 

 

 

 

 


あちこちドライブ

2016年10月16日 | まち歩き

一昨日のミニ同窓会の翌日の昨日は、友人に誘われて福岡県北部の糸島にドライブに連れて行ってもらった。目的は焼きカキを食べること。一通りドライブして、ようやくカキ小屋に着いた。ここは炭火焼きですでに火が起こされていた。いつも賑やかな我々だけれど、この時ばかりはおしゃべりはそっちのけ。すぐ側には湾があり養殖がされていたので新鮮さは絶品。

思いっきり食べたあとは、近辺の塩の工房に連れて行ってもらった。驚いたことに古来の手法で、海水を竹に通してそれを集めて煮て作る。味見をさせてもらったらまろやかで甘みさえ感じる。これを作っていた人はオーストリア人と言う。写真撮影にも気楽に応じてくれた。

  

そして、次に行った所は、卵屋さん。と言っても、つまめる卵で名前が「つまんでご卵」。帰ってつまんでみたら本当につまめる!色も濃く味もこくがあってなかなか美味しい。値段は高いけれど、化学飼料は使わず天然物を使用し、ストレスも起こさないように育てていると言う。

楽しいドライブを終わった後は、大阪に帰る友 宮崎に帰る友と博多駅で別れた。誘って連れて行った友人に感謝!!!