goo blog サービス終了のお知らせ 

KU Outdoor Life

アウトドアおやじの日常冒険生活

2015シャモニーの旅8 ギャリオンの岩場・その1 

2015年08月08日 | 海外

八日目(8/8)
天候:

 天気予報では本日午後から雷雨とのことだが、結局夕方まで晴れ。
 シャモニーに来てから到着初日のドシャ降りを除いては、いい意味で天気予報に裏切られている。

 で、今日はまだ疲れが残っていることだし、juqcho氏も足の爪先を固い氷壁に蹴り込んで痛めてしまったため、まったりと近場のギャリオン(gallians)の岩場へ行ってみる。
 日本ではガイヤン、またはガイアンと表記されることが多いが、実際の現地の人にはそれでは通じず発音としては「ギャリオン」が近いようだ。

  

 場所はシャモニーの中心街からモンブランの方(レ・ズーシュ方面)に向かってバス停で3つか4つ目ぐらい。
 最初バスに乗っていくつもりだったが、juqcho氏が「まぁ散歩がてら歩いて行ってみましょう。」と言うので、通りすがりの人に道を確認しながら向かう。
 途中、細い路地に迷い込んだりして30分以上かかって到着。

 

 岩場は南向きで明るく開け、傾斜もほどほどで幅広い。
 高い所で60m、3ピッチぐらいのマルチもありそうだ。
 もちろん支点はハンガーやケミカルでバッチリ整備されており、早朝から老若男女が楽しんでいる。

 話ではグレードは4~6aぐらいということだったが、近くにいたガイドにトポを見せてもらうと7a(5.11後半)とかもあった。
 足を痛めたjuqcho氏はクライミング・シューズが履けないと言うので、トレラン・シューズで登れそうな4クラスのを数本。
 私はパッと見、見栄えのするラインを選んで5cを3本、6aを1本登る。

  

 背後にはモンブラン。
 何も高い目標を掲げてガツガツ登らなくても、こうしたまったりしたシャモニーの休日もまた良しである。

 それにしても、ここは暑い。
 登るなら早朝か夕方、もしくは薄曇りの日が良いだろう。
 小学一年生ぐらいの子が大人の手を借りずに、それぞれリードとビレイをしている姿は日本ではまず見ない。これがシャモニー・スタイルか。

  

  

 帰りはバス利用。
 シャモニーのバス・ターミナル広場では土曜の市(マルシェ)をやっていた。

 

 
 目ぼしいところでは、Sportivaの"Nepal Evo"がジャスト300ユーロ(約42,000円)。日本だと今は6万円以上するはずだ。
 その他、アプローチ・シューズやトレラン・シューズはあったが、なぜかクライミング・シューズは無し。
 あとは雑貨、衣類など。

 ホテルに戻り、シャワー&ビール。
 日中歩くと強烈な陽射しで熱射病のようになるので、しばらくホテルでまったり。
 昨日は一日、頭がクラクラしていたが、レッドブルのおかげか今日は食欲も出てくる。

 夕方、「山の家」でまた情報収集。
 観光案内所に日本語が話せるベルナデッドさんがいるのを見計らって出かけ(我々が行った期間は木・金を除く毎日16~19時出勤)、後半戦のためトリノ小屋の宿泊を確保する。

  
 観光案内所(Office de Tourisme)。ベルナデッドさんと談笑するjuqcho氏。

 夕食後、juqcho氏はPCでお仕事、私は町をブラブラ。緯度が高いため、夜9時過ぎまで明るいのはカナダと同じ。
 登山客以外は当然、夜遅くまで飲んでいる。

  



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。