九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

久里双水古墳の盤龍鏡はどこからきたのか? そしてその鏡の意味は? (2)

2023-02-02 | 古代からのつながり

今日は、論文の続きを、久里双水古墳に関係のある部分を中心にまとめていきたいと思う。

古墳時代開始前後における 西北九州地域の鏡とその変遷
                 辻 淳一郎 著 

https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/4372119/158_pa049.pdf

 

久里双水の周辺に大牟田・天園とさらに二つの古墳がある。(論文内の地図に記載あり)

*****
論文より

まず弥生時代後期については、唐津市桜馬場遺跡に代表されるような、大型後漢鏡を副葬する時期(後期前葉~中葉)と、唐津市中原遺跡を中心として完形後漢鏡の破砕副葬が行われる時期(後期後葉~終末期前後)に区分することができる。

(久里双水の鏡は破砕されていない!)

前期後半に魏晋鏡や「仿製」三角縁神獣鏡が副葬される経塚山古墳や谷口古墳は、この図の右上に位置する鏡山を挟んで東側の玉島川流域に築造されており…

(経塚山古墳と谷口古墳は久里双水より9km離れた場所になる。)

(久里双水古墳からは三角縁神獣鏡は出土されていない!ため、前方後円墳が創られ始めた初期かも知れない。)

久里双水古墳で出土された鏡に関しての部分 ↓

B筆者分類(辻田2009a)の B 類(BII類)に該当する(図6)。筆者は、円文を伴う芝草文をもち、これらが2世紀代の画象鏡に多くみられること、主像文様で龍の足が一本省略されること、一段高い位置にやや大きめの長方形の鈕孔をもつこと、上野氏の型式1B 中流域からいわゆる徐州地域、楽浪郡域などで分布することに注目した。

(「九里」という地名があったのは徐州だったように記憶している!)(鏡の作った場所のことだったのかもしれない!)

その上で、製作年代の上限を画象鏡や上方作系浮彫式獣帯鏡の出現年代を前後する時期、下限を長方形の鈕孔を有する三角縁画象鏡などの製作時期と捉え、製作地として楽浪郡域を含む華北東部地域想定した(辻田2009a

岡村氏は、久里双水鏡と同様の特徴をもつ盤龍鏡について、後漢鏡の銘文に関する検討にもとづき、漢鏡5期から6期にかけて尚方から自立した「淮派」の製作によるものと想定している(岡村2010)氏はさらに、この淮派の一部が移動して河北省交河県付近の「成平」で製作した一群が渤海を越えて東方の楽浪郡や列島にもたらされたとする解釈を提示している(岡村2011)この続きの文字が改行できなくなってしまったため、続きは後ほど。。。
 
 
 
 
 




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久里双水古墳の盤龍鏡はどこ... | トップ | 久里双水古墳の盤龍鏡はどこ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

古代からのつながり」カテゴリの最新記事