●第6回:最終回(2009.02.18)
テーマ:『これからのレファレンス』について
●レファ情報源紹介
★『日本の参考図書web版』(日本図書館協会/メルマガにトライアル版有/試行期間は平成19年9月10日~平成20年3月末日迄
★『専門情報機関総覧2009』(発行3年毎)
●『レファ』は『利用指導や参考図書紹介でなく、
・『答えその物』を教える方向に行って欲しい』
・『インタビュー重 . . . 本文を読む
●第5回(2008.02.14)
テーマ:『レファレンス』・『集合知』について。
●『レファレンスサービス』は、図書館員以外には存在すらあまり知られていないのでは?
●国会図書館の『レファレンス協同データベース』・『Q&Aサイト』等の本格的な物のほか、
●『yahoo知恵袋』など、お互いが質問・回答者になりあう『集合知』もWeb2.0により
盛んになっています。
●次回への課題(ブログにアッ . . . 本文を読む
●tamotin-sp様よりのご質問「非公開性の企業図書館へのイメージ」について
~企業図書館勤務以外の知人に聞いてみました。(意見が集まり次第追加予定)
■非公開性と独立性(他館との繋がりが無い)
~「企業図書館」と言えそうな所ですと築地の「松竹大谷図書館」(非公開でなく公開)に脚を運んだ事がありますが、
ここは映画演劇の専門図書館で総資料数34万点、閉架式でした。なんとなく初めての人には . . . 本文を読む
●他の受講生の方の課題を拝見して。
以下の赤字の3点が大変印象に残りました。
●レファレンスは質問者への『インタビュー』を綿密に行い、「質問者の本当の要求に答える」事が大切だと思います。
(どの様な回答を求めているか、限られた時間内で的確に把握~
■時間的な制限(簡単でよいが時間制限あり/時間はかかっても良いが詳細な情報が欲しい)・
■その人の思想的背景等に合致する事
■得た情報を何に使い . . . 本文を読む
●課題3.「『自分が考えるこれからのレファのありかた』を具体的に述べる」
→①「ニーズの変化」を把握
②webを利用
③「施設としての図書館」の魅力をアピール
④敷居を下げ、親しみやすく
⑤質問者から情報を的確に引き出す為のコミュニケーション能力
(①~④は下記★2.「これからのレファレンス」の■具体的に■を参照)
/⑤は●レファレンス課題3「これからのレファレンスについ . . . 本文を読む
●ココロッテライブラリ様の「塩鮭の辛塩と甘塩、塩分の違いは数値で決まっているのですか。また、人気のある塩加減はどれくらいなのでしょうか?」について。
http://kokosizue.blog65.fc2.com/blog-entry-20.html
(○~該当情報あり △~類似情報あり)
○1.「知識検索から横断検索」:「塩鮭」+「塩分」で検索。
→『1.塩鮭の「甘口」「中辛」「辛口」の表 . . . 本文を読む
●MYO-GA ACADEMY様の『「茗荷谷」と呼ばれるようになったのはいつごろから?地名の由来も、諸説があったら知りたいです。について。
http://d.hatena.ne.jp/nerinuku08/20090205/1233851797
→★「地名の由来」については、情報源記載の無い物ですが、以下の情報を発見。
★「いつごろ」についての情報は2009.02.09現在、発見できていま . . . 本文を読む
●「地下鉄路線図の色」(検索語:地下鉄・鉄道・路線・色など)
Webweb図書館様の「東京の地下鉄の案内表示色には意味があるのか?」について。
★まず、鉄道マニアの方に質問した所、「大阪の様に色自体に意味があるとは聞いた事が無い」との事。難航を予感して検索スタートしました。
1.yahoo知恵袋~「色の由来」そのものの回答ではありませんが、「色を決める経緯」についての記述あり。
http:/ . . . 本文を読む
●ココロッテライブラリー様の「ちょっとした疑問」の疑問3「メロンパン」について調べてみました。(メロンパンは、いつ・誰が・どうやって創ったのですか。また、最近は色々なメロンパンが売られていますが、メロンパンと呼ばれるための必須条件はなんですか?)
「メロンパン」で検索。(残念ながら「名前のはっきりした由来」・「必須条件」についての情報は発見出来ていません。)
1.知識検索から横断検索
. . . 本文を読む
●ライブラリ・アカデミ第5回課題(レファ)
課題1.「日々の疑問を書きとめる」
課題2.「他の受講生の疑問に対し、
①レファレンス協同データベース
②知識検索サービス(yahoo!知恵袋など)
の両方から回答に相応しいデータを探し、リンク集を作る
課題3.「その上で『自分が考えるこれからのレファのありかた』を
具体的に述べる」
★課題2-②で使用する主要「 . . . 本文を読む
●「井の中のライブラリアン、大海を知る!」さまの
・「ポテ」・「ポトフ」について。
以下から、「ポトフは牛肉・野菜を鍋で煮込んだ物」・「ポテはその豚肉版(塩漬け豚肉)」のようです。(ただし、「ポトフ」は豚・鶏版レシピもあり。
「ポトフ」は「火にかけた鍋」という意味ですので、材料ではなく、広義には「調理法そのもの」(日本の「鍋」が「鍋料理全般」を指すように)としても捉えられているのかもしれません。
. . . 本文を読む
リンクが張っていないは
●MYO-GA ACADEMY様の「レファレンス協同データベース」、
●ライブラリアンはBAINARYの夢をみるか様の「続・レファ協を改めてみてみる」でもご指摘ですね。
★「レファレンス協同データベース」(このブログ内の記事について頂いた
コメント(3番目:Unknown (110kA) 様)で、『システムによっては、検索結果へのリンクは作ることができず、(中略)本1冊へ . . . 本文を読む
★第4回ライブラリ・アカデミの討論で取り上げられました『図書館の貸出履歴の保存』ですが、
●「ライブラリアンはBINARYの夢をみるか」(ミッフィーかぴばら様)の
『利用履歴の活用について』~【「利用回数」「出版年」などを見て、内容を吟味し、蔵書構成・除籍作業に利用】
http://miffy-capybara.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-34aa.h . . . 本文を読む
21.「OPAC改善の動き・続--OPAC改善委員会」
中村 亜日香
(Medianet No.13 (2006) pp. 32~33
慶應義塾大学メディアセンター本部 ISSN:09198474 )
22.「利用者のプロフィールを考慮した連想検索OPACの構築(検索)」
Associative Searching OPAC considering User's Profile
當山 仁健 長 . . . 本文を読む
2009.01.07●第3回課題:「理想のOPAC」について討論~
●ゲスト(お2方)が参加:
1.)田辺浩介さん(東京工科大学図書館)
田辺浩介さん
http://kamata.lib.teu.ac.jp/~tanabe/
(Project Next-L http://www.next-l.jp/ の中心メンバーの一人)
2.)林 賢紀さん (農林水産研究情報センター)
. . . 本文を読む