九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

中原景安(景康)有安と出会ったのは厳島神社か吉備津神社か

2024-03-05 | 中原氏バラバラ情報
こちらの本には厳島神社とある。



文机談には、なんと、あきのいつくしまの吉備津宮とある。
安芸 厳島 吉備津宮 である。

備中の吉備津神社とは別らしい。

一宮吉備津神社の社伝によると「社伝では平安時代の初めの大同元年(806年)、備中吉備津神社より御分霊を賜り、備後国品治郡宮内(現在の福山市新市町宮内)の地に創建されたとされ、備後国の一宮として国中より尊崇を集めました。 」とあるのでこちらかもしれないが…

他にもたくさんの吉備津神社が存在する。

厳島神社に一番近い『吉備津神社』のmapを貼っておく。


管絃祭(厳島神社)
管絃祭(かんげんさい)は、旧暦6月17日に行われる例祭。大阪の天神祭(大阪天満宮)、島根のホーランエンヤ(城山稲荷神社)とともに「日本三大船神事」に数えられる。

平清盛が始めたとされる都で行われていた管絃遊びを元にした神事で、管絃船(御座船)が対岸の地御前神社へ渡御したのち還御する。厳島が禁足地とされていた時代は、対岸の地御前神社から厳島神社に行き管絃を合奏する神事であった(詳しくは「管絃祭」を参照)。

中原有安、此の管弦祭に赴いていた際に 景安と知り合ったのかもしれないと思う。

中原師業が安芸国に所領を持っていたように、この辺りにも中原氏が住んでいた可能性もある。(例えば、師業に仕えていた中原氏など)

現代の広島県内の「吉備津神社」のmap ↓

安芸国は石見国にも近い。
清原定隆は石見守、久利氏も久利郷を持っていたので、気になるエリアでもある。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古文書の中の【等】に関する件 | トップ | 清原祐隆 (1) その周辺  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

中原氏バラバラ情報」カテゴリの最新記事