goo blog サービス終了のお知らせ 

洞爺湖温泉観光協会

洞爺湖温泉観光協会

お!ここにも洞爺!?

2009-11-25 13:02:09 | 日記
ジャジャ~ン

あれ!?
洞爺ではないですね

函館の五稜郭タワーです。
先日のお休みに函館に行ってきました
やはり洞爺湖観光協会の職員として他の観光地のことも知らないと

と、函館市内観光名所を回って来ました。
まさか、こんなところで愛しの「洞爺」という文字を目にするとは

ここで、「洞爺」発見

函館市民のソウルフード
そう
ラッキーピエロ(※因みに画像は、五稜郭公園前店)

お腹を減らした私は、この食欲を満たすべく一品を選ぼうと、豊富なメニューの隅々まで見渡すと、何か見覚えのある文字が
見つけた瞬間コレしかないと思いすぐに注文

その名は「北海道洞爺湖サミットバーガー」

洞爺湖観光協会の職員としてコレを選ばず何を選びましょう←ちょっとオーバーかな(汗)

待つ事数分・・・

おお~出てきました
出来立てホヤホヤ

私は、高鳴る鼓動を感じつつ、包装紙を開けると


わお~
見るからにボリューム満点
人気ナンバーワンのチャイニーズバーガーとエビマヨバーガーを足して2で割ったような感じかな

食べるとまた、えびの食感とチャイニーズフライドチキンの甘辛タレが、もうたまりません
まさに、サミットでした

北海道へ訪れる観光客の方々も、洞爺湖と函館に行くという方もいらっしゃるので、函館のラッキーピエロで「北海道洞爺湖サミットバーガー」を食べ洞爺湖に思いをはせてみて下さいね
ラッキーピエロさんは、函館各所にあり、他にもたくさんのおいしいメニューがありますよ

今日の出会いを元に日本各地の「洞爺湖」を探してみようかと思うのでありました

あなたの街にも「洞爺湖」あるかな?



<ラッキーピエロ>
ホームページ http://www.luckypierrot.jp/index.html

洞爺そば洞好会!

2009-11-17 15:11:59 | 日記
今日は、洞爺そば同好会の皆さんが、地元老人クラブ「洞爺楽栄クラブ」の皆さんに交通安全教室と出前手打ちそばの試食会を行うということで、取材へ行ってきました

交通事故死亡者全国ワースト2位の北海道
観光シーズンや週末になると交通量が多くなるここ洞爺湖


地元の方々に交通安全を心がけて頂こうと洞爺そば同好会の小田桐さん(交通安全協会)からお話を伺いましたよ

車に乗るときは、シートベルト
外出するときは、明るい服装&反射材を持ち歩く
運転手の方は、集中する

↑点灯スティックをもらった皆さん

そんな中、厨房では洞爺そば洞好会の皆さんが、奮闘中



今朝、洞爺そば洞好会の皆さんが、精魂込めてそばを打ったそうです

今年、洞爺で収穫した蕎麦ですよ
いい香り~

皆さん美味しく食べていました

まさしく地産地消

観光客の皆さんも洞爺の美味しい恵み楽しんでくださいね

地元の皆さん&観光客の皆さん
交通安全よろしくお願いします

「水素燃料エンジンバス」がやってきた!

2009-11-12 11:42:16 | 日記
昨年、「北海道洞爺湖サミット」が行われ、別名「環境サミット」ともいわれ環境問題について主として話し合われましたね

その洞爺湖に「水素燃料エンジンバス」が、巡回展示のためにやってきました

東京都市大が開発した環境にやさしいバス


水素燃料エンジンが排出するのは、水蒸気だけで有害な排ガスをほとんど出ないそうですよ

水素燃料が、発電やボイラー、自動車等々に使用されたら、すごくいいな~
世界中で普及るすと良いですね
青い空、綺麗な空気

詳しくは:
水素普及啓発事業
(水素エネルギー研究を契機とした東京都市大学、室蘭工業大学、室蘭市の連携事業)

URL↓
http://www.city.muroran.lg.jp/main/org2200/h2.html



エコ・ジオツアー2009に参加してきました♪

2009-10-28 10:55:45 | 日記
先日、観光事業者向けのジオツアーに参加しましたよ
その名も「地球を知り 人の営みを考えるエコ・ジオツアー2009 第二回 大地と海の恵みを楽しむ」

ジオパークを楽しく体験しようということで

豊浦のインディアン水車公園でサケのつかみ取り体験をして
※サケは川で生まれ、海からたくさんの栄養を蓄えて、生まれ育った川に戻り、産卵後、力尽き動物達の栄養となる。

伊達市の黎明観では、刀鍛冶を見学し

※日本中で日本刀の鍛冶を自由に見学できるのはここだけ

藍染を体験し

※藍染に使用する「すくも」を作れる人は、日本で5、6人しかいませんが伊達市には2人(親子)もいるのです

洞爺湖有珠山ジオパークを体中で体験してきましたよ

大満足のツアーでした

皆さんにも是非ジオパークを楽しんで頂くべく、私たちも努力していきますね

<インデアン水車公園>
豊浦町
http://www.town.toyoura.hokkaido.jp/kanko/kou-siseki.html
自然体験学校
http://www.shizentaiken.com/


<伊達市黎明観>
NPO法人だて観光協会
〒 052-0022
住所/伊達市梅本町57番地1
TEL/0142-25-5567
FAX/0142-25-5587
http://www.city.date.hokkaido.jp/shisetu/kanko/n96bln000000fchs.html




上海プロモーション・その2

2009-10-26 15:03:45 | 日記
またまた上海から写真が届きました








現在、商談中のようです

上海は活気が違うんですって

みんな、北海道に興味津津とのこと

たくさんの方が北海道・洞爺湖に訪れていただきますように…


上海プロモーション

2009-10-26 11:56:14 | 日記
現在、洞爺湖温泉の観光関係者が

上海へプロモーションに行っています



会場の様子が届いたのでご紹介します。











洞爺湖の景色のポスター・遊覧船のポスターが飾られています

このようにしてみると、遊覧船のポスターは

とってもインパクトがありますね









さてさて、手前にある、ナゾのおじさんの絵のポスター。

下に温泉誕生100年と書いてあります










1910年(明治43年)の噴火で温泉が湧き出てから

2010年でちょうど100年

来年は洞爺湖の温泉の100歳の誕生日があるんです






普段は、写真のような景観のポスターが多い洞爺湖。

今回のようなイラストポスターは、めずらしいですね

上海デビューしたナゾのおじさん。

このポスターは、洞爺湖温泉街で飾られ始めています


中秋の名月

2009-10-03 18:49:47 | 日記
本日は中秋の名月

十五夜のお月さまが見れますね







残念ながら、2009年・2010年は、月齢が1日足りなく、

まんまるの満月ではないようです






洞爺湖でお月見するなら月浦地区

名前の通り、月がキレイに見えるんです

本日の洞爺湖は晴れているので、

きっとキレイなお月さまが顔を出してくれそうです






月浦地区にある

月浦温泉 ポロモイさんより

十五夜のおまんじゅうをいただきました








うさぎの形をしてます


ポロモイさんに十三夜という名前のレストランがあります

なので、十五夜も積極的なのかなぁ~




ちなみに…十五夜・十三夜、どちらかだけのお月見だと

縁起がよくないそうです

今年の十三夜は10月30日です

本日お月見をされた方は、十三夜のお月見も忘れずに





ドライブ日和

2009-09-30 17:26:14 | 日記
本日の洞爺湖は

ドライブ日和です

所用で車で出かけたので、ちょっと足を延ばして壮瞥町へ











洞爺湖の湖畔沿いにヒマワリ畑です

秋なのに満開

運転しながら激写したので、若干遠いですね












信号待ちで撮った昭和新山

空のグラデーションがキレイ

昭和新山の色が映えますね











そして、無事にたどりつきました







お花を取りに行っていたんです

サミット記念館で働いて頂いたパートの方の期間が

本日満了なので、感謝の花束です

お花が好きな方なので、喜んでくださるといいです


洞爺湖の紅葉状況

2009-09-26 14:30:23 | 日記
本日の洞爺湖は

秋晴れという言葉がピッタリ

空も高く、スッキリとした青空です








羊蹄山もくっきり見えますね

ぽかぽか陽気なので、湖畔を歩くとスローな時間を過ごせます

仕事がなければ、ベンチに座って本を読みたい気分です










近頃、お問い合わせで増えてきたのが

洞爺湖の紅葉の時期


現在は、紅葉の始まりと言ったところでしょうか…







本日の洞爺湖はこんな感じ

少しづつ、中島も衣替えをしているようです



見ごろになるのは10月中旬くらいになりそうです


岡田屋さんからの差し入れ

2009-09-04 17:16:10 | 日記
いつも差し入れをくださる岡田屋


今回は、ゆでたてアツアツのとうもろこしです








おや箱に湖コーンの文字が


洞爺湖周辺で採れるコーンの種類なんでしょうか

初めて目にしました












上司はガッツガツ食べながら戻ってきました

私も食べたいけれど、とっても熱くてさわるのがやっと

しばらく待つことにします・・・


岡田屋さん、いつもありがとうございます