goo blog サービス終了のお知らせ 

中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(9.15)

2021-09-15 18:58:54 | 日常
9月15日(水曜日) 曇り時々晴れ

自民党総裁選2021年で検索をかけたら、少し前の候補者の絵が出ている。

どうやら派閥を超えて自主投票ということで・・?
今回は岸田氏・河野氏・高市氏・・3人の戦いだ!
政治の世界は良くわからないが、世界の国はあんまり関心はなさそうだ。
=======================
家庭菜園:第二畑
今朝は、ラッキョウとワケギをサクそれぞれ100球種分植えこんだ。
ブロッコリーも自前で作った苗を移植する。
明日は同様にキャベツを1列分移植予定だ。
白菜を植える場所にマルチ掛けを行った一列が15m分くらいだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第一畑は石灰と堆肥を入れて耕運機で2サク分を準備。
今日も収穫はきゅうりが6本と順調、ナスはあげられる程獲れる。
陽ざしも強くなってきて汗が夏と同じように出る。
==================
近所の家が解体。始まった。
音が凄く響いてうるさい日が続く。

日記(9.14)

2021-09-14 15:11:56 | 日常
9月14日(火曜日) 曇り
今日は第二畑の様子を書いておく。

少しだけ買ってきた苗植えを早朝に植え込みを済ませる。昨日マルチ掛けをしておいた場所に。

キャベツ・ブロッコリー・カリフラワーを幾本かづつ。
食性で蝶が来るので。植え込みの時に土にオルトランを多めにふっておく。
庭で作っている沢山の・白菜・ブロッコリー・キャベツの苗も間引きしながら大分大きくなった。
明日以降移植の準備だ。
~~~~~~~~~~~~
キュウリが花をいっぱいつけ始めた。

夏の様には収穫できないが・・数本づつは獲れてきた。
今のキュウリは”しまっていて美味しい”。背丈も首まで来た。
ナスも3種類が植えてある・黒ナス・長ナス・トロトロナス・・・これも収量が多くなった。
ナスは遠肥えというので木元から枝の先くらいに肥料入れをしておく。
一時枯れてしまいそうであったが生き返った。新しい枝に花が咲き始めている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~
オクラの花が綺麗だ。英語でも”オクラ”という。

大根が小さく芽を出した。今年はかなりの本数を植えてみた。

==============================
まだ湿気の多い第一畑に堆肥・石灰を振って耕運機をかなりかけた。
大根(総太り)と小松菜・春菊・青梗菜・人参・ワサビ菜など蒔いてみた。
蒔かぬ種は生えぬ”で細かくいろんな場所に蒔いておく。
数打ちゃ当たる方式だ!
===================================
こちらの第一畑は穴あきマルチ地を2列かけた。
ラッキョウ・分葱・レタスを植える予定だ。先に植えたニンニクが芽を出し始めた。
ネギが一列湿気でやられたので生きてる分を移植した。小さいが何とかなりそうだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
少し頑張り過ぎた。疲れた。

日記(9.13)

2021-09-13 14:36:51 | 日常
9月13日(月曜日)晴れ
涼しい風が吹く朝だ。
ベランダに出て、いい匂いがする。
気が付かなかったが金木犀の花が咲いている。
匂いで知らせる金木犀だ。

そういえば、自転車で通る道筋でもあちらこちらから良い匂いがする。
~~~~~~~~~~~~~~~~
早くのうちに4列分のサク切りを行い・・・
数種の野菜種を蒔いておく。3日前に蒔いた大根種はもう芽を出した。・・早い。
今日はいっぱいナスの収穫。
きゅうりは順調に数本ずつ獲れるようになった。ゴーヤもまだ獲れる。
万願寺唐辛子を枝切して葉唐辛子と同じように作ってもらう。これもなかなか行ける。
市場の園芸店行って野菜苗の様子見・・
いいものが残ってなかったのでコメリ店にてブロッコリーとキャベツ苗購入。
種も数種類買っておく。
===============================
北海道新聞にあった・・テロと文学

動植物も死に絶え、灰が降り積もる荒野をさまよう父と子。
廃虚と化した世界で人々は食料を求めて殺し合う。
政府も法律もない終末を描いたコーマック・マッカーシーさんの小説「ザ・ロード」
2007年ピュリツァー賞を受賞した。
~~~~~~~~~~~~~
▼救いは、自らの飢えを我慢してでも他者を救おうとする幼い息子の姿だ。
 絶望の中で父親が理想と倫理を失わないのも、
 神のごとき息子の善があるからだろう.

▼米文学研究者の上岡伸雄さんは「米中枢同時テロを直接扱った作品ではないが、
事件とどう向き合い、どう乗り越えるかを示した」と評価する。
その理由は「自分」と「他者」の区別をなくした点にあるという

▼物語では名前も人種も宗教も明らかにされない。
善も悪も人類共通のものとして描かれる。
世界を破滅させた愚かさも父子が見せる希望も全人類のものということなのだろう。

▼上岡さんの「テロと文学」(集英社新書)は事件後の米文学を俯瞰する。
生と死をみつめ、現実と向き合い偏見の克服に挑む作家たち。
そこにはテロという暴力にも屈することのない文学の力がある.

「現在の世界が苦しんでいるのは共感がないからだ」
 パキスタン生まれの作家モーシン・ハミッドさんの言葉である。
2001年9月11日。世界が変わったのではない。
世界が変わっていたことに人々は気づいたのだ。

そのことを教えてくれたのもまた文学である。
==========================================

日記(9.12)

2021-09-12 14:14:25 | 日常
9月12日(日曜日) 曇り日だ!でも蒸し暑い。

昨日は暑かったこともあって、先月末に獲ったスイカを食す。
酷暑の時に食べるスイカと違って、甘味はあるがシャリという歯ごたえはない。

夏は過ぎて、ここにきて雨が多く野菜物は相当出来が悪くなってきた。
今日は大根・ほうれん草・小蕪などの蒔き物を行った。湿度が高く汗が流れる。
秋から食べるきゅうり「霜知らず」は順調に伸びてきて毎日数本は獲れるようになった。
あとは耕運機で少しかき混ぜて次の野菜植えの準備だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
台風が発生、こちらに影響のないことを祈るしかない。

 北上中の台風14号は12日午後には沖縄の先島諸島にかなり接近する見込みで、厳重な警戒が必要です。
 非常に強い勢力の台風14号は、沖縄の南を北上していて、現在、八重山地方が強風域に入っています。
 台風は、昼過ぎから夕方にかけて先島諸島にかなり接近する見込みです。
 その後、来週中頃にかけて東シナ海を北上し、停滞するでしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
台風の接近に伴い、沖縄地方は大荒れとなり、八重山地方で予想される最大瞬間風速は65メートルと、
 電柱や家屋が倒壊するような猛烈な風が吹き、波の高さは10メートルと猛烈なしけとなるでしょう。
 また、台風本体の雨雲がかかり、13日朝までに180ミリの大雨も予想されています。
 暴風や高波、大雨に厳重な警戒が必要です。
=================================

日記(9.11)

2021-09-11 12:19:14 | 日常
9月11日(土曜日) 雨(にわか雨)
又、今日も雨がチラつく。
20年前の今日、米国同時多発テロが起こって
テレビドラマと思っていた見ていたが・・・
飛行機が世界貿易センターに突っ込む
その映像がくっきり脳裏に残る。恐ろしい映像であった。
NHK映像

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
河北春秋には
 戦前の1934年、日米野球で来日したベーブ・ルースは野球ファンの歓迎ぶりに終始、
 上機嫌だった。
 自伝に「どこに行ってもごちそう攻めで、本当に心からもてなしてくれた」
 うれしそうに書いている。
▼野球に関してはこうある。
 「ぼくがまず驚いたのは日本選手の守備が上手なこと、ピッチャーにうまいのがいることだった。
  ただ、打撃はさっぱりだった」。

  確かに打撃はさっぱり…。試合結果は米国チームの16戦全勝に終わった。
▼時代は移って大リーグで投打に活躍し、あるいは活躍中の日本の選手は何人に上るだろう。
  さらに今現在、二刀流の大谷翔平選手がルース以来の「2桁勝利、2桁本塁打」の
  偉業達成を目前にしている。103年ぶりの記録だという。

▼今季、大谷選手はこれまで20試合に登板、8連勝中の9勝1敗。
 次の登板は日本時間の今日11日だ。2桁勝利の記録を懸ける相手は、
 ア・リーグの強豪アストロズ。期待が高まるゲームを
 野球の神様・ルースも天国で注目しているだろう。
「大谷君は投手に専念し打撃は余技に。余技だからいいってこともある」。
  こう語ったのは辛口の解説で人気だった元プロ野球選手の豊田泰光さん。
  予測は外れて投も打も爽快そのものの活躍に、
  信じられない顔を天国でしているに違いない。

=============================
そこでBSNKHの中継を見る。天気も悪く畑仕事も出来ず・・。

一打席目で44号ホームラン。二位と2ホーマーの差だ。
投手10勝目はお預けとなった。
3回のデッドボールを出してから調子が狂ったかな!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
曇った空だが雨は落ちていないので野菜の収穫に。

キュウリが大分実りつつある。うれしい!
=============================