倉敷子猫の芸能ブログ

最新芸能ニュースをお送りいたします。是非ご覧ください。

「土用の丑」うなぎを食品売り場で買うときに絶対やってはいけない3つの選び方

2021年07月28日 | コラム・日記

 今年もやってきた夏の「土用の丑」。土用の丑といえば、うなぎです。昨年は、うなぎの稚魚が豊漁だったため、今年は「うなぎが安くなる」ともいわれていましたが、実際はどうなのでしょうか。また、昨年から続くコロナ禍がうなぎの値段や流通に及ぼす影響は? 今年のうなぎの特徴やおすすめの選び方について、東京海洋大学非常勤講師のながさき一生さんが解説します。

● うなぎの稚魚は豊漁でも 価格が平年並みだった理由とは?

 日本国内に流通しているうなぎは、大方が養殖によるものです。冬から春にかけて天然の稚魚を漁獲し、池で育てて生産されています。池入れから育ち上がるまでには1年~2年を要しますが、早いものは翌年の初夏には出荷されます。

 実は、新型コロナウイルス感染拡大が始まる直前の2020年当初、それまで不漁続きだったうなぎの稚魚の豊漁が伝えられていました。そのため、この影響を受けて2021年は「うなぎが安くなるかも」と言われていたのです。ただ、実際には、私たち消費者の手元に届く段階では、それほど安くなっていないというのが実情です。

 例えば、豊洲市場の市場統計情報を見てみましょう。

 まず、生鮮うなぎの1kg当たりの価格は、2021年6月で4079円。過去2年間の同月では、2020年が5394円、2019年が5739円となっており、2割以上安くなっていることが分かります。

 一方で、蒲焼きうなぎの1kg当たりの価格は、2021年6月で4748円。過去2年間の同月では、2020年が3713円、2019年が4795円となっており、今年の価格は昨年よりも高く、2019年並みの水準です。

 このような差が出る要因の一つは、飲食需要の低迷と小売り需要の増加です。生鮮うなぎはもっぱら飲食店向けのもの。コロナ禍でいまだ飲食店の営業時間短縮が続く中、飲食店向けの需要は低迷しているといえます。一方で、蒲焼きうなぎは小売店にも多く流通しています。内食需要が高まっていることを踏まえると、その違いにもうなずけます。

 しかし、先述の通り、昨年はうなぎの稚魚が豊漁。うなぎの供給を増やせるように思えます。それでも、蒲焼きの価格はなぜ下がらないのでしょうか。

 この要因としては、うなぎの豊漁がいつまで続くか分からないことがあります。そのため、リスクヘッジを踏まえて値下げをしない事業者も少なくないのです。また、蒲焼きは冷凍でストックしておけるため、市場への供給量がコントロールできることも要因の一つといえます。

 以上のような影響もあり、うなぎ蒲焼きの価格は、結局は平年並みになっています。ただ、供給できる量が増えているのと、生鮮うなぎの価格が下がっているのも事実で、局所的に安くなっているところも見受けられます。例えば、生鮮うなぎを仕入れて自前で蒲焼きを作っている魚屋などは価格低下の恩恵を受けやすいといえるでしょう。

● 土用の丑でうなぎを食べる人の半数が 食料品売り場で購入、正しい選び方は?

 さて、今回、土用の丑に関する消費者アンケートを独自に行ってみました。アンケートは、インターネット調査で7月20日に実施し、20代以上の男女1000人を対象としました。

 今年の土用の丑にちなんで、うなぎを「既に食べた」人と「食べる予定」と答えた人は、合わせて44.6%。「わからない」と回答した20.5%の一部が食べると考えると、少なくとも半分弱の人が土用の丑にちなんでうなぎを食べることが分かります。

 次に、土用の丑にちなんでうなぎを食べる人に、どこで食べる(買う)のかを聞いたところ、「スーパー・デパート・魚屋などの食料品売り場」と答えた人が48.9%と最も多く、2番目に多い「うなぎ専門の飲食店(店内)」17.5%と比較しても圧倒的でした。

 そうなると、気になるのが食料品売り場でのうなぎの選び方です。

 うなぎ加工事業者からは、「コロナ禍で、本来はうなぎ専門の飲食店に行くはずの良質なうなぎが加工に回っている」という話を聞きますが、実際に売り場を見てみると中には粗悪品が紛れていることも……。

 そこで続いては、食料品売り場でうなぎを選ぶ際に絶対にやってはいけないことについて述べていきたいと思います。

● やってはいけない「うなぎ選び」(1) 細長いうなぎを選ぶ

 やってはいけないこと一つ目は、「細長いうなぎを選ぶ」ことです。

 一見すると長いうなぎは、ボリューミーでお得な印象を受けます。ただ、長く見えるということは、「太っていない」ということの裏返しでもあります。

 うなぎ以外でもいえますが、栄養状態が良く成長した魚は、“小顔になる”といわれます。これは、背中やおなかといった胴体の部分の肉付きが良いと相対的に顔が小さく見えるためです。このような魚は胴体の太さがあるため、細長いというよりも「太い」という印象の見た目になります。

 そのため、細長いものよりも太いうなぎを選ぶと良いものにありつきやすいです。蒲焼きであれば、頭から尻尾にかけた線を縦としたとき、その縦線に対して垂直な横幅が大きいものを選びましょう。

● やってはいけない「うなぎ選び」(2) 厚いうなぎを選ぶ

 やってはいけない選び方二つ目は、「厚いうなぎ」を選ぶことです。

 うなぎの嗜好(しこう)は人によってさまざまですが、前述のアンケート調査でうなぎの蒲焼きにどのような点を求めるかを聞いたところ、「ふっくらした食感」と答えた人が48.8%と半数近くに上りました。

 しかし、「ふっくら」とは逆のまるでゴムのように固いうなぎの蒲焼きを口にしたことのある人も多いかと思います。このような固いうなぎを避けるために手がかりとなるのが、蒲焼きの厚さです。

 蒲焼きの固さの原因となるものに「皮」がありますが、この皮が固いと、焼いているうちにクルッと丸まって厚みができます。

 このような特徴があるため、うなぎの蒲焼きは「平べったいものを選ぶと良い」といわれます。特にふっくらした蒲焼きが好きな人は、平べったいものを選ぶのが無難です。

● やってはいけない「うなぎ選び」(3) 産地を知らずに選ぶ

 やってはいけない選び方三つ目は、産地を知らずに選ぶことです。

 うなぎにはさまざまな産地があります。その産地をチェックするとともに、それぞれの特徴を知っておくと求めているうなぎに出合えるでしょう。

 まず、国産で最も生産量が多いのが鹿児島県産。知らず知らずのうちに口にしていることも多いはずです。よく食べる安心の味を求めるなら、鹿児島県産をおすすめします。

 次に生産量が多いのが愛知県です。愛知県には、ブランドうなぎの「一色うなぎ」があり、業界内での評価も高いです。生産量3番目は宮崎県になりますが、こちらも最近評価が高くなっています。

 国産以外だと代表的なのは中国産です。中国産の品質はさまざまですが、中には良質な蒲焼きもあり、リーズナブルに楽しむことができます。

 ただし、うなぎ専門の飲食店では中国産はほとんど扱われません。コロナ禍では本来うなぎ専門店に行くはずだったうなぎを自宅でも楽しめる可能性が高いため、そういう意味では、今は国産を選ぶ方が得策といえるかもしれません。

 以上、今年のうなぎの状況と選び方をご紹介しました。今年の土用の丑も皆様がおいしくうなぎを召し上がれることを願っています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/acc366a1c6c67e23cd932a3309ed0fa4e66fba38

 
 
産地偽装されたらもう解らないし。中国産を「国産」って表示されたら消費者には解らない。
 
 
 
 
だから私は「土用の牛の日」。もち!焼き肉!うな丼に3000円払うなら焼き肉食い放題
 
 
 

「あなたの家のお雑煮を教えて!」に参加中

2016年01月04日 | コラム・日記

 

広島出身なので、牡蠣入りのお雑煮ですね。幼いころから、ずぅーーーーーと。こんな感じですかねー。

丸餅に、紅白の蒲鉾、大根、金時人参、椎茸の甘辛煮、三つ葉・・・etc 野菜は旬なものを入れてます。白菜とか・・・

牡蠣の出汁が利いててとても美味しいですよ 家族みんなが集まって美味しく頂きます。

あっ!お正月が来たんだな~。と思いますね。おかげで、体重が・・・・ 

居住は岡山に住んでいますが、処変われば・・・ですね

 

 


課金で自己破産者激増

2016年01月03日 | コラム・日記

ソーシャルゲームで破産者激増?借金「チャラ」制度の対象外に?



 インターネット上で、「ゲーム課金で多額の借金を負う人が増えすぎて、破産申請しても免責されなくなったようだ。ソーシャルゲームがギャンブルと同様の扱いになっている」といった情報が流れ、話題になっている。


 実はその原因は、今年4月に大阪地方裁判所で破産申立の書式が改訂されたことにある。これまで破産申立をする際の「免責不許可事由に関する報告」において、「浪費等」の欄に「飲食・飲酒」「投資・投機及びネットワークビジネス・マルチ商法等」「商品購入」「ギャンブル」と並び、最後は単に「その他」となっていたが、「その他(ゲーム代その他の有料サイト利用代等)」と変わった。

 大阪弁護士会の飯田幸子弁護士が、自身のTwitterでこの書式の変更に言及し、「ゲーム課金で破産する人がそんなに多いのか」と驚きを表したところ、冒頭のように話題となってしまったのだ。

 まず、「免責」とはどういうものなのだろうか。これは、大きな債務を負ってしまった破産申請者の経済的再生を実現するために設けられた制度で、破産手続終了後に残った債務の返済義務を免れる手続を指す。つまり、借金を“チャラ”にしてくれるものであり、個人が破産を申し立てる目的は、この免責を受けることにあるといっても過言ではない。

ただし、財産を隠したり、浪費・賭博などによって財産を減少させるなど、破産法252条1項各号に定める「免責不許可事由」があると、免責を受けられない場合がある。モラルハザード(倫理欠如)が起きることを防ぐためだ。

 今回、書式が改訂されて「浪費等」の欄に「ゲーム代」が明記されたのは、破産の申立人の中でソーシャルゲームに相当な額をつぎ込んでいる人が増え てきたためだと思われる。

 実際、「ゲーム課金で100万円以上の債務を抱えた人から破産の相談を受けた」「破産の申立人が毎月5万円ほどゲームにつぎ込んでいることを裁判所に問題視されて反省文を提出した」といった話が弁護士の間でも出ているという。

 ゲーム代だけで破産に至ることは多くないと思われるが、ただでさえほかの債務を負っているところへ高額のゲーム代が追い打ちをかけて債務額が増大した、というケースはかなりの数に上りそうだ。

 


ゲーム代で多額の債務があっても免責は受けられる?

 しかし、ネット上で広がっている情報には、誤解を招く面があると飯田弁護士は危惧する。

「『浪費等』の免責不許可事由があっても、直ちに免責不許可になるわけではありません。その程度に応じて、『反省文と家計簿を提出する』『免責審尋を経る』『口頭審査で個別の訓戒を受ける』『免責観察型の管財手続に移行する』などの方法によって免責が受けられることが多いです。この点は誤解がないようにしていただきたいと思います」(飯田弁護士)

 実際、大阪地裁では昨年度、免責事件終局件数4973件のうち免責不許可は11件にとどまっている。破産の申立後もギャンブルを続けて破産管財人の調査を拒否し、債権者集会も欠席したといった悪質なケース以外は免責不許可に至ることはあまりない。今回の書式改訂も、あくまで債務の中にゲーム代が含まれることが増えてきたから、裁判所としても情報を把握するために対応しただけのようである。

「したがって、ゲーム代で多額の債務を抱えている方も、『免責は受けられない』と絶望せず、一度弁護士に相談してみてください。無理なゲーム課金を断ち切って経済的に立ち直るつもりさえあれば、お力になれると思います」(同)

 


 以前から、射幸心を煽るソーシャルゲームは問題視されている。多額の浪費を招き、破産の原因につながる事態が広がれば、ゲーム市場全体にも悪影響 を及ぼしかねない。社会問題として本格化する前に、課金制限を定めるなどソーシャルゲームに対する適切なルールづくりも必要な時期にきているのではないだろうか。


(文=関田真也/フリーライター・エディター)

 

【取材協力】
弁護士 飯田幸子
京都大学法学部卒業。京都大学法科大学院修了。2008年弁護士登録。増田・飯田 法律事務所パートナー。主な業務分野は、倒産、企業再生、会社法務、一般民商事、著作権法。

http://biz-journal.jp/i/2015/09/post_11441_entry_2.html


課金・課金で借金をしている方は、弁護士にご相談ください。



大体、費用とすれば50万円からとなってます。収入印紙代・予納金等は別途となります。

「そんな金ねーよ!」と言われる方は「分割可」と言う弁護士事務所も。

20万円以下の財産は残すことが出来ます。その財産は弁護士費用に!!!!!

あと、学生奨学金返済を滞っている方も弁護士にご相談ください。

 


江戸時代から続く年越しそばの風習、いつ食べるのが正解?

2015年12月31日 | コラム・日記

日本の大みそかにつきものの食べものといえば「そば」だろう。有名店にできる行列や出前で大忙しの様子などは、暮れの風物詩として例年ニュースでも取り上 げられる。実は、この年越しそばの習慣は、江戸時代中期にはすでに始まっていたという。短時間で食べることができ、当時から値段もリーズナブルだったそば は、今も庶民の強い味方だ。たんぱく質やビタミンB群、ルチンなど、健康面で注目されている成分も豊富でカロリーも低い。


しかし、なぜ大みそかにそばを食べるのか、何時ごろ食べるのが正式なのか。毎年当たり前のように食べている年越しそばだが、改めて考えてみると知らないことだらけだ。そこで、日本麺類業団体連合会に資料を借りて、年越しそばの由来について調べてみた。

■月末に食べる「みそかそば」が、大みそかの習慣として広がった

「歳末にそばを食べるのは、江戸中期、商家を中心に行われてきた毎月末(みそか)にそばを食べる風習と関係がある。関西では月末のことを『つごもり』、年末を 『大つごもり』といい、暮れの31日に食べる『大つごもりそば』が年越しそばにつながったという説だ」(出典:そば・うどん百味百題)

江戸時代中期の書物にも「大年蕎麦」と記述があることから、その頃すでに歳末の習わしになっていたと推定されるということだ。ではなぜ、年越しにそばを食べるのか。諸説あるようだが、「そば・うどん百味百題」から由来を紹介しよう。



まずは、「運そば説」だ。

「鎌倉時代に、博多の承天寺が年末に『世直しそば』と称してそば餅を振る舞ったところ、翌年から町人たちの運気が上がった」(出典:そば・うどん百味百題)

そして、「三稜(みかど)縁起説」はこうだ。

「室 町時代、関東三長者の一人増淵民部(ますぶち・みんぶ)が、毎年大みそかに無事息災を祝って『世の中に めでたいものは蕎麦の種 花咲きみのり みかどお さまる』と歌を詠み、そばがきを食べたのが始まり。そばの実が三角なので三稜、みかどは帝に通じるとして縁起がよいとされた」(出典:そば・うどん百味百 題)

続いて、「細く長くの形状説」だ。

「細く長いそばの形から、家運を伸ばし、寿命を延ばし、身代を永続きさせたいと縁起をかついだ。別名『寿命そば』ともよばれる」(出典:そば・うどん百味百題)

他にも「切れやすいそばを食べて、1年の労苦や厄災をきれいさっぱり切り捨てようとした。また、一年中の借金を断ち切る意味とも。

どちらも残さずに食べきらないといけない」(出典:そば・うどん百味百題)など、「伸びる」と「切れる」の真逆ではあるが、それぞれの捉え方を、来る年の幸運や家族の繁栄に掛けあわせた縁起ものだったことがわかった。

■植物としてのそばの特長や、職人仕事からきた説も

他にも、植物としてのそばの特長や、職人仕事からきた説もあるので紹介しよう。まずは、「そば効能説」だ。こちらは正にビタミンやルチンを感じ取ったかのような説だ。

「そばの効能は、江戸時代の料理本『本朝食鑑』にも書かれているが、そばを食べることで体内を清浄にし、新年を迎えようとした」(出典:そば・うどん百味百題)

そして、そば職人目線の「捲土重来説」だ。

「そばは一晩風雨にさらされても、翌朝、陽が射せばすぐに立ち直る。それにあやかって『来年こそは』との思いを込めた」(出典:そば・うどん百味百題)

最後に誰もが聞いてうれしくなる「金運説」だ。

「金箔を作るときに打ち粉として使われるのがそば粉。金銀細工師は飛び散った金銀の粉をかき集めるのにもそば粉を使っていたことから、『金が集まる』の縁起で食べるようになった」(出典:そば・うどん百味百題)

ちなみに薬味のネギは、神職の禰宜(ねぎ)に通じるともされ、「清め払う」、「ねぎらう」という意味も込められているので、忘れずに入れよう。



■「年越し」といっても、年は越さずに食べきろう

年越しそばを食べる時間帯に特に決まりはないようだ。ただし、年越しそばには、1年の厄災を断ち切って新しい年を迎えようという意味が込められているため、年をまたがず、その年のうちに食べきることが大事だ。

発祥は室町時代ともいわれる年越しそば。新しい年の幸運や健康を願って、思いも新たにいただくことにしたい。

http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20151231/Goowatch_9b54fae628b36146ecc66f0fc178fb2c.html?_p=2


年越しそばには、1年の厄災を断ち切って新しい年を迎えようという意味

はい、早めに食べます。