goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョージィのおとなりさんたち

【個人史】「人生って、とっても楽しいもの」
そんな風に感じている今日この頃。Blogでメモっておきたい。

団塊世代。その構造を理解する(5)

2006年10月06日 11時39分52秒 | ベビーブーマー
私は地方の産まれ育ちである。
だから 地方の団塊世代 までは分析出来たのだが、都市部の団塊世代を考えた(思い出そうとした)とたん、手元が止まって(考え込んで)しまった。

私が上京してからは 学費を得る為 に 新聞奨学生 だったので大勢の人々と出会っているのだ。
だが、団塊世代年齢の人々がわずかしか思い出せない。
わずかと云っても私の出会った人々は一般の人より遙かに広範囲であると思ってはいる。
それでも、
地方から出てきた(低学歴の)団塊世代は 多くが 組合員 の人々であり、都市部等や学歴の高い団塊世代は 大手企業勤務を経た企業経営陣であったり、親世代から受け継いだ事業の継承者であったりする。

大学卒等の団塊世代が地方に戻っても 高校生にバカにされる 人物しか見ていないのだ。

-----
新聞奨学生の時、
私の勤務していた新聞店は 集金できない新聞代は自腹を切らされていた。
アパート住まいの独身社会人(後期団塊?)の客にはなかなか会えなくて何ヶ月も集金できないまま逃げられる事が多かった。
配達部数を減らすと一部につき200円を給与から引かれるので(店に取っては相乗効果で)毎月4~5万円ほどの持ち出し(自腹)となった。
そんな店なので、先輩達(後期団塊?)も何年も前から待遇改善行動をとって来たがことごとく店の妨害で失敗させられていたと先輩達が話してくれた。
私も半年ほどは耐えていたが、奨学生一年目の新人だった私の戦略は大成功して、要求は認められ、数ヶ月後私は地方都市へ飛ばされた。(再び新たな人々との出会いが広がった)
-----

関連記事
団塊世代。その構造を理解する(1).- 社会背景
団塊世代。その構造を理解する(2).- 親世代年齢
団塊世代。その構造を理解する(3).- 世襲
団塊世代。その構造を理解する(4).- 地方の団塊世代
団塊世代。その構造を理解する(5) - 都市部の世代?
団塊世代。その構造を理解する(6).- 学歴階層
⑦ 団塊世代。その構造を理解する(7) - (準備中)

団塊世代。その構造を理解する(4)

2006年10月05日 15時43分08秒 | ベビーブーマー
【 産めよ、増やせよ 】
団塊世代はほぼ同時期の年代であるが、その親世代はさまざまな年代におよぶことは私自身の環境でも確認できる。

私の両親は昭和1桁(後半)生まれであるが、私の親を産んだ祖母は戦地から帰ってきた祖父とともにもう一子をもうけた。
祖母の最後の出産時期は私の出産の2ヶ月後である。祖父母は自分の第10子と初孫を同時期に得たのである。

祖父母が家庭を築いた頃の昭和初期、
地方の貧しい農村家庭であったのだが国政として『子づくり』が奨励されていたという。
地方の労働力の為か? 否! 成人したときに「兵隊」として徴兵されるためである。

この慣習が残っていた為に、終戦直後でも 地方を中心に 多くの若年層(10代)がすでにおり、そこに新たに産まれた団塊世代が家族に加わった。
それだから日本全体で見れば団塊世代の構成は、終戦後に結婚した新婚家庭の長男・長女が圧倒的に多い訳ではないだろう。

都会には出ず地方に留まった団塊世代は、老齢となった父母の他、老齢の兄や姉を持っている可能性が高いのである。

【 国策の暗い影 】
国策の『産めよ、増やせよ』の 子作り政策は、働き手(兵隊)とならない女児が生まれた場合、ちり紙を水で浸し子供の顔の上に乗せ、闇のうちに葬り去られるという暗い影を多数残したことは、私の小さいときに祖母や親の世代が何度も話し聞かせてくれた事である。
地方の平民層の不幸な出来事は、中央政府から顧りみられる事はない。
戦争の犠牲者は、戦地で亡くなった兵隊ばかりではなく、ごく身近なところでも起こっていたのだ。

関連記事
団塊世代。その構造を理解する(1).- 社会背景
団塊世代。その構造を理解する(2).- 親世代年齢
団塊世代。その構造を理解する(3).- 世襲
④ 団塊世代。その構造を理解する(4) - 地方の団塊世代

団塊世代。その構造を理解する(3)

2006年10月04日 23時20分49秒 | ベビーブーマー
団塊世代が 昭和20年以降のほぼ同時期に産まれたとはいえ、日本の社会制度は変わったばかりであり、またその親世代の生きてきた年代も様々である。

【 組織実態の継承 】
戦後、財界を成していた 財閥 が解体され、大企業や大銀行等に分割されたとはいえ、組織の人間が変わった訳ではない。
新たな社会制度に合わせながらも、組織運営は旧来の体質を残したまま残存してきた。

昭和20年代は、
政界も省庁等の国の機関は強固な権力を保持したままでの 官僚政治 は戦前同様に継承され、財界は旧来の財閥系大企業が取り仕切った。
一般民衆も同様に、その力関係に関しては 民主国家 に変わったとはいえ、平民は平民意識でしか無かったことだろう。

【 教育意識 】
財力や権力に関係する家庭は、子供の高等教育は当然と考えるが、一般民衆のままの家庭は少しでも早く社会で働くのも当然と考えた。
同じ団塊の世代でも、
政界・財界を率いるために最高教育を受けたインテリ層と、彼らより7年も早く中学校卒(あるいは高卒)等で社会に出た平民層がいた事を忘れてはならない。隠された格差社会が継承されたのである。
また、
戦後20年近くも経った頃でも 長時間労働や劣悪な労働環境の中で働く『女工哀歌』などをよく耳にすることが多く 私の胸中にも深く刻み込まれてしまった。
だから、団塊世代のインテリ層による学生運動で『ブルジョアジィ反対!』と聞いてもその意味は容易に理解できた。

団塊世代とは、戦前・戦中のその家庭の実情を引き継いだ世代とも云えるかも知れない。

関連記事
団塊世代。その構造を理解する(1).- 社会背景
団塊世代。その構造を理解する(2).- 親世代年齢
③ 団塊世代。その構造を理解する(3) - 世襲

団塊世代。その構造を理解する(2)

2006年10月04日 15時32分47秒 | ベビーブーマー
【 団塊世代の『親世代年齢』 】
戦後の混乱とモノの無い時代だ。遠く戦地から生き残って帰って来てからの結婚など当時の結婚年齢を20歳以降としたとき、
だいたい明治後期~大正生まれ世代が 団塊世代の中心的な親世代になるかと思う。
実は幅広な世代の親たちである。

【 労働者層年齢 】
私の親の話を思い出しても、
義務教育は「尋常小学校」までで 中等科 は行っても行かなくても良かったと聞いている。
学生運動が盛んに報道されていた1960年代末期でも、まだ『金のタマゴ』の言葉が残っていたように、地方出身者を中心に中学校卒業の(安い)労働力に頼っていた。
従って終戦直後では、
早くて小学校卒業などの10代の始めの年齢世代もすでに社会の一員として労働戦力を担ってきた人々なのだ。

【 戦後復興世代 】
このようにまとめて見ると、
昭和1桁生れを中心に、ごく一部の(中)高大等への進学者を除く多くの若年世代が、団塊世代の親と共に戦後日本復興の即戦力陣であったことになる。
つまり、
今を生きる多くの老齢者、特に過疎に悩む地方の老齢者ほど、
その若い時期のほとんどを自らの額に汗して働き、戦後の日本を復興してきた人々なのである。

関連記事
団塊世代。その構造を理解する(1).- 社会背景
団塊世代。その構造を理解する(2) - 親世代年齢
団塊世代。その構造を理解する(3).- 世襲
団塊世代。その構造を理解する(4).- 地方の団塊世代
団塊世代。その構造を理解する(5).- 都市部の世代?
団塊世代。その構造を理解する(6).- 学歴階層
⑦ 団塊世代。その構造を理解する(7) - (準備中)

団塊世代。その構造を理解する(1)

2006年10月04日 11時37分32秒 | ベビーブーマー
日本も団塊世代の大量退職を目前にして、彼らの退職金を当てにした団塊世代ビジネスが活況である。
ただし今の社会変化を考えると『退職金』等という言葉も数年で死語になってしまいそうだが...。
とにかく、
団塊の世代と聞くと皆が同じ世代の親から同じ時期に誕生し、そして修学と就職。ついには退職と誰もが同じ条件で人生を歩んできたような錯覚を起しやすい。
それは今自分が生きる現在の社会環境を基底にして考えてしまうからであろう。
しかし実際には、
団塊世代の『親の世代』は様々な年齢層であり、兄弟(姉妹)らも多く基本的な家庭環境から大きく異なっているのだと思う。

【 社会背景 】
時代をさかのぼろう。
終戦直後の昭和20年(1945年)の日本はどのような社会だったのであろうか?
日本の民主主義や一般国民の投票権は、日本の敗戦後、米国によってもたらされた。
(戦争時代の元軍人や民衆層が現役世代だった戦後の日本では多くの人々から「日本は戦争に負けて本当に良かった」と聞かされていたのは私だけではあるまい)

戦前・戦中の日本社会は、君主政治であり、侯爵だの伯爵だのと日本にも貴族らもいたのであろう。
財閥ならびに(財閥とつながる)政界と軍部を中心に政治と金が動く、格差(階層)社会だ。
侵略戦争の一因である。

戦後のベビーブームで産まれた団塊の世代が、日本の戦後20年も経った頃、
大学生を中心とした学生運動で「日米安保条約反対」の他、「ブルジョア思想の否定」や「民衆からの搾取反対」などを声高に叫んだのは、彼らの親や親と同世代の戦争体験者らからそれら日本の過去の歴史を聞かされていたからであろう。

そんな学生運動の主義や思想は何年も引き継がれ、
私が高校生の時の同級生にも中国の文化大革命(共産化革命)を成功させた毛沢東の教え『毛語録』をポケットに入れてデモ等に出て行った者が多かった。

皆で今一度思い起こすが良い。

追加記事
2008/04/10 考察:日本の団塊、米国のベビーブーマー
 ・・・
関連記事
団塊世代。その構造を理解する(1) - 社会背景
団塊世代。その構造を理解する(2).- 親世代年齢
団塊世代。その構造を理解する(3).- 世襲
団塊世代。その構造を理解する(4).- 地方の団塊世代
団塊世代。その構造を理解する(5).- 都市部の世代?
団塊世代。その構造を理解する(6).- 学歴階層
⑦ 団塊世代。その構造を理解する(7) - (準備中)