goo blog サービス終了のお知らせ 

ろくすけの雑記帳goo

plalaブログsince2006.06.10/gooブログsine2011.05.04-23:22:58

東海村臨界事故の“被曝者” 4/10

2011年04月10日 | 週刊誌立ち読み
東海村臨界事故の“被曝者” 毎晩かゆみと痛みで眠れず

2011.04.08 16:00

 東日本大震災による福島第一原発の放射能漏れ事故を前に日本中が紛糾をしている。汚染された水、野菜、日々の政府発表におののく毎日だ。12年前の“被曝者”大泉昭一さん(享年82)はその人災を「魔の出来ごと」(『JCO臨界事故から10年を迎えて~語り継ぐ思い~』より)と書き遺していた。

 茨城県東海村JCO臨界事故は、1999年9月30日、ウラン溶液の加工中に臨界となり、作業員2人が死亡、住民約600人が被曝した惨劇だった。当時、昭一さんと妻・恵子さん(71)は現場から80mの町工場で被曝した。

「被曝後、もともと弱かった主人の皮膚は全身がひび割れたようにしわが走るようになりました。医師は明確な病名をいいませんでしたが、毎晩、かゆみと痛みで眠れずにいました。それに爪と皮膚の境目がくっついて、痛くて動かせないの。指先が痛くてワイシャツのボタンも自分で留められなくて…。毎日、病院の皮膚科でもらった治療薬を私が主人の顔から全身に塗るんです。そうしなければ皮膚がぼろぼろとむけてしまって…」

 そう話す恵子さんも、口内炎とひどい下痢に悩まされ、PTSD(心的外傷後 ストレス障害)となって2度、自殺未遂をはかった。

 そして今年2月7日、昭一さんは亡くなった。生前は放射能の恐ろしさを伝える活動を続けていた昭一さん。

「最後まで“『臨界事故を語り継ぐ会』をやってくれるか”と口癖のようにいうので“大丈夫よ。私が続けていくから安心して”と伝えるたび、主人は笑顔を浮かべていました」

 福島原発については避難区域の人のことを考えると、ニュースなどはとても見られないという。「地震多発国である日本には原発はいらないと思います」。恵子さんは、固く口を結んだ。

「四十九日が過ぎたいまでも遺骨は自宅に置いています。今回の地震でお寺が被害に遭ったため納骨できないんです。早く主人をゆっくりと眠らせてあげたいと思っているのですが」と、恵子さんは昭一さんの遺影を見つめた。

※女性セブン2011年4月21日号
http://www.news-postseven.com/archives/20110408_16988.html

newsポストセブンより引用

ウォーキングメモ 4/9日

2011年04月10日 | ウォーキング
今日は、八千代緑が丘駅まで58分で歩きました。
バスの待ち時間イオンショッピングセンターの外周を1周しました。

帰りも歩く積りでしたが霧雨が降って来たのでやむなくバスで帰りました。

今日のウォーキングは
総歩数11,903歩
しっかり歩き歩数10,166歩
しっかり歩き時間90分
総距離7.14Km
以上が今日の記録です。

しっかり歩きとは、10分以上連続で歩くと歩いた時間と歩数が記録されます。
総歩数は(しっかり歩きを含む)と距離はその日の累計が記録されます。
以上の記録が歩数計に7日間履歴が保存されてその後は古い順に自動で消去されます。

そしてこの歩数計はUSBケーブルで繋いで全データーをPCに落として管理出来ます。

byろくすけ


計画停電 4/8日終了発表

2011年04月08日 | 計画停電(輪番)H23.04月
本日4/8日終了発表が有りましたのでデーター更新を本日で終了です。

この計画停電情報は千葉県八千代市の我が住居地 第2グループのC地区停電メモ

3/28本日から5グループを更にA~Eに細分化して計画停電実施 細分化今日が初日です
3/25日東京電力では計画停電(輪番制)を5グループに分けて実施して居ましたが更に細分化
したものを公開したようです。

以下のURLは東京電力のホームページより転載しました。
http://www.tepco.co.jp/keikaku/saibunka-j.html

              3月14日~4月8日迄の26日間 (停電日数は5日で停電時間は合計16時間05分)

計画停電 26日目 4月8日 全面中止

計画停電 25日目 4月7日 全面中止

計画停電 24日目 4月6日 全面中止

計画停電 23日目 4月5日 全面中止

計画停電 22日目 4月4日 全面中止

計画停電 21日目 4月3日 全面中止

計画停電 20日目 4月2日 全面中止

計画停電 19日目 4月1日 全面中止

byろくすけ


東京電力、計画停電に伴う電気料金割引実施を発表

2011年04月08日 | 東電からのお知らせ
東京電力、計画停電に伴う電気料金割引実施を発表
2011年4月8日(金)14:30

東京電力は4月8日、東北地方太平洋沖地震やその余震などによる停電、3月14日から実施の計画停電により、
停電した地域の顧客を対象に、電気料金の割引を行うと発表した。

一般家庭など低圧で受電している顧客、高圧で受電し契約電力が500kW未満の顧客において、
1日のうち1時間以上の停電が発生した場合、1日ごとに基本料金の4%を割引し、
5月分の電気料金請求時以降、順次精算手続を行う。

一般家庭(従量電灯B、30A契約)の1日当たりの割引額
契約電力が500kW以上の高圧および特別高圧の顧客において、1回10分以上の停電が発生した場合、
停電の延べ時間1時間ごとに基本料金の0.2%の割引が行われる。託送供給についても約款に基づき、割引が行われる。

インターネットニュースより抜粋


計画停電、事実上の「終了宣言」…経産相

2011年04月08日 | 政府地震と震災のお知らせ
計画停電、事実上の「終了宣言」…経産相
2011年4月8日(金)12:00
 海江田経済産業相は8日の閣議後記者会見で、地域ごとに順番に電気を止める計画停電について、「実施するのが原則から、
実施しないことが原則になる」と述べ、同日で原則打ち切ると表明した。

 現在行っている計画停電については、事実上の「終了宣言」となる。ただ、不測の大停電を生じさせないための「緊急措置」として、
計画停電の仕組み自体は残す。


 また、政府の電力需給緊急対策本部は8日、東京電力と東北電力管内における夏の電力不足対策の骨格案を正式に発表した。
契約電力に応じて夏のピーク時間帯の最大使用電力の抑制目標を明記し、大企業の工場など大口需要家は平年より25%程度、
町工場などの小口需要家は20%程度、家庭は15~20%の節電目標を設けた。計画停電や不測の大規模停電の回避を目指す。

 対策本部は幅広く意見を聞いた上で、4月末までに需給対策を最終決定する。

インターネットニュースより抜粋



計画停電25日目 4/7日 全面中止

2011年04月07日 | 計画停電(輪番)H23.04月
この計画停電情報は千葉県八千代市の我が住居地 第2グループのC地区停電メモ

3/28本日から5グループを更にA~Eに細分化して計画停電実施 細分化今日が初日です
3/25日東京電力では計画停電(輪番制)を5グループに分けて実施して居ましたが更に細分化
したものを公開したようです。

以下のURLは東京電力のホームページより転載しました。
http://www.tepco.co.jp/keikaku/saibunka-j.html

              3月14日~4月7日迄の25日間 (停電日数は5日で停電時間は合計16時間05分)

計画停電 25日目 4月7日 全面中止

計画停電 24日目 4月6日 全面中止

計画停電 23日目 4月5日 全面中止

計画停電 22日目 4月4日 全面中止

計画停電 21日目 4月3日 全面中止

計画停電 20日目 4月2日 全面中止

計画停電 19日目 4月1日 全面中止

byろくすけ


計画停電近く終了宣言、4月中実施なしの公算大

2011年04月07日 | 東電からのお知らせ
計画停電近く終了宣言、4月中実施なしの公算大
2011年4月7日(木)01:26
 経済産業省と東京電力は6日、地域ごとに順番に電気を止める計画停電を、原則として行わない「終了宣言」を近く出す方針を固めた。

 計画停電は、3月28日を最後に実施されておらず、4月中は実施しない公算が大きい。

 東電が、計画停電の終了宣言を出すのは、気温が上昇して暖房需要が減ったことと、火力発電所が再稼働して電力供給が需要を安定的に上回る見通しになったからだ。

 東日本大震災で、東電の発電所の多くが被災した。計画停電は、東電の電力供給力が震災前の約4割減の3100万キロ・ワットに落ち込んで電力需要を下回る恐れが出たため、3月14日に初めて実施された。だが、節電が進んだ結果、電力需要は3000万~3500万キロ・ワット程度にとどまり、一方で現在の供給力は4000万キロ・ワット程度に回復している。


インターネットより抜粋

計画停電24日目 4/6日全面中止

2011年04月06日 | 計画停電(輪番)H23.04月
この計画停電情報は千葉県八千代市の我が住居地 第2グループのC地区停電メモ

3/28本日から5グループを更にA~Eに細分化して計画停電実施 細分化今日が初日です
3/25日東京電力では計画停電(輪番制)を5グループに分けて実施して居ましたが更に細分化
したものを公開したようです。

以下のURLは東京電力のホームページより転載しました。
http://www.tepco.co.jp/keikaku/saibunka-j.html

              3月14日~4月6日迄の24日間 (停電日数は5日で停電時間は合計16時間05分)

計画停電 24日目 4月6日 全面中止

計画停電 23日目 4月5日 全面中止

計画停電 22日目 4月4日 全面中止

計画停電 21日目 4月3日 全面中止

計画停電 20日目 4月2日 全面中止

計画停電 19日目 4月1日 全面中止

byろくすけ

ウォーキングメモ4/6日

2011年04月06日 | ウォーキング
今日は、
八千代市農業センター前スタート工業団地通り直進----京成ばら園通過後右折----東葉高速鉄道測沿い
----直進----八千代緑が丘駅に到着  所要時間39分でした。

休憩してから
八千代緑が丘駅出発----高津団地方面に直進----296号左折----296号直進----興真牛乳前通過後
左折----新川大橋通り直進----京葉銀行手前交差点左折----直進----八千代中央駅前通過----
八千代市農業センター前到着  所要時間1時間05分でした。

今日のウォーキングは
歩いた時間 1時間44分
歩数は14720歩
歩行距離は8.83Km

このコースは定番コースの一つで交通量は多いが歩道が広く交通事故に遇う心配が少なく歩きやすいです。
この時期は道の両側に、さくらの木が植えられていてチラホラ咲き初めていて来週に入ると見ごろに成ると思う。
進行方向右手に見える京成バラ園を通過すると東葉高速鉄道の高架橋の下を通過して間もなくしてお寿司さんの
所を右折すると八千代緑が丘駅に抜ける近道、幅員90センチ程の人道(高架橋に沿って駅まで続いている)
を直進するとTの字道路に突き当たると駅に向かう階段を登ると八千代緑が丘駅です。

イオンショッピングセンターに入り暫し休憩とり
帰りは今来た道を引き返すのでは無く、ぐるりと1周するコースを選びました。

イオンショッピングセンターをスタートして高津団地方面に直進すると国道296号の交差点に差し掛かって左折
直進国道16号線下市場立体交差点方向に、ただひたすら歩いて行くと八千代工業団地交差点を通過して
少しすると右手に興真牛乳正門見て進むと目の前の交差点を左折して新川大橋通りに入り直進この道路は
両側にさくら並木が新川大橋迄続いていて来週あたりは見ごろになると思う。
ひたすら歩くと左手に大多喜ガス八千代事業所を通過すると今度は右手に八千代市役所見て更に進むと
京葉銀行八千代支店そばの交差点に差し掛かりここを左折ゆりの木大通りに入って直進この道路の突き当たりが
八千代市農業センターが今日のウォーキングのゴールです。

京葉銀行八千代支店前~八千代市農業センター迄 20分で歩きました。

byろくすけ

計画停電 23日目 4/5日全面中止

2011年04月05日 | 計画停電(輪番)H23.04月
この計画停電情報は千葉県八千代市の我が住居地 第2グループのC地区停電メモ

3/28本日から5グループを更にA~Eに細分化して計画停電実施 細分化今日が初日です
3/25日東京電力では計画停電(輪番制)を5グループに分けて実施して居ましたが更に細分化
したものを公開したようです。

以下のURLは東京電力のホームページより転載しました。
http://www.tepco.co.jp/keikaku/saibunka-j.html

              3月14日~4月5日迄の23日間 (停電日数は5日で停電時間は合計16時間05分)

計画停電 23日目 4月5日 全面中止

計画停電 22日目 4月4日 全面中止

計画停電 21日目 4月3日 全面中止

計画停電 20日目 4月2日 全面中止

計画停電 19日目 4月1日 全面中止


ウォーキングメモ

2011年04月05日 | ウォーキング
この記録は、ろくすけが実際に歩いた記録です。
歩幅60センチで1時間5Kmのペースを維持してウォーキングしています。

JR津田沼駅出発---八千代緑が丘イオンショッピングセンター(八千代緑が丘駅)迄 所要時間 1時間17分かかりました。

出発してから国道296号線に突き当たって右折ひたすらノンストップで歩きました。
赤信号に成っても足踏み状態で居ます。薬円台駅入り口通過時間25分自衛隊前を通過して習志野原の八千代に近く成った左側に
バイクセンターレッドバロンを通過時点で丁度津田沼駅出発から1時間でした。更に直進して新木戸交差点を通過高津団地入口を
左折八千代緑が丘イオンショッピングセンター(八千代緑が丘駅)到着 1時間17分でした。

八千代緑が丘イオンショッピングセンター(八千代緑が丘駅)出発--京成八千代台駅まで 1時間でした。
高津団地経由で歩きました。

八千代中央駅出発--京成八千代台駅まで 1時間でした。
八千代市役所前を通過--国道296号を横断--高橋金物店を通過直進--京成八千代台駅

八千代緑が丘駅からも八千代中央駅からも京成八千代台駅まで同じく1時間で歩きました。

JR船橋駅北口出発---船取線駿河台交差点まで 30分でした。
北口を出てから市場通りに入り、ひたすら直進市場通り終点駿河台交差点まで 目印パソコンショップPCデポの看板が見えた。

この記録は日々歩いたものをUPしてみました。

byろくすけ

東葉高速鉄道 測道ウォーキング 全区間制覇

2011年04月05日 | ウォーキング
健康のためにウォーキング初めて何時かは、東葉高速鉄道の側道を出来る限り線路に沿って、歩いて見たくて挑戦しました。
目標に掲げた事は線路に沿って歩く事でしたので車が通れない道も大分有りました。
地域住民の方が駅まで歩く道を教えて貰ったりとかで快適なウォーキングに成りました。

東葉勝田台~西船橋間の距離は線路の長さで 16.2Km  東葉高速鉄道のHPより

東葉勝田台--村上駅間          所要時間 15分でした。 この間は地下に潜っていたので住宅地通り抜けた。
村上駅--八千代中央駅間        所要時間 25分でした。 この間は新川村上橋を渡り市民会館通過してから左折ゆりのき通りに入る。
八千代中央駅--八千代緑が丘駅間  所要時間  47分でした。 この間は線路に沿って忠実に歩けた。
八千代緑が丘駅--船橋日大前駅間  所要時間  13分でした。 この間も線路に沿って忠実に歩けた。
船橋日大前駅--北習志野駅間     所要時間 25分でした。 この間は地下に潜っていて日大のグランドを右に大回り一般道を歩いた。
北習志野駅--飯山満駅間        所要時間 25分でした。 この間が一番の難所で地下に潜っていて急な崖に掛かった
                                           階段を下りて線路に沿って歩けた。
飯山満駅間--東海神駅間       所要時間  63分でした。 この間は高架橋の下の田んぼ道沿いに歩いて線路沿いに忠実に歩けた。
                                         この間4Kmと一番長い距離
東海神駅--西船橋間          所要時間  25分でした。 この間は全部地下のに入っていたので一般道で国道14号に出て
                                        右折西船橋に向かう。

実際の距離は線路の上を歩いたわけではないので歩数から計算すると21Kmぐらいだと思います。
ちなみに歩数計のセットは歩幅60センチにセットして有ります。歩数×0.6Mで大体の距離がわかります。
この記録は思いたって歩いた記録をまとめたものですので機会が有ったっら全区間一気に歩いて見たいと思っております。



ウォーキング常時携帯品
左からICレコーダ歩きながらメモ代わりに使って居ります。歩数計2ケズボンの両ポケットに
ストップウォッチ2ケ区間タイムと全体タイムように携帯はデジカメ代わりに使っております。

byろくすけ

windows裏技 終了ショートカット

2011年04月05日 | WINDOWS
既に、ご存じで、実行されている方も居られると思いますが、
OS windows VISTAとWIN7の終了(shutdown)のショートカットアイコン作成です。

① デスクトップ画面でマウスを右クリックで新規作成を左クリックして次の窓でショートカットをクリックすると
   次のような画面がでますので

   

② コマンドラインにshutdown /s /f /t 0 と入力します。そしたら続行するには「次へ」をクリックしてください。
   をクリックすると次の画面に移りましたら

   

③ 窓に有るコマンドshutdown.exeのままでも良し任意で名前を変更できます。
   ちなみに自分は「WIN終了」と変更して使っています。  (英数カナ文字混在でもOKです)

④ 最後に「完了」をクリックすればデスクトップ画面にショートカットアイコンが出来ていますから
   そのアイコンをクリックすれば即座にWINDOWSが終了します。

⑤ 更に画面上に今出来たアイコンを右クリックでアイコンのデザインを変更することも可能です。

xpは無いので試して居りませんが多分大丈夫だと思います。OS 32bit 64bit共OKです。

興味の有る方は自己責任で。

byろくすけ

計画停電 22日目 4/4日全面中止

2011年04月04日 | 計画停電(輪番)H23.04月
この計画停電情報は千葉県八千代市の我が住居地 第2グループのC地区停電メモ

3/28本日から5グループを更にA~Eに細分化して計画停電実施 細分化今日が初日です
3/25日東京電力では計画停電(輪番制)を5グループに分けて実施して居ましたが更に細分化
したものを公開したようです。

以下のURLは東京電力のホームページより転載しました。
http://www.tepco.co.jp/keikaku/saibunka-j.html

              3月14日~4月4日迄の22日間 (停電日数は5日で停電時間は合計16時間05分)

計画停電 22日目 4月4日 全面中止

計画停電 21日目 4月3日 全面中止

計画停電 20日目 4月2日 全面中止

計画停電 19日目 4月1日 全面中止