九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

丹波国(丹後国)河守郷  大和弥九郎 段銭(支払う側か? 貰う側か?)

2024-02-16 | 宇都宮氏




此の本(各務原市史)を見つけたので、大和氏…を調べてみる。





『鎮西宇都宮氏の歴史』著者:則松弘明 出版社:翠峰堂
によると大和氏は遡ると宇都宮氏(含む中原)と大友(中原親能の猶子)氏なのだ。
宇都宮信房が大和守となり、豊前宇都宮氏となっている。
一方、大友氏は能直の時代に豊後・筑後守護職鎮西奉行職に輔任された。

大和氏は大友能直の息が宇都宮景房に養子になり、また大友氏に戻っているようだが、宇都宮庶流…という事になっている。


尾藤氏も大友氏も秀郷流でもあり、秀郷流は宇都宮氏と婚姻関係等でつながっている。大友氏は特に中原親能の猶子でもある。

「能直は、幼児の頃は古庄能直と名のり、次いで父の苗字から近藤能直と名のり、その後、伯母婿で源頼朝の側近だった中原親能の猶子となり中原能直と名のったとする説が有力である。・・・苗字については転々とさせていたが、母(利根局)方の生家の波多野経家が相模国足柄上郡大友荘(現在の神奈川県小田原市西大友・東大友の辺り)を支配していたことから大友能直と称した。 」(wikipedia)



中原久経(九里太郎であった中原経久の父か叔父と思われる)とごく近い立ち位置である。
経久が沙弥蓮忍であり河守御荘の地頭であったこと、とその後、尾藤氏・大和氏と領主・地頭職が伝わっていったことと、つながりがあったと思われる。

沙弥蓮忍はその後、因幡国国衙官人となり、冨城郷の領主・地頭職にも就いていたと思われる。
其の冨城郷はその後矢部氏ともかかわりを持つ。

「矢部氏は元々、駿河国安倍郡矢部村の地頭であった。正治2年(1200年) 、梶原景時一族を討ち取った功績で矢部十郎暉種が因幡国八東郡20か村を与えられて入部した。・・・
建武2年(1335年)、足利尊氏が後醍醐天皇側に対して背くと、矢部氏は波多野氏などと尊氏側にくみした。その後、尊氏方の山名時氏が守護に任じられると他の国人と共にこれに従った。
この他にも、暦応3年(1340年)には矢部綸綱による因幡国千土師郷の押領が確認されるほか、法美郡富木郷にも所領があったことがわかっている。」
(wikipedia)

******

上記の宇都宮氏の本に出ていた一萬田氏(いちまだ・し)

一萬田氏の祖でもある大友氏
建久7年(1196年)正月11日、豊前・豊後両国に守護兼鎮西奉行として入った大友能直六男の兵衛尉時景は、大野郡一萬田村を領して一萬田の俗姓を名のり、一萬田氏の家祖となった。一萬田氏の居城である小牟礼城を築いたとされている。(Wikipedia)

「常忍は九州の事情に詳しかった」というのはこの辺りとつながっていたからかもしれない。(どこの記事であったか?。。。)

******

大和弥九郎について見ると、

 



アチラコチラの地頭を務めている人物である。
康正二年(1456年)周辺に活躍している。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天〇地久兼者(は)‥‥ 天養... | トップ | 中河辺清兼は比叡荘中河辺の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

宇都宮氏」カテゴリの最新記事