goo blog サービス終了のお知らせ 

中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(5.17)

2021-05-17 16:10:22 | 日常
5月17日(月曜日) 曇り 少々 蒸し暑い
家庭菜園も梅雨に入ってしまうと。クイ立て・ネット張りなどが
出来なくなってしまうので少々焦り気味だ。
畑は頑張って、第一第二畑全部で400坪ほどある。
”モロッコインゲン柵”と”平鞘インゲン柵”それぞれ長さ5mに
ネット張りを行う・・2列分。高さが「少し足りないが仕方ない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一輪草が咲きだした。

冬には枯れてしまったのか?といつも思うが
きちんと同じ場所に芽を出してあっという間に花を咲かす。
~~~~~~~~~
  春、茎先に一輪だけの、白い花が咲く。
 ・別名もあるという 「一花草(いちげそう)」 「一華草(いちげそう)」
==================
黒ニンニク用に球を乾燥中だが
一個を向いてみた6辺きちんと実になっている。

試しに数個、炊飯器の保温モードで12日間ほど黒ニンニク作り開始した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日はいやいやながら昼間に・・
ワクチンのWEB予約にトライすれど混雑中でつながらず。しばらく待ってからと・・・
最近”予約”とは”よう~やく”と読むらしい。
お尋ねしたお家もみな何処でもチャレンジしているなあ~!・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★自治会長会議で東公民館に集合。
 敬老会の対象者調査がメイン議題。
  他コロナで今後の行事予定が見えずだが、
 一応予定は入れておく。
 防災安否確認訓練は9月に予定が決まった。
===========

日記(5.16)

2021-05-16 20:18:41 | 日常
5月16日(日曜日)曇り 少し雨
朝一で”サツマイモの苗植えを行った。

先に買ってきて植えた紅あずま・金時とは十分活着した。
昨日いただいたものは安納芋と何か?で20本づつ40本を植えた。
活着するまで様子見だ。
途中雨も降ってきていったん中断したが
第二畑のクネ作りを行った。クイ棒が足らなくなってきた。

今、家庭菜園は忙しい時期だ。
ジャガイモ「とうや」もなんとか育った。

きゅうり・トマトも背伸び競争だ。

”かぼちゃ”もかまわないでおいたら随分伸びてきた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
午後にはラグビーTV観戦だ。サントリーの助っ人外人”ボーデンバレット”のキックで
殆んどの得点、クボタはデフェンスに阻まれゲインが出来ずであった。
あまりおもしろくない試合になった。
さて決勝は予想通りパナソニックvsサントリーになった5/23日が楽しみだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
芍薬の隣で百合が伸びてきた、花芽を上から撮ってみた。

これから急に膨らみ白い花が咲くんだ。
===============================
★くい打ちのし過ぎで肩がだるくなっている。

日記(5.15)

2021-05-15 19:37:37 | 日常
5月15日(土曜日)曇り

種からポッド蒔きしたトマトとナス苗の水くれが忙しい。
移植後は丁寧に面倒を見る。
残りのニンニクを収穫して伸びてきた野菜の選定とクネ立てをしている。
午前中はそれで終わった。
~~~~~~~~~~~~
14時からラグビー(パナソニックvsトヨタ自動車)の準決勝をTV観戦。
流石にデフェンスが良いパナ、それにスター軍団だ!とりわけ福岡の走りはすごい。
明日16日はもう一つの準決勝(サントリーvsクボタ)だ。
もしかするとクボタがいところまで行くかも!
★連合自治会関連のコピーで久々に支援センターに
 1600枚ほどのコピー作業を終えて帰宅したら
 義姉がサツマイモ苗を届けてくれた。数十本もある。
==========================
新聞コラムに気になる記事・・転記しておく。
昨今の半導体不足
「ブラジルでチョウが羽ばたけば、テキサスで竜巻が起こる」
というバタフライ効果
「風が吹けばおけ屋がもうかる」という言葉を思い浮かべる。
 世界各地のさまざまな出来事が影響しているからだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲まず米中対立がある。
 米国の輸出規制の対象となった華為技術(ファーウェイ)などの
 中国企業が対策として半導体の在庫を積み増した。コロナ禍の影響も大きい。
 巣ごもり消費でゲーム機や家電の売り上げが伸び、
 世界的に半導体需要が増えている。
▲思わぬ事故も続いた。
 ●昨秋には宮崎県の旭化成
 ●3月には茨城県のルネサスの半導体工場で相次いで火災が起きた。
 ●天候も災いした。2月に米テキサス州で猛威を振るった寒波で
  サムスンなどの半導体工場が一時操業停止に追い込まれた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲深刻なのは、世界有数の半導体生産基地となった
半導体生産には大量の水が必要になる。
 台湾当局は井戸の増設など水源確保に懸命だ。
 受託生産で世界トップの台湾積体電路製造(TSMC)など企業側も節水対策を進めている
 という。 台湾は梅雨の時期だが、水不足解消には時間がかかるという見方が強い。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
産業のコメといわれる半導体が不足しては、
 コロナ禍を乗り切っても経済回復の足を引っ張られる。

 制御不能なカオス状態を生まぬためにも
 国際協調で半導体不足を解消する知恵が出せないものか。
============================
★半導体製品の不足も大変だが、2030年が変曲点とされていて
 2050年には世界が食糧危機に・・現実になると言われている。
 農業生産を増やし自給率を上げておかないとこれからの子供達が
 飢餓に苦しまない様にと祈る。

 

日記(5.14)

2021-05-14 16:18:38 | 日常
5月14日(金曜日)晴れ
気温上がる。若葉寒とか言っていたら
急に暑い日になった。昨日より10度以上高い感じ。
湿気はやや多い。
朝7時半から菜園の水くれだ!
===================
庭の芍薬は満開だ。

昨年買ってきた草花が咲いた。

=================
畑で使う・マルチやネットや植えるときに茎をやられないように
虫よけの薬など買い物に出た。
ネットは意外と値段が高いなあ~。
=====================
芍薬の花と言えば・・ことわざで
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
で意味は・・
~~~~~~~~~~~~~~~
芍薬、牡丹、百合の花は、ひとつひとつの花が美しいばかりではありません。
この3つの花は、リレーするかのように順番に咲いていきます。
牡丹は4月末~5月の初めごろ
芍薬は5月中旬から6月末ごろ
百合は6月から8月ごろ

それはまさに、座っている美人が立ち上がって歩き出すという流れにそっており、
姿かたちのみならず、立ち居振舞いも美しいのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
とかく見た目だけで花と結びつけがちですが、
美しい女性とはそんな浅いものではありません。
 3つの花のたとえから、優美なだけでなく端正で凛としており、
 しなやかさと謙虚さも兼ね備えた女性像が浮かび上がるでしょう。
 それは内面の美がそなわってこそ醸し出せるものだから、実に魅力的!

~~~~~~~~~~~~~
★すでに百合の花が大きく膨らんできている。

日記(5.13)

2021-05-13 15:55:32 | 日常
5月13日(木曜日)曇り
雨にはならない様子。追加でトマト苗を20本植えこむ。
残りのニンニクを掘って乾燥させている。

自分の姉妹にあげるんだと家内が考えている。・・・。
二次できゅうりとインゲンと黒豆をポッド蒔き。
更に唐辛子とエゴマも種をふっておく。
菜園準備が大分進んだ。今年は雨が少なく、暖かだ。
中央市場に野菜苗の様子を見に行ってみた。
一段落したのか2~3割ほど安くなっていたが・・もういらない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今週から相撲が始まった。
4日目から入場制限緩和だが観客はごくわずか!静かな取り組み。
照ノ富士が4連勝で単独トップにたった。
横綱はいない場所が続く・・・・
~~~~~~~~~~~
そこで土俵は何故丸い?を雑学で調べると・・・
江戸初期の相撲は、人が円陣を作って、その中で相撲を取っていた。
相手を倒すか、または人垣に押し込んだ方が勝ちという簡単なもの。
~~~~~~~~~~~~~
やがて、四方に柱を立て、縄を張り、土を詰めた俵を置くようになった。
しかしこれでは力士が俵に足を取られて危ないというので、俵を土中に埋めるようになった
最初はこの俵そのものを土俵と呼んでいたが、後に勝負する場所全体をさして土俵と呼ぶようになった。
以前、岩手の盛岡には、南部の角土俵といって、四角い土俵があったが、
今では土俵と言えば丸いものと決っている。
なぜ丸いかというと、追い詰められても土俵の円形をうまく利用すれば無限に回り込めるから。
相撲の面白さ、奥の深さは、ひとつにこの土俵の丸い事による逆転の可能性にあるのだ。
~~~~~~~~~~~~~~
話はかわって
最近の官邸発表の言はなんだか良くわからない!
新聞記事にも
米国でベストセラーとなったハース兄弟のビジネス書「アイデアのちから」には、
記憶に刻まれるメッセージの六つの原則が掲げられている。
各原則を示す英語の頭文字をとり、SUCCESsの法則という。
▲6原則とは
1)単純である
(2)意外性がある
(3)具体的である
(4)信頼性がある
(5)感情に働きかける
(6)ストーリー性がある
――だそうな。
ではその逆を考えてみよう。
●まずくだくだと冗長なこと、
●分かりきった紋切り型で話が抽象的なことだ。
●加えて信頼できず、心に響かず、
●像力を刺激する物語も感じられない――
 だめなメッセージの特徴である。
 こう聞いて誰かを思い浮かべた方もおられよう。
 「失礼だ」と怒られそうなので名指しはやめよう。
▲ただメッセージといえば、国会で五輪開催をめぐる認識を問われた
 菅義偉首相が大会の安全安心を強調し「国民の命と健康を守っていく」
 十数回もくり返したのには驚いた。
 そもそも質問には答えなくてもいいと思っているらしい。
~~~~~~~~~~~~~~~
▲誰も文句をいえぬマジックワード(魔法の言葉)を先に持ち出して
 論点をぼかすのは詭弁の常道だが、それも呪文のようにくり返されれば
 誰だってごまかしと分かる。
 国民の間に広がる五輪開催への疑念を燃え上がらせただけである。
▲首相にすれば何かの言質(げんち)を取られたくないと懸命なのだろうが、
 抽象的な紋切り型はますます信頼を遠ざけた。
 感情を動かしはしたが、
 それが予期しない国民のいら立ちではサクセス(成功)にはほど遠い
=======================
★このような事は過去に飽きれるほど経験してきたので
 もう聞いても、耳からスルーする術も覚えた。そんな方々の顔も忘れた。