誰も書かない「ハリウッド・ハワイ・米国」の本音トーク

Information about Hollywood, Hawaii and the U.S. 

ハーフ・混血児・人種差別・大坂なおみ / Half (Quarter)・Child of Mixed Race・Racial Discrimination・Naomi Osaka

2018-09-15 | 米国事情




テニスの全米オープン女子シングルスで大坂なおみ選手が優勝した。(父親・アメリカ人/母親・日本人)
大変素晴らしいことである。

よく言われるのが、外国人の DNA・遺伝子を持ったアスリートは瞬発力があって「とても強い」と。確かに現在、色々なスポーツの分野で「ハーフ」の選手が活躍している。

バスケットボールの八村塁(はちむら・るい)[父・ベナン人(アフリカのベナン共和国)]
陸上のケンブリッジ飛鳥(あすか)[父・ジャマイカ人]、
柔道のベイカー茉秋(ましゅう)[父・アメリカ人]、
相撲の高安晃(たかやす・あきら)[母・フィリピン人]、
サッカーの酒井高徳(さかい・ごうとく)[母・ドイツ人]、
野球のダルビッシュ有(ゆう)[父・イラン人]、
少し古いところでは、
相撲の大鵬幸喜(たいほう・こうき)[父・ロシア人]、
野球の衣笠祥雄(きぬがさ・さちお)[父・アメリカ人]
ハンマー投げの室伏広治(むろふし・こうじ)[母・ルーマニア人]
などなど数多くいる。

大坂なおみ選手の父はハイチ系アメリカ人(実際はハイチ人)だが、なになに「系」の、なに「人」という言い方は、最近ではほとんど通用しなくなってきている。欧米では血が 1/2, 1/4, 1/8, 1/16 、又、そういう人どうしの結婚で生まれてきた子供はどういう血筋なのか全く見当がつかなくなってきているのが現状である。米英など多くの国では日本の様な戸籍制度(family register) は全くないので、なおさらの事である。

そして、たくさんのハーフの有名女優、歌手、タレント、モデル、アナウンサーなど、毎日テレビに出てくるのは現在の「常識」となっている。この様な時代が来るのは 1960年代にうすうす想像はしてはいたが、この数年で日本は飛躍的に変わってきて本当にビックリしている。

思い起こせば、1945年の第二次世界大戦の終戦直後、連合軍の進駐軍が上陸しその後、日本各地に米軍基地を設置した。その軍の兵士と米軍施設内外で働いていた日本人女性との間に数多くのベイビーが生まれた。当時の日本の社会は米国同様、差別がひどく、「目に余る(be too much to tolerate)」 ものがあった。髪の毛の色、目の色、そして肌の色の違いで、それらの子供たちは長いこと「混血児」、「あいのこ」とよばれ虐待、差別、いじめを受けた。その後、グローバル化で国際結婚が盛んになり外国人、ハーフ、クオーターの人口が日本国内に急激に増えてきて人種差別は段々と改善されてきた。ただ彼らの学校での「いじめ」は、筆者の知る限り少なくとも近年まで続いた、いや続いている...、それも2000年に入ってからでも!だから、今日の彼らの顕著な社会進出、栄光に拍手を送りたい。

現在、人種差別(racial discrimination and segregation) が公の場で堂々と論議され、世界で最も「平等社会」とされている米国でさえ、今だ ハリウッド映画界では白人優位主義(white/Caucasian dominance) がはびこっており、最近ではトランプ大統領の発言・行動が問題視され、反対派は大統領を人種差別主義者(racist) だとしている。

残念ながらこの問題は人類が存在する限り無くならないであろう。人々がお互いに知恵を絞りあって「穏便に(peacefully) 」、そして何か「妥協点(points of compromise) 」を模索する以外にない。それが素晴らしい頭脳(superb brain) を持った人間が出来ることでもある。

PS: 余談だが、大坂なおみ選手が、筆者の好きな全米で人気のあるテレビ・トークショー『エレン・デジェネレス・ショー("The Ellen DeGeneres Show" )に3日前に出演したことも「快挙」であることをつけ加えたい。ブログ:『トーク・ショー(TV Talk Show) & 冠番組(Crown Program) 』(2014・9・1)■YS



参考ブログ:『人種差別(1)/ Racial Discrimination 』(2009・5・24)
        『人種差別(2)/ Racial Discrimination 』(2009・8・3)
        在日米軍について:       
        『沖縄の嘉手納・普天間基地・在日米軍(Okinawa and U.S. Forces in Japan) (2013・4・7)
        『アメリカ海軍第7艦隊 / The US 7th Fleet 』(2011・11・13)

        『マッカーサー元帥(Commander in Chief of the United Nations Forces
         Douglas MacArthur) 』(2015・2・18)



Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 諜報機関(ちょうほうきかん... | TOP | 本庶佑・2018年ノーベル医学... »
最新の画像もっと見る

post a comment

Recent Entries | 米国事情