古くは源平合戦のころ、舟を持たぬ源氏に味方した雑賀党は、壇の浦まで奮闘。源頼朝が鎌倉幕府を開いた折、 雑賀党は源氏に従って鎌倉周辺へ。その多くは、三浦半島に落ち着いた、の一文を見つけた。
これは貴重な情報である!
http://s2s.jp/furusato/furusato_p128.html
私も熊野水軍のことを知ってから、海づたいに伊豆・三浦・房総に紀伊国の人たちが移ってきたように感じている。
東国へ行き、そこから近江国へと来たのかもしれない。その線で、調べてみると
素晴らしいブログを見つけた!
https://kamakura8.blogspot.jp/2015/02/blog-post_4.html
「房総半島と紀伊半島にはどのような類似点があるのかというと、大まかに以下の点が挙げられます。」とある。
そして佐原氏との関係も出ているので、そこも重要なのではないかと。
自分の書いた文は、どこからかいただいた情報だった(本かな?)と思うのだが、
「熊野関係は、はじめは藤原北家と関係が深く、後に西園寺家が檀那として結びついている。」
このことと、藤原実明息は公雅であり、その公雅の息が実任であり、その妻が佐原盛連の娘である。
つまり、実明の孫の妻が佐原盛連女ということになる。
上記のブログの記事に、
「三浦大介義明の末子である佐原十郎義連は、紀伊(和歌山県)・和泉(大阪府)両国の守護であり、また遠江国城飼郡笠原荘(静岡県掛川市)の惣地頭兼預所だとありました。
佐原氏は、駿河・紀伊・和泉の三国を領し、遠州灘に面した海陸交通の要衝・笠原荘を押さえ、本拠三浦半島を海路で結ぶネットワークを有していたともあります。三浦半島にとどまらず房総半島をも支配していた三浦一族の佐原氏が紀伊の守護職に就いています。この事実からも、房総・紀伊半島の類似点に、この佐原氏及び三浦一族の存在が関係するのではないかと思えてきます。」
この義連は 盛連の父である。
盛連と西園寺実任の息が、佐原時連(真野次郎左衛門尉・新宮氏祖)となるように、私には思える。
そして、佐原時連(真野次郎左衛門尉・新宮氏祖)の系かと思われる人物が「佐々木哲学校」に登場する。
真野時家である。http://blog.sasakitoru.com/201112/article_1.html
「本佐々木氏では紀道政の一族である真野時家が船木に移住して船木氏を名乗り、さらに若狭に転出するなど、平安末には積極的に高島郡に進出していた。」
…ということは、時連の一族が近江国に来て、船木氏を名乗り、一部は間宮氏となり、一部はその後若狭国に転出・・・と読めるのである。
この佐原時連(真野次郎左衛門尉・新宮氏祖)は、今まで私が追いかけていた「熊野別当行範」の一族ともつながりがある!と確信している次第である。
http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori/c/a410eb560f651da4391acda227a2ff6a
ということは、西園寺家(実明の系)・佐原氏(三浦氏)・真野氏・船木氏・間宮氏・熊野別当家(新宮氏)・鈴木氏が一列に並び、熊野・東国・近江・若狭もつながってくる。
その若狭国では、本郷氏とのつながりができたのではないだろうか?
これは貴重な情報である!
http://s2s.jp/furusato/furusato_p128.html
私も熊野水軍のことを知ってから、海づたいに伊豆・三浦・房総に紀伊国の人たちが移ってきたように感じている。
東国へ行き、そこから近江国へと来たのかもしれない。その線で、調べてみると
素晴らしいブログを見つけた!
https://kamakura8.blogspot.jp/2015/02/blog-post_4.html
「房総半島と紀伊半島にはどのような類似点があるのかというと、大まかに以下の点が挙げられます。」とある。
そして佐原氏との関係も出ているので、そこも重要なのではないかと。
自分の書いた文は、どこからかいただいた情報だった(本かな?)と思うのだが、
「熊野関係は、はじめは藤原北家と関係が深く、後に西園寺家が檀那として結びついている。」
このことと、藤原実明息は公雅であり、その公雅の息が実任であり、その妻が佐原盛連の娘である。
つまり、実明の孫の妻が佐原盛連女ということになる。
上記のブログの記事に、
「三浦大介義明の末子である佐原十郎義連は、紀伊(和歌山県)・和泉(大阪府)両国の守護であり、また遠江国城飼郡笠原荘(静岡県掛川市)の惣地頭兼預所だとありました。
佐原氏は、駿河・紀伊・和泉の三国を領し、遠州灘に面した海陸交通の要衝・笠原荘を押さえ、本拠三浦半島を海路で結ぶネットワークを有していたともあります。三浦半島にとどまらず房総半島をも支配していた三浦一族の佐原氏が紀伊の守護職に就いています。この事実からも、房総・紀伊半島の類似点に、この佐原氏及び三浦一族の存在が関係するのではないかと思えてきます。」
この義連は 盛連の父である。
盛連と西園寺実任の息が、佐原時連(真野次郎左衛門尉・新宮氏祖)となるように、私には思える。
そして、佐原時連(真野次郎左衛門尉・新宮氏祖)の系かと思われる人物が「佐々木哲学校」に登場する。
真野時家である。http://blog.sasakitoru.com/201112/article_1.html
「本佐々木氏では紀道政の一族である真野時家が船木に移住して船木氏を名乗り、さらに若狭に転出するなど、平安末には積極的に高島郡に進出していた。」
…ということは、時連の一族が近江国に来て、船木氏を名乗り、一部は間宮氏となり、一部はその後若狭国に転出・・・と読めるのである。
この佐原時連(真野次郎左衛門尉・新宮氏祖)は、今まで私が追いかけていた「熊野別当行範」の一族ともつながりがある!と確信している次第である。
http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori/c/a410eb560f651da4391acda227a2ff6a
ということは、西園寺家(実明の系)・佐原氏(三浦氏)・真野氏・船木氏・間宮氏・熊野別当家(新宮氏)・鈴木氏が一列に並び、熊野・東国・近江・若狭もつながってくる。
その若狭国では、本郷氏とのつながりができたのではないだろうか?