goo blog サービス終了のお知らせ 

やまぼけの花鳥風月

自転車、登山、アウトドア、自然tec

皆既月食を撮影してみた

2022-11-09 07:01:26 | 宇宙

皆既月食をデジカメで撮影、

  以前、月を撮影したくて購入した少し高いデジカメ Nikon COOLPIX P610

頑張って一眼レフカメラにすれば良かった・・・・

このカメラも良く使い方を習得しておらずオートで撮影!

皆既月食になったころバッテリーが無くなった"(-""-)"

月が暗くなるとピントが合わなくなりピンボケ写真

18:18

自宅近くの空き地で撮影

18:26

18:」53

19:02

19:09

19:13

19:15

19:17

19:17

19:18

写真撮影を勉強しないと?

登山でも使いやすい小さな一眼レフカメラ(レンズの大きい!)が欲しい!!

 

過去のブログ

ほぼ皆既!
2021.11.20
https://blog.goo.ne.jp/kunisakinoyamaboke/e/d854ee2af924031668f1e545deaa6f2a

部分日食
2012.5.21
https://blog.goo.ne.jp/kunisakinoyamaboke/e/e6e2c335f3f15c7bcfda217f170f0a4c


臥龍山から掛頭山へ縦走

2022-11-07 15:03:53 | 登山

益田やまびこ会で紅葉の山を楽しみに臥龍山から掛頭山へ縦走

下山口(旧二川キャンプ場付近)に車を一台駐車し、聖湖側から縦走

↓ GPSで記録したルート

快晴、登山開始!

国道191を少し歩くと登山口

広葉樹林の中、自然を楽しみながらゆっくりと歩く!

古木の姿も美しい !(^^)!

大きなブナ

上を見上げると青空と紅葉

臥龍山への道路をすこし歩く!

右上へ

光が照らすと紅葉がはえる!

左に車道への分岐、写真右の前方へ進む!

後方に聖湖がみえる!

臥龍山の南西の展望岩

岩の上からの展望

冬山で目印となる樹木

 

臥竜山到着

一等三角点

臥龍山の展望

ビビりながら岩の上から撮影 !(^^)!

樹木の間から山並みを確認 !! 写真では判りにくい "(-""-)"

まだ早いので昼食は掛頭山で!

マユミ?

ブナの巨木 対比の為自分と!

猿木峠分岐点

掛頭山への道路へ

道路わきの標識

少し歩いて登山道へ

落ち葉の絨毯を楽しみながら !(^^)!

車道へ到着

南西方面の景色はもう少し歩くと見えなくなります!

掛頭山山頂手前の展望の良い場所で昼食

掛頭山の展望

少し歩きスキー場の上に移動

大江高山 三瓶山が良く見えます

車道から三角点の掛頭山山頂へ

三等三角点

カシワ群生

車道へ降ります

GPSの記録

9km 獲得票高(+)704m

横軸=時刻

ゆっくり紅葉狩りを楽しみました。

車移動時に長者原(西側)からみた臥竜山

 


初めてのキウイ収穫

2022-11-04 17:00:27 | ファーム

年金生活に入り忙しい日々

昨日やまぼけファームで草取りをしていたら

 カラスがキウイをくわえて飛んで行った(*_*;

本日収穫

まだ固い!!!

 ネットで調べるとビニール袋にリンゴかバナナを一周間ぐらい入れておくと完熟するらしい!

 

 


個人企画なるしま会長追悼ライド

2022-11-03 08:40:28 | サイクリング

2014年(やまぼけ58歳)自転車イベントでなるしま会長に出会い

わしより20歳若い、後20年は走れ!

ヒデ爺の元気をもらう!

個人企画で「なるしま会長追悼ライド」!!

https://ridewithgps.com/routes/41256390

益田駅7:00発の高速バスで輪行

匹見の道の駅 天気はいいが寒い

気温3度

戸河内落合でバスを降り自転車を組み立てる!

三段峡ホテル前! 二階の窓からの会長を思い出す

登り途中の神社

   企画者やまぼけの高齢者ペースで !(^^)!

景色を楽しみながら、疲れたら休みます

神社に提灯が! 初めてみました。

快晴 !(^^)!

日陰に入ると寒い "(-""-)"

前方に深入山

肉眼で見るともっとすごい・・・紅葉!!・・・

休憩スポットの深命水

深入山 登りたい・・・でも今日はサイクリング

紅葉サイクリングに楽しい聖湖周りを走ります。

  平日なので自動車が殆ど走っていなくて貸切状態!!!

芸北民族博物館からの展望

   芸北民族博物館は平日の為閉館でした 残念 "(-""-)"

遠くに臥竜山

快晴に映える紅葉!

黒まめおにぎり

平日でもお客様が多く、そばを再度打つのを外のテラスで待ちました。

食事後、お迎えルートを楽しく走りました。

↓ GPSの記録

86km 獲得標高(+)1256m

 

 

日曜日は臥竜山から掛頭縦走・・・

    元気に頑張ろう!