goo blog サービス終了のお知らせ 

arudenteな米

食と映画感想とその他もろもろ個人の趣味と主張のだらだら日記

白玉団子

2006年02月13日 | 
白玉粉で団子を作った。 白玉粉と水を同量用意して最初3分の2くらい入れて練って残りは手にくっついたのを剥がしながら足していく感じでこねる。 その後体力があればボールの中で麺棒や瓶を使って突くと滑らかになる。 この段階でかぼちゃやサツマイモの茹でて潰したものを混ぜるとかすることもできる。 固さは耳たぶくらいが目安。 柔らかいときは布巾でくるんで少し水分を抜く 団子を丸める 大きいとゆでるとき . . . 本文を読む

かぼちゃとうどん

2006年02月07日 | 
風邪で上手く使いきれなかった野菜の鮮度が落ちてきたので処分も兼ねて大鍋でうどんを作りました。 冷蔵庫や野菜室で余っていた野菜 椎茸・かぼちゃ・大根・牛蒡・人参・じゃがいも かぼちゃを蒸かして皮を外して潰し、小麦粉を混ぜてニョッキとも餅ともつかないものにする。 冷蔵庫にあった野菜類をじゃがいもは角切りにして大根は短冊に牛蒡・人参はささがきに。 蒟蒻もあったので椎茸と一緒に一口大に切る。 大 . . . 本文を読む

大寒

2006年01月20日 | 
大寒なのでお汁粉を作りました 大寒(だいかん)は二十四節気の1つ。1月20日ごろ。および、この日から立春までの期間 太陽黄経が300度のときで、寒さが最も厳しくなるころ。十二月中。『暦便覧』では、「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明している。 寒の真ん中で、一年で最も寒い時期である。武道ではこのころ寒稽古が行われる。 だそうで。 まぁ寒いから甘味をとりたくなる言い訳でもあります . . . 本文を読む

茶碗蒸にうどん

2006年01月19日 | 
寒いので茶碗蒸を又作る。 今日は食事として一食になる茶碗蒸ということで丼で茶碗蒸。 ただ量が多いだけでは食事、それも一食とはいえない 晩御飯にするのだからそれなりに工夫をする。 椎茸を水で戻して椎茸だしを取る 昆布ダシも取る。 鶏のもも肉を一口大に切って椎茸だしと昆布だしと薄口醤油・塩で味を整えたもので煮る。 これでダシに鶏の味も少し出る。 それから鶏肉を取り除いてキッチンペーパーでダシ . . . 本文を読む

牛刺し

2006年01月16日 | 
どうも体力が戻らないというか気力的にぼーっとしている日々が続きます。 空咳はでるのですが普段は苦しくは無い。 寝るときに横になったときに体温が上がりかけた時に出る咳が苦しく、寝た気がしないのが問題なのかもしれません。 今日は体力を少しつけようと奮発して牛刺しのようなものにしてみました。 赤身の固まりを購入して回りを焼いて半生にして冷やし、刺身の様にスライスして薬味で食べる。 タタキに近いけど . . . 本文を読む

蕎麦と酒

2006年01月02日 | 
昨日の夜から酔ってます。 家族が親戚に年始回り等をしていますが自分は料理用意したりとへとへとだったので元旦は映画に行った後 一人で酒を飲んでいました。 年末に用意した蕎麦があまりにも素晴らしかったので少し残しておいて蕎麦盛り、飯寿司、口取りを肴に日本酒を温燗にして飲んでました。 飯寿司は自家製で鮭のと鰰。口取りは数の子、チャーシュー、蒲鉾です。 蕎麦を汁につけてすすって日本酒。 流石に他の . . . 本文を読む

蕎麦と甘味

2005年12月20日 | 
役所にいく用があったので昼間に腰を痛めてから久しぶりの長距離移動をしました。 役所の用はたいしたモノではなかったのですがもうひとつ目的があり実はお気に入りの蕎麦屋に行きたかった。 この蕎麦屋は蕎麦だけでなく甘味、汁粉やぜんざいなんかを出してくれて冬には重宝している。 店に入って熱い蕎麦茶で身体を温める。 暖房が効いている訳ではないが程よく暖かい店内と蕎麦茶で身体が火照り冷たい蒸篭蕎麦を食べた . . . 本文を読む

ロシア式な紅茶

2005年12月16日 | 
寒い日が果てしなく続きます。こんな寒い日はロシア式な紅茶の飲み方で身体を温めて過ごすのもいいかと思い、自分なりに知っている方法で真似してみました。 苺のジャムを用意。しかし売っている奴は長期保存用なので代用に近い。 本当は切り込みをいれた苺を砂糖で水を少しだして煮詰めた形が残っているものが好みなのですが苺には時期が外しているので苺ジャムにクラッカーで我慢。 苺ジャムに少しだけウォッカをかけてそ . . . 本文を読む

今年も討ち入り蕎麦

2005年12月14日 | 
12月14日は討ち入りの日で毎年我が家では蕎麦を食ってます。 討ち入り蕎麦の話は去年も同じ日にしてますが(笑) 今年は秋に貰った山菜の塩漬けを塩抜きして出汁で煮てとろろと卵白を泡立てたもの(メレンゲ)を上に乗せて黄味を落としたものにしました。 とろろとメレンゲを雪に見立てての月見山菜蕎麦 寒いのでつゆはおもいっきり熱くして、とろろの冷たさとの対比を楽しみました。 月見の卵の白身の生っぽいの . . . 本文を読む

トーストで過ごす

2005年12月14日 | 
寒波のせいもありますが一段と冷えて健康体でも買い物にも行きたくないような日々がきました。 腰痛で出歩けないのとサラシ・コルセットで胃の下と腸を圧迫されているので食欲が微妙に減ってきて困りものです。 そんなときになぜか知り合いから食パンが大量に送られてきました。 一つは普通の食パンまるまる1斤でカットされてないやつ。 もう一つは胡麻の食パン そして胡桃いり食パン。 家から出れないので食パンでも . . . 本文を読む

ポトフ

2005年12月05日 | 
腰がよくないので座って作れるポトフを。 ポトフは簡単にいえば野菜と肉の煮込み。 自分は牛すね肉・牛もも肉・豚バラ塊・ベーコン塊・ソーセージのどれかと玉葱・人参・じゃが芋・セロリ・葱を鶏スープと昆布出汁で煮て作る。 味付けは塩胡椒で整えて粒マスタードで。 肉も野菜も丸ごと煮て作るが最低2時間は煮たいところ しかし5時間以上煮たら味がスープに全部出てしまうので注意。 今日は牛のもも肉・じゃが芋 . . . 本文を読む

ペペロンチーネ

2005年12月01日 | 
パスタで自分が満足行くほど上手く作れないのがペペロンチーネだったりする。 『シンプルなものほど難しい』は世界共通なのを作る度に痛感する。 ペペロンチーネは大蒜と赤唐辛子と塩で味をつけたスパゲッティだ 大蒜と赤唐辛子を香りが出るまでオイルで炒めて麺の茹で汁と麺を投入して塩で味を整える。 簡単に作れるので「真夜中のパスタ」とも言われている。 これだけなのに満足した事がない… 失敗した時はしょう . . . 本文を読む

味噌ソース

2005年11月15日 | 
ホワイトソースを作りたいが牛乳が無い時に騙せる 味噌は基本的に何でも良いが麹味噌や赤味噌のくどいのだとちょいと色合いが変わります。 基本は一緒で鍋にバターを溶かして小麦粉を炒る。 そこに出汁を取った具の無い味噌汁を3~5回に分けてそそいでダマにならないようにクリーム状にする。これでOK。 多少塊が大きくなるかも知れず上手くクリーム状にならないかもしれないがそのまま使うわけではないので気にしない . . . 本文を読む

モンブランのようなモノ

2005年10月20日 | 
貰った芋を使ってのネタがきれそうな中で家族からのリクエストはモンブランでした。 自分モンブランって実は好んで食べないケーキの一つだったりします。 クリーム系のケーキが得意ではなく食べてもエクレアくらいまで。 普段はガトーショコラのような生地がみっちりしているものかシフォンケーキやロールケーキ、チーズケーキのようにスポンジ主体のケーキばかりチョイスしてます。 まぁ自分の好みが外れているのでケーキを . . . 本文を読む

揚げ巻

2005年10月17日 | 
貰った芋シリーズとして今回は揚げ春巻を作ってみました。 先日、札幌芸術の森に行った時に野外美術館も鑑賞したのですが「ピクニック気分であるけるよ~」の言葉に騙されました。 新しく増えた展示物がえらい山の斜面に作られていて革靴で登山するのと変わらないくらいにしんどく正直殺されるかと思いました。 途中で休んでいると「ぱきっ・ぼさっ」と音が鳴って見ると栗が爆ぜて落ちてました。 産まれて始めて栗が爆ぜる . . . 本文を読む