昨日(25日)は、第2回目のスノーシュー体験会!
(※体験会は、2~3月のスノーシューハイクで遠出する練習も兼ねてます)
甘露泉まで20代から6?才までの11名で、
ゆっくり楽しみながらのハイクが出来ました(^O^)/
では・・・


9時30分温泉駐車場集合
初心者のためのレクチャーをして・・・

カルチャーセンターの横から、出発!

公園を抜け、パークゴルフ場を横切って林の中へ

おいおい、何もないところで転んで・・・(~_~;)

小さい沢を何箇所かわたり

ちょっと休憩

蔓アジサイのドライフラワー

休養林の道はほとんど通らず、駐車場へ到着!

東屋の雪もそれなりに積もってますね~

日がさしてきました!

甘露泉へはちょっと遠回りをして、沢の中へ

おいおい、マットのサポートに列が出来てる(~_~;)

甘露泉到着!
せっかくだから、

冬の甘露泉飲んでみる?

ってことで、水汲み~!

軽食、休憩中
そこへ・・・

RBCNのトシヤさんとオオミさん
山の雪がイマイチだったので、ポン山に来たそうです!

下山は、旧道(ハイキングコース)側を


ゆっくり、4時間コース
皆さん、お疲れ様でした!
次回予定は、2月15日(姫沼)です。
オマケ
体験会の後のちょこっとハイクで

山頂も・・・

夕日もキレイに見えました(^.^)
(※体験会は、2~3月のスノーシューハイクで遠出する練習も兼ねてます)
甘露泉まで20代から6?才までの11名で、
ゆっくり楽しみながらのハイクが出来ました(^O^)/
では・・・


9時30分温泉駐車場集合
初心者のためのレクチャーをして・・・

カルチャーセンターの横から、出発!

公園を抜け、パークゴルフ場を横切って林の中へ

おいおい、何もないところで転んで・・・(~_~;)

小さい沢を何箇所かわたり

ちょっと休憩

蔓アジサイのドライフラワー

休養林の道はほとんど通らず、駐車場へ到着!

東屋の雪もそれなりに積もってますね~

日がさしてきました!

甘露泉へはちょっと遠回りをして、沢の中へ

おいおい、マットのサポートに列が出来てる(~_~;)

甘露泉到着!
せっかくだから、

冬の甘露泉飲んでみる?

ってことで、水汲み~!

軽食、休憩中
そこへ・・・

RBCNのトシヤさんとオオミさん
山の雪がイマイチだったので、ポン山に来たそうです!

下山は、旧道(ハイキングコース)側を


ゆっくり、4時間コース
皆さん、お疲れ様でした!
次回予定は、2月15日(姫沼)です。
オマケ
体験会の後のちょこっとハイクで

山頂も・・・

夕日もキレイに見えました(^.^)
今シーズン第1回目のスノーシュー体験会を開催しました!
曇り空でしたが、まずまずのコンディション。
体験会ということで初心者が多く11名の参加がありました。

あいさつの後、まずは持ち物や道具の説明

ついでに「スノーハイク」の紹介も

準備が出来たところで、はい出発!

いきなり転倒(笑)

鴛小Tも参加ということで・・・

ちょっと寄り道?

鴛小の裏山の頂上です。
(子どもの頃の通称は反射板)

コースに戻って

湾内大橋到着!

参加者で一枚
ここで折り返しですが・・・
旧道(林道)に入り、そこから火防線を通って

スキー場裏山に抜けてみました!
ここから、スキー場横の林を通って、ゴール!
皆さん、お疲れ様でした!
次回は来週25日(土)甘露泉までの体験会です!
曇り空でしたが、まずまずのコンディション。
体験会ということで初心者が多く11名の参加がありました。

あいさつの後、まずは持ち物や道具の説明

ついでに「スノーハイク」の紹介も

準備が出来たところで、はい出発!

いきなり転倒(笑)

鴛小Tも参加ということで・・・

ちょっと寄り道?

鴛小の裏山の頂上です。
(子どもの頃の通称は反射板)

コースに戻って

湾内大橋到着!

参加者で一枚
ここで折り返しですが・・・
旧道(林道)に入り、そこから火防線を通って

スキー場裏山に抜けてみました!
ここから、スキー場横の林を通って、ゴール!
皆さん、お疲れ様でした!
次回は来週25日(土)甘露泉までの体験会です!
RIPSでは、今シーズンも”スノーシューイベント”を開催します!
1月は・・・
◆「スノーシュー体験会」
・スノーシュー体験会は全2回。
・体験会の2回は初心者向けのコースで小学校も参加可(低学年は保護者同伴でお願いします)
2月から・・・
◆「スノーシューハイク」
・3回目からのスノーシューイングは経験者を対象(1~2回の体験会いずれかに参加すればOK)
・昨年の姫沼、ポン山、利尻の主(ミズナラの木)コースに加えて、
今年は、鬼脇を1回(鬼脇ポン山かヤムナイ沢)を予定しています!
ということで、このチラシは・・・
◆第1回 スノーシュー体験会「サイクリングロード」
・日 時:1月18日(土)9時30分~
・コース:温泉~サイクリングコース~湾内大橋~林道~温泉
2時間のコースです。
◆第2回 スノーシュー体験会「甘露泉」
・日 時:1月25日(土)9時30分~
・コース:温泉~登山道を通って甘露泉~ハイキングコース(旧道)~温泉
3時間のコースです。
※3回目以降は、あらためて募集します!
1月は・・・
◆「スノーシュー体験会」
・スノーシュー体験会は全2回。
・体験会の2回は初心者向けのコースで小学校も参加可(低学年は保護者同伴でお願いします)
2月から・・・
◆「スノーシューハイク」
・3回目からのスノーシューイングは経験者を対象(1~2回の体験会いずれかに参加すればOK)
・昨年の姫沼、ポン山、利尻の主(ミズナラの木)コースに加えて、
今年は、鬼脇を1回(鬼脇ポン山かヤムナイ沢)を予定しています!
ということで、このチラシは・・・
◆第1回 スノーシュー体験会「サイクリングロード」
・日 時:1月18日(土)9時30分~
・コース:温泉~サイクリングコース~湾内大橋~林道~温泉
2時間のコースです。
◆第2回 スノーシュー体験会「甘露泉」
・日 時:1月25日(土)9時30分~
・コース:温泉~登山道を通って甘露泉~ハイキングコース(旧道)~温泉
3時間のコースです。
※3回目以降は、あらためて募集します!
昨日、ポン山で雪崩講習会の実技編に参加しました!
講師は、トシヤさん、とても分かりやすく
丁寧な講習会で、先日のテキストの内容も何とか理解できました!
温泉駐車場8時30分集合。

まずは、ハイクの準備をして・・・
この日の天候は西の風が午後から強く雪
ということで、実技講習は”ポン山”で。

Kumapは、スノーハイクのモニター兼ねて。

北麓野営場で、まずは積雪の観測
毎回同じ場所で、踏みつけられない場所を選びましょう!
小鳥の車止め、80cm

出発

甘露泉手前

今回は、テスト方法の実技ということで
場所は林の中で行っています。
まずは、CT(コンプレッションテスト)

スコップとスノーソーを使い形を成形

スコップを使って、いよいよテスト。
手首、ひじ、肩の力のテンションをかけていき、
亀裂やつぶれた箇所が出てくるまで。
今回の結果は・・・(講師測定)
CTM12(RP)↓12onPP
CTM18(RP)↓35onPP+あられ
↓60に131211MFcrがありますが結合状態は良い。
と安定してました。

次に亀裂の入った面の雪質を調査

なるほど、なるほど・・・
とはいうものの、老眼でよく見えず(苦笑)
はい、ではみんなで実習開始。


Kumapは、ちょっと手首の力の掛け方が弱かった・・・

35cm下に、ちゃんと亀裂が!

実習後は、裏ポンへ初滑りの人も!

Kumapは小ポン側を散策
ラストはポン山ピークへ

スキーチームはここから滑走したので、
ここでお別れし、Kumapは北斜面へ

まだまだササが多く積雪も100~130cmでした!
講習会、ありがとうございました!
皆さん、安全に心がけて山で遊びましょう!
講師は、トシヤさん、とても分かりやすく
丁寧な講習会で、先日のテキストの内容も何とか理解できました!
温泉駐車場8時30分集合。

まずは、ハイクの準備をして・・・
この日の天候は西の風が午後から強く雪
ということで、実技講習は”ポン山”で。

Kumapは、スノーハイクのモニター兼ねて。

北麓野営場で、まずは積雪の観測
毎回同じ場所で、踏みつけられない場所を選びましょう!
小鳥の車止め、80cm

出発

甘露泉手前

今回は、テスト方法の実技ということで
場所は林の中で行っています。
まずは、CT(コンプレッションテスト)

スコップとスノーソーを使い形を成形

スコップを使って、いよいよテスト。
手首、ひじ、肩の力のテンションをかけていき、
亀裂やつぶれた箇所が出てくるまで。
今回の結果は・・・(講師測定)
CTM12(RP)↓12onPP
CTM18(RP)↓35onPP+あられ
↓60に131211MFcrがありますが結合状態は良い。
と安定してました。

次に亀裂の入った面の雪質を調査

なるほど、なるほど・・・
とはいうものの、老眼でよく見えず(苦笑)
はい、ではみんなで実習開始。


Kumapは、ちょっと手首の力の掛け方が弱かった・・・

35cm下に、ちゃんと亀裂が!

実習後は、裏ポンへ初滑りの人も!

Kumapは小ポン側を散策
ラストはポン山ピークへ

スキーチームはここから滑走したので、
ここでお別れし、Kumapは北斜面へ

まだまだササが多く積雪も100~130cmでした!
講習会、ありがとうございました!
皆さん、安全に心がけて山で遊びましょう!
BCのみなさんは、今シーズンはどこ行ってみるのかな?
Kumapは、あちこち景色のいい尾根までハイクしてみたいな~(^O^)/

〔mixi〕ヒロ雪さんの日記から~
利尻島の沢などの名称をヒロ雪さんが追加した地図です!
Kumapは、あちこち景色のいい尾根までハイクしてみたいな~(^O^)/

〔mixi〕ヒロ雪さんの日記から~
利尻島の沢などの名称をヒロ雪さんが追加した地図です!
昨日(11.24)日曜日、いい天気でした!
ということで、前回トレッキングした長浜大空沢へ・・・
今回は、スノーシューイング!
では、どうぞ

標高400mまでは雪がなく、車でここまで
ここから出発です。

少しは、石の上とズボ足で歩き

沢に入るところからは、スノーシュー装着。

天気が良くても山の中は氷点下
ツララが解けだしてません。

徐々に目的地に近付いて・・・

正面は、沓形コース”三眺山”

樹氷とツララのオブジェって感じ!

標高950m当たり。
正面岩の右手の奥までが目的地。

何とも言えない、景色が広がって・・・

結構、登ってますね~

先ほどの岩の右手から

相棒が、写真に夢中!?

仙法志側の斜面
登れそうに見えるけど・・・かなりの急斜面です。

標高1,000m

丁度お昼で、標高1,100m

いい眺めです!

海側はこんな感じ。

さて、下山しますか!

今度は、早めに下りて鍋焼き食べにいきましょう(笑)
ということで、前回トレッキングした長浜大空沢へ・・・
今回は、スノーシューイング!
では、どうぞ

標高400mまでは雪がなく、車でここまで
ここから出発です。

少しは、石の上とズボ足で歩き

沢に入るところからは、スノーシュー装着。

天気が良くても山の中は氷点下
ツララが解けだしてません。

徐々に目的地に近付いて・・・

正面は、沓形コース”三眺山”

樹氷とツララのオブジェって感じ!

標高950m当たり。
正面岩の右手の奥までが目的地。

何とも言えない、景色が広がって・・・

結構、登ってますね~

先ほどの岩の右手から

相棒が、写真に夢中!?

仙法志側の斜面
登れそうに見えるけど・・・かなりの急斜面です。

標高1,000m

丁度お昼で、標高1,100m

いい眺めです!

海側はこんな感じ。

さて、下山しますか!

今度は、早めに下りて鍋焼き食べにいきましょう(笑)
日曜日、6合目までのハイクは、途中からスノーシュー着用!
コースの様子もどうぞ!

北麓野営場までは車でOK!
では、出発。

甘露泉、水汲みは支障なし。

乙女橋

4合目。
ここまではくるぶし位までの雪なので
ズボ足で大丈夫!

4.5合目

この辺りから、時々膝までの足抜け!
で、

スノーシュー着用。

5合目

コース上は、ダケカンバやハンノキが

雪の重みで、覆いかぶさってきています。

6合目到着。
ここまでなら、登山コースは十分歩けます。
(この先雪が降らなければですが・・・)

この先コースは雪で隠れ、尾根伝いに登って

トイレブース。

さらに上を目指した見たものの

ブッシュに阻まれ、

本日、ここまで。

下山中、岡田さんご夫妻に会いました!
コースの様子もどうぞ!

北麓野営場までは車でOK!
では、出発。

甘露泉、水汲みは支障なし。

乙女橋

4合目。
ここまではくるぶし位までの雪なので
ズボ足で大丈夫!

4.5合目

この辺りから、時々膝までの足抜け!
で、

スノーシュー着用。

5合目

コース上は、ダケカンバやハンノキが

雪の重みで、覆いかぶさってきています。

6合目到着。
ここまでなら、登山コースは十分歩けます。
(この先雪が降らなければですが・・・)

この先コースは雪で隠れ、尾根伝いに登って

トイレブース。

さらに上を目指した見たものの

ブッシュに阻まれ、

本日、ここまで。

下山中、岡田さんご夫妻に会いました!
今日は天気がよかったので、ポン山ハイク!
雪が積もってからの今シーズン初
ということで、とりあえずスノーシュー持って・・・
温泉駐車場から、行ってきま~す!

いつものように、ハイキングコース(旧登山道)

今日も暖かく、雪が解けて川のように・・・

蔓アジサイのドライフラワー

間もなく、3合目

東屋でちょっと一休み

ポン山道入ってすぐに、なんだこれ?
サルノコシカケの仲間何ですかね~

少しずつ、雪が深く

本日のゲストは関東からの山ガール?
中腹から、利尻富士が見えて、感激!?

さらに登って・・・

苔の木・・・なんかいいね~!
と言ってる間に・・・

頂上到着!
したとたん、利尻富士山頂が顔を出してくれました!

景色を眺めつつ・・・

コーヒータイム

結局、スノーシューは使わず。
まだ、長靴で十分登れますよ!
ということで、気持ちのいいハイクでした~!
雪が積もってからの今シーズン初
ということで、とりあえずスノーシュー持って・・・
温泉駐車場から、行ってきま~す!

いつものように、ハイキングコース(旧登山道)

今日も暖かく、雪が解けて川のように・・・

蔓アジサイのドライフラワー

間もなく、3合目

東屋でちょっと一休み

ポン山道入ってすぐに、なんだこれ?
サルノコシカケの仲間何ですかね~

少しずつ、雪が深く

本日のゲストは関東からの山ガール?
中腹から、利尻富士が見えて、感激!?

さらに登って・・・

苔の木・・・なんかいいね~!
と言ってる間に・・・

頂上到着!
したとたん、利尻富士山頂が顔を出してくれました!

景色を眺めつつ・・・

コーヒータイム

結局、スノーシューは使わず。
まだ、長靴で十分登れますよ!
ということで、気持ちのいいハイクでした~!
本年度ラストとなる5回目のスノーシュー体験会は、
通称「利尻の主」ミズナラの巨木までのコースです。
本日、まあまあの天気のなか、行ってきました!
参加者は5名と若干少なめでしたが、
その分、アクティブなコースどりで
みなさんに楽しんでもらえました!
では、いつものスタート地点

温泉駐車場を出発
スタート直後、若干吹雪き模様だったので

ハイキングコースの森の中へ


先日の暴風雪で、2合目の看板も
埋まってしまうほどの積雪!

3合目手前の斜面を・・・

足元が取られそうで、慎重に滑り落ちないように!

3合目到着!
東屋の積もった雪も凄いことに!
ここから、沢伝いに南へ進路をとって

青空が出てくると、気持ちがいいですよね~

目印の枯れ木の前です
ここから、更に南へ行くと・・・


利尻の主到着!
標高は460mくらいかな
(ポン山よりちょっと上くらい)

大人5人で一回りの太い幹です。

昼食をとって、ここから更に上へ
北風が強く吹いていましたが・・・

礼文島をバックに1枚

もう一枚は、ポン山をバックに!
ということで下山


急斜面を一気に下りるのも、中々楽しいですよ!

帰りのルートは、甘露泉の沢を通って戻りました!
みなさん、お疲れ様でした!
通称「利尻の主」ミズナラの巨木までのコースです。
本日、まあまあの天気のなか、行ってきました!
参加者は5名と若干少なめでしたが、
その分、アクティブなコースどりで
みなさんに楽しんでもらえました!
では、いつものスタート地点

温泉駐車場を出発
スタート直後、若干吹雪き模様だったので

ハイキングコースの森の中へ


先日の暴風雪で、2合目の看板も
埋まってしまうほどの積雪!

3合目手前の斜面を・・・

足元が取られそうで、慎重に滑り落ちないように!

3合目到着!
東屋の積もった雪も凄いことに!
ここから、沢伝いに南へ進路をとって

青空が出てくると、気持ちがいいですよね~

目印の枯れ木の前です
ここから、更に南へ行くと・・・


利尻の主到着!
標高は460mくらいかな
(ポン山よりちょっと上くらい)

大人5人で一回りの太い幹です。

昼食をとって、ここから更に上へ
北風が強く吹いていましたが・・・

礼文島をバックに1枚

もう一枚は、ポン山をバックに!
ということで下山


急斜面を一気に下りるのも、中々楽しいですよ!

帰りのルートは、甘露泉の沢を通って戻りました!
みなさん、お疲れ様でした!