goo blog サービス終了のお知らせ 

中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(9.21)

2023-09-21 19:28:31 | 日常
9月21日  (木曜日)   ②      ずーッと曇り日だ。   
ここ2ケ月暑いのにラジオ体操に通っている
体操の後に元気クラブの役員が先立って少しきつい矯正運動を行う。
やっぱりスクワットはきつい。
そこでラジオ体操とは?を再確認してみた。
=========================
ラジオ体操第1は、
   老若男女を問わず誰でもできることにポイントを置いた体操で、
   13の運動で構成されています。
    軽快なリズムに合わせて、体全体の筋肉や関節をバランスよく動かすことができます。
~~~~~
ラジオ体操第2は、
    体を鍛え筋力を強化することにポイントを置いており、
   13の運動で構成されています。改めてそうだったんだと振り返る。
小学5年から高校卒業まで体操競技をやっていたが
顧問のA 先生がラジオ体操の試験もあるぞ!と言って
実際その難しさを教えてもらった!結構実際やってみると受かりそうもなかった。
メモ
★公認指導者資格認定制度の概要 - 全国ラジオ体操連盟
https://www.radio-exercises.org>資格認定制度について
を実践されている方々を対象に、
ラジオ体操等の理論と実技、指導方法等に対して統一した基準に基づく審査を行い、
ラジオ体操指導士等として認定するものです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
他の人はこちらも質問
ラジオ体操指導員の認定料はいくらですか?
ラジオ体操の資格はどうやって取りますか?
ラジオ体操指導員の合格率は?
 2級の実技試験につきましては、グループごとに受験していただいております。
 2級の合格率につきましては、地域・年度によってバラツキがありますが、
 全国平均でおおよそ7割程度となっております。
 この合格率でハードルが高いか、低いかの判断は、ご自分の実力で判断してください。
NHKラジオ体操の指導員は誰ですか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新潟日報の 日報抄 記事2023/9/20 奨学金の事・・
 「格差を埋めるための奨学金がかえって格差を広げている」
少し前の本紙おとなプラスに気になる言葉を見つけた。
発言の主は、学生時代に借りた奨学金の返済に
 苦しむ人を支えるプロジェクトに取り組む大学院生だった
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼家庭が経済的に苦しい人にとって進学は奨学金頼み。
 ところが返済が重荷になり、卒業後も生活苦に陥ることがある。
 奨学金は生まれた家の経済力による教育格差を是正するためにあるはずだが、
返済の重荷が新たな格差を生む。大学院生はそんな矛盾を指摘していた
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼プロジェクトのオンライン調査によると、
 日本学生支援機構の奨学金を利用した大学卒業生らの6割が年収300万円以下。
  3割が返済を延滞したことがあり、1割が自己破産を検討していた。
  「子どもに障害があって仕事をやめざるを得なかったが、500万円の返済が…」。
  こんな悲痛な声も寄せられた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼そんな状況に対し、学生時代に奨学金を借りた社員の返済を
  肩代わりする制度を導入する企業が増えている。
  人手不足対策や離職防止の側面もあるようだ。
  元奨学生を周囲が支える仕組みといえる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼ただ、景気の動向などによって企業の姿勢も変わる可能性がある。
 返済の必要がない給付型の制度もあるが、
 日本では実質的には借金である貸与型が中心だ

▼奨学金制度の出発点は格差の是正だとすれば、
 学ぶ意欲がある人を社会全体で支える仕組みが欠かせない。
 奨学金返済の重荷が社会問題として扱われるようになってから随分たつのだが。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
どうなんであろうか?この制度は・・
==================================
★夕方4時から支援センターで自治会で使用する資料コピーのお手伝い
 1400枚分を5人で手分けして行った。おおよそ1時間はかかった。

日記(9.21)

2023-09-21 11:08:52 | 日常
9月21日  (木曜日)  曇り 時折雨が降ったりやんだりであろうか!
 
昨夕の雨で今日の朝は涼しそうだ!畑も少々湿った。
ラジオ体操から帰って白菜・キャベツ種をポッド蒔きしておく。
暑かったので種蒔きより苗を買ってしまおうと思っていたが
やっぱり苗も作ってみたくなった!
~~~~~~~~~~~~~~~
★小さく地上すれすれに咲いていた花。
 なかなか可愛い花だ!

スマホのアプリで調べてみると”ルリマツリ”と出てきた。
★季節の花300から内容を借用。
・南アフリカ原産。・葉っぱは楕円形。・横に這うような形に伸びる。
・夏から秋にかけて長い間、水色のくっきりした5弁花が咲く。
 白花もある。
・別名 「プランバーゴ」 学名より。
================================
★3ケ月間隔で歯科の定期健診に行ってくる。
 9時からおおよそ30分間の衛生士による点検だ。
 いくら慣れようと思っても1時間以上に感じる。
 隅々まで磨いて・・スースーと歯間の風通しがよくなった。
 次は12月だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎日新聞 コラム 余録
 17世紀のフランスの哲学者パスカルは、
 その名を冠した定理や原理の発見で知られる数学者・物理学者だが、
 書き留めた膨大なメモをもとに死後編さんされた「パンセ」には思想家として数々の格言を残している。
※「パンセ」は、フランス語で「思想」を意味します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「人間は考える葦(あし)である」 
 「クレオパトラの鼻がもっと低かったなら……」
はなじみがあろう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  今、かみしめたいのが
「力のない正義は無力であり、正義のない力は圧制的である」の一句だ。
 「正義と力」の両立が重要だと説く。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲生涯は三十年戦争など欧州の戦乱期と重なる。
 平和を「至上の善」と尊び、力を「この世の暴君」と呼んだが、
~~~~~~~~~~~~~~
 つまるところ人々は平和実現のために「正義を強くする」のではなく
 「力を正当化した」と結んだ。乱世の定めだろうか・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲パスカルの生誕から400年を迎えた今年、世界では力が威勢を示す。
 ロシアの侵攻で始まったウクライナ戦争は1年半を超え、
 米国と中国の対立は年を追って先鋭化している。
 民主主義が徐々に後退し、専制主義がじわりと広がる。

▲遠のく「平和」をどう取り戻すか。議論は活発だ。
 「防衛力を増強して抑止力を高めるべきだ」
 「いや、外交力を高めて衝突を未然に防ぐべきだ」。

 武力による平和か、対話による平和か。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
格言によれば、二つをどう統合するかがカギだ。
「戦争を起こさないこと」は政治家の究極的な使命である。
 きょうは国連が定める「国際平和デー」
 戦争のない世界を想像し、政治が何を率先して行うか。
 とりわけトップリーダーの責任は重い。
=============================
文中の
 「防衛力を増強して抑止力を高めるべきだ」
 「いや、外交力を高めて衝突を未然に防ぐべきだ」。
とあった・・・
私は、外交力が弱いので攻められると思う。補うのは防衛力増強だ・・
今の日本はアメリカがなかったらたちまち中国に飲み込まれるか
ロシアが南下して来るように思える。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★昔、教えてもらった言葉が記憶に強い!
 ”過去に戦争をしないで、領土を返してもらったのは日本の沖縄”だけだと・・・
最も日米の結びつきがあっての事だが・・
北方四島返還と叫んでもロシアが返してくれるわけはない・・
力がない小国は団結するしかないのか・・
================================

日記(9.20)

2023-09-20 17:38:07 | 日常
9月20日  (水曜日)  ②    曇ってきた午後 
 秋のお彼岸の入りだ。
この時期は彼岸花が咲き誇っているわけだが・・この酷暑
全く見ないなあ~!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ネットで調べてみた。面白いタイトル出だし。

“終わらない夏” 1年の4分の1近くが「真夏日」 
平年は見頃のヒガンバナも咲かず…9/14(木) とあった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
東京の真夏日は今年82日目となり、記録をさらに更新しました。
 この先の1週間も30℃以上となる予想で、
 実に1年のうち4分の1近くが「真夏日」になる計算です。
 真夏のような陽気の中、バーベキューを楽しむ人などがいる一方で、
 まだ熱中症への警戒も必要です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
暑さが続いていることで、各地では“異変”も…。
〇石川では、例年は10月上旬に終える伝統の塩作りを延長することに。
〇さらに、埼玉の公園では本来ならこの時期に見頃を迎えているはずの
 ヒガンバナが、数本しか咲いていない状態になっていました。
★ ”一年の1/4が真夏日”と言うとやっぱり”地球沸騰”だ
====================================
★防犯パトロールの支度を始めたら大雨になった。
 スマホの天気図で雨雲の動きを見ると・・雨雲の塊がちょうど
 熊谷上空にかかってきたところだ!

役員からパトロールの実行可否の電話が次々に入ってくる。
折角準備したが本日は中止にした。
皆さんきちんと役割を自覚されてるので個人としてうれしい。
 久々に雨降った感じだ。
==============================
福島民友ネット【9月20日付編集日記】地球とつながる
 
 人間と地球のつながりについて、
 解剖学者の養老孟司さんが
 食を通して分かりやすく説明している。
 本紙で以前連載していた「養老先生のさかさま人間学」から引用してみたい
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼私たちが食べるものは生き物。
 米を例にとると、田んぼの水や養分で成長した稲の実を食べ、
 魚なら海からさまざまなものを摂取して育ったものを食べる。

 結局、人間は田んぼや海を食べていることになると指摘している
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
レジ袋の有料化が義務付けられ3年が過ぎた。
 コンビニ各社への聞き取り調査では、客の7割超がレジ袋を辞退している。
 小売り大手では、プラスチック製のレジ袋を廃止し、紙袋にする取り組みが広がってきた
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼エコバッグを忘れた、ごみをまとめて捨てるのに便利―。
 ついレジ袋を買ってしまう動機は分からないでもない。
 ただ、レジ袋をはじめとしたプラスチックごみが
 世界中の海を漂っている現実に目を向ければ、
 地球とつながっている私たちが選択する行動ははっきりしてくる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼地球環境の保全も含む、持続可能な開発目標(SDGs)について、
 国連は「達成は危機的状況にある」と警鐘を鳴らした。
 これ以上、地球に負荷をかけないように、行動を積み重ねていくしかない。
=========================
今日も夕方は相撲観戦だ。
熱海富士が好調だ。昨日の結果も・・

5場所ぶりに再入幕の東前頭15枚目・熱海富士が、単独トップに立った。
元大関で東前頭7枚目・高安との1敗対決を押し倒しで制した。
新入幕の昨年九州場所は4勝11敗ではね返されたが、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
幕内2場所目の21歳が主役の座に躍り出た
今日も勝った!

日記(9.20)

2023-09-20 14:27:06 | 日常
9月20日  (水曜日)   晴
東の空の水平線上にオレンジ色の太陽が顔を出す。
 眩しい事…・・・ やっぱり今日も暑い日になりそうだ!湿度も高い!
~~~~~~~~~~~~~
★ラジオ体操を終えて自治会の用事も少しだけこなす。
また畑に戻って”ナスとゴーヤの収穫。今頃になってゴーヤが出来てきた。
昨晩”サラダほうれん草”を蒔いてみたので水分を多めに与えておく。・・
更に第二畑のかたづけを始めた。 
今年度で第二畑はやめることにする。広すぎてもう作物つくりも・・もう体力が続かない。
第一畑の広さで十分になってきた。
~~~~~~~~~~
★耕運機のエンジンがかからなくなったので昨晩のうちに修理依頼をしておいた。
 8時半ごろK社長が来てくれた。
 どうもガソリンタンク内に水が溜まっていたようだ
 水は油の下に沈んでいるので うまく点火しなかったようだ! 
 どうして水が入ったか不思議だ。
=========================
その足で妻沼のコメリ店に出向き
  ”有機石灰・苦土石灰・培養土・種類・オルトランなどを
  買い求める。
~~~~~~~~~~
M宅の庭の花を撮ってみた。
〇高く、大きく伸びた”アンデスの乙女”というらしい。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         
・南アメリカ地方原産。
・8月から11月にかけて 濃い黄色花が咲く。5弁花。
「カシア」と呼ぶこともある。
・2つの品種がよく知られる。花はよく似ているが、背丈、葉っぱの形状などで見分けられる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.「小葉のセンナ (こばのセンナ)」
   葉っぱは丸くてやや小さめ。ブ厚い。見上げるほどの高さになる。
   10~11月頃に開花。英名「Scrambled eggs」(スクランブルエッグ)葉っぱの形からか?

2.「アンデスの乙女(おとめ)」
    (園芸品種名)別名「花センナ」。センナ = Senna
   葉っぱは細長く、とがる。背は人の背丈くらい。8~9月頃に開花。
=============================
もう一つ

”ゴクラクチョウ”
・南アフリカ原産。明治初期に渡来。・花茎の先端に・鳥のくちばし状の
 オレンジ色の萼(がく)をもち、これがとても目立つ。じつにユニーク。
・「極楽鳥」は ”風鳥(ふうちょう)” という鳥の別名で、金色の美しい飾り羽を尾の部分にもつ。
 この鳥に似ている花、ということで 「極楽鳥花」と命名された。
・別名 「ストレリチア」 学名から
=======================================
”ハナウリクサ”というらしい。小さくて可愛い花。

・アジアまたはアフリカ原産。・湿ったところを好む。
・なんとなく特徴的な形の花びら。色は白、ピンク、紫などさまざま。夏から秋にかけて咲く。
・別名
 「花瓜草(はなうりぐさ)」「蔓瓜草(つるうりぐさ)」「夏菫(なつすみれ)」
=====================================


日記(9.19)

2023-09-19 14:09:17 | 日常
9月19日 (火曜日)   晴すごく暑い。 ②

野菜苗を求めていつもの店に行く。
多くの苗は出されていない。
暑すぎるので秋の気配温度まで皆さん待っているらしい。
来たついでだ!キャベツとブロッコリの苗を少しだけ買ってきた。

ちょっと涼しいと思われる場所に水をやっておいておく。
少々のオルトランを振って虫除けにする。
白菜の苗はまだ暑すぎてお店には出ていない。もう少したってから来てください。という
植え付けも、十分気おつけて植えてくださいと言っている。
本当に今年は酷暑続きだ・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
庭のみかんの実も真ん中で割れるものが多い。暑さのせいかな!

南向きのみかんも膨らんできた。

柚子も小さい実をつけたが例年より少ない

日光キスゲも咲きだしたが花の切れ込みが深い感じだ。

これも酷暑のせい?
★来月の連合自治会の防災訓練&運動会の準備で役員4人と担当段取りを
 打ち合わせておく。安否確認の黄色のタオル出し・防災訓練はAED担当・運動会は綱引き
 ほかにも準備としてラインマーカー用石灰や紙雷管などだ!

早めの準備をしておく。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
福島民友ネットの編集日記
【9月19日付編集日記】予祝
 古来、日本人は願い事をかなえるために、その成就を事前に喜び、祝った。
 当時の人の一番の願いは稲の豊作。今も花見や盆踊り、小正月の予祝(よしゅく)
 行事として受け継がれている
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼前祝いというのは、夢を実現するためには理にかなっているそうだ。
 人間の脳は未来志向で、何か行動する時に必ず得たい結果がある。
 予祝は最良の未来を明確にする行為。

 それを想像しながら、喜びをエネルギーにすると、生活も行動も変わってくるという
 (「前祝いの法則」フォレスト出版)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼予祝の考え方を取り入れた授業がいわき市の四倉高で行われた。
 授業は生徒が自らの可能性を可視化する「みらいマップ講座」
 1年生が雑誌の写真を切り抜いて大人になった自分をイメージした
▼将来像は「おしゃれな大人」「各地を旅して経験を重ねたい」など漠然としたもの。
 でも社会に出てからやってみたいことを形にできたことで、
 自身の可能性が分かり、殻を破るきっかけになっただろう

 ▼人は不安や不満に心がとらわれがち。相次ぐ災害や物価高騰など、
  社会情勢が不安定ならなおさらだ。でも今を変えれば、未来を変えられる。

  まずは、喜びで心を満たせるような、すてきな未来を先取りしてみたい。