goo blog サービス終了のお知らせ 

☆航空無線とアマチュア無線のii-blog

<無線局 JN4VWH + 模型 カメラ DTM DIY キャンプ>

ペンタックス・オールド標準ズーム28-70mm

2025年03月23日 | カメラ・ビデオ関連
安価に入手可能で標準画角(28mm-70mm)をカバーしてくれる、軽量なズームレンズは、ちょっとカメラを持ち出すときにも軽快なツールになってくれて気に入っています。

 
  (画像をクリックで拡大写真へ PentaxK-5 & 28mm-70mmf4 
  (他のNikonレンズ、Canonレンズとすぐ区別がつくようにゴムバンドで色分け)

1980年頃カメラがフィルム時代のオールドレンズなので、レンズ内部の透明度が経年のため損なわれていたりします。

しかしながら、望遠端70mmで絞り開放f4、撮影最短距離近くで撮影すると、「ソフトフォーカスフィルター使用」のようなJPEG映像になります。

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO100  f 4 開放 1/400 s秒 JPEG   (70mm) 
Pentax FA28-70mm f4 zoom #オールドレンズ 
PentaxK-5  APS-C     トリミングあり 

まるで「ピンボケ写真」か?!と思うくらいぼんやりした写真になりますが、よく見るとピントはきちんと存在していたりします。

この経年変化で発生した「レンズの個性(個体差)」については、撮影距離、光量、ズーム画角、絞り値など、いろいろ組み合わせて試写を重ねて、どのくらいで、どのようなJPEG写真になるのか、あるていど手がかりを手に入れておきたいなと思っています。

上の写真は、直射日光はなく、薄暗い状況での撮影でした。今日の春日は軒下に直射日光が差し込んでいる状況でしたので、上のペンタックス標準ズームレンズに付け替えて、試写にトライしてみました。

 
  (画像をクリックで拡大写真へ)
ISO100  f 4開放  1/640 s秒 JPEG 
Pentax FA28-70mm f4 zoom #オールドレンズ 
PentaxK-5  APS-C   トリミングあり

今回は光量不足、光量のある状況で、同じ絞り値f4開放での試写をしてみましたが、今後は <絞り値を変化させてみる> <ズームリング操作して焦点距離を変化させてみる> と、いろいろ試してみたいと思っています。

1980年代ではどの撮影設定でもきれいに結像していたと思うのですが、現在の状況では「ソフトフォーカスレンズ」として、うまく使いこなせるようになりたいなと思っています。

ちなみに・・・・
ペンタックス100mmf4マクロ単焦点レンズで、ミニ三脚を持ち出してしっかりカメラを固定して撮影すると・・・

 
ISO100  f 11  1/200 s秒 JPEG 
Pentax M100mm f4 Macro #オールドレンズ 
PentaxK-5  APS-C   ノートリミング

・・・このような、拡大トリミングなし=ファインダーで覗いた絵柄そのまま、JPEG描写の写真になりました。

 


このようなカメラ遊びのモデルさんとして、先日キンセンカをおむかえしましたが、おかげでいろいろ遊ぶことが出来ています。









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ついに花開く!ぽかぽか! | トップ | 雨降前の日暮れ散歩 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。