9月20日 (火曜日) 雨
台風16号は大隅半島に上陸。四国を通って進むらしい。
涼しい日だ。こう雨が続くと主婦「主夫」泣かせの洗濯ものだ!
湿度100%に近いベランダの外干しはあきらめて室内に吊るす。
ついでに扇風機で風を送って・・と苦心する。なかなか乾かないものだ。
こんな時ほど、お日様のパワーのすごさに今更のように感謝する。
~~~~~~~~
小降りの時に少し摘んできた唐辛子を干し始めたが、今年は雨にやられた様子だ。
晴れて少し乾けば種まきをしたいが・・・
~~~~~~~~~~~~~~
京都新聞の8月末の記事に
420年前、
残暑の夜に起きた慶長伏見地震は歴史をも動かした。
倒壊した伏見城内で数百人が圧死し、
京都市中の犠牲者は4万5千人に上る。
今後は
朝鮮出兵で苦しむ、豊臣政権下の大名たちに城の再建が重くのしかかる。
人心は豊臣から次第に徳川へ。
地震後、徳川家内部では秀吉を殺害する計画もあった。
文字が伝える史実を裏付け、
地震の規模や社会への影響を推測するのが地震考古学だ。
発掘調査では、
液状化現象による噴砂と砂脈の痕跡を重視する。
伏見地震の痕跡は、
八幡市の木津川河床遺跡をはじめ、
神戸市や淡路島の遺跡でも明らかになった。
地震考古学の創始者・寒川旭さんは
「痕跡の大きさや範囲から、地震はマグニチュード8近い」と言う。
寒川さんの研究を後押ししたのは考古学の泰斗、故森浩一さんだった。
<森さんも災害史の検証に力を注いだ。
例えば、北海道奥尻島の縄文遺跡
不便な高台にあえて集落を築いたのは津波被害を防ぐためとし、
「縄文人の知恵に学ぶべき」と訴えた。
森さんゆかりの同志社大をメイン会場に、世界考古学会議が開らかれた。
4年に一度の「考古学のオリンピック」とも称され、
「災害」との関連は主要テーマの一つ。
今年は、日本の考古学研究が京都で始まって100年。
知のリレーにも注目したい。
====================
★丁度、今朝の新聞広告に”はじめての考古学”森浩一先生監修のDVD販売の
宣伝が、思わず買いたくなったが・・
今更という気ともっと知ってみたい気が
交差している。
台風16号は大隅半島に上陸。四国を通って進むらしい。
涼しい日だ。こう雨が続くと主婦「主夫」泣かせの洗濯ものだ!
湿度100%に近いベランダの外干しはあきらめて室内に吊るす。
ついでに扇風機で風を送って・・と苦心する。なかなか乾かないものだ。
こんな時ほど、お日様のパワーのすごさに今更のように感謝する。
~~~~~~~~
小降りの時に少し摘んできた唐辛子を干し始めたが、今年は雨にやられた様子だ。
晴れて少し乾けば種まきをしたいが・・・
~~~~~~~~~~~~~~
京都新聞の8月末の記事に
420年前、
残暑の夜に起きた慶長伏見地震は歴史をも動かした。
倒壊した伏見城内で数百人が圧死し、
京都市中の犠牲者は4万5千人に上る。
今後は
朝鮮出兵で苦しむ、豊臣政権下の大名たちに城の再建が重くのしかかる。
人心は豊臣から次第に徳川へ。
地震後、徳川家内部では秀吉を殺害する計画もあった。
文字が伝える史実を裏付け、
地震の規模や社会への影響を推測するのが地震考古学だ。
発掘調査では、
液状化現象による噴砂と砂脈の痕跡を重視する。
伏見地震の痕跡は、
八幡市の木津川河床遺跡をはじめ、
神戸市や淡路島の遺跡でも明らかになった。
地震考古学の創始者・寒川旭さんは
「痕跡の大きさや範囲から、地震はマグニチュード8近い」と言う。
寒川さんの研究を後押ししたのは考古学の泰斗、故森浩一さんだった。
<森さんも災害史の検証に力を注いだ。
例えば、北海道奥尻島の縄文遺跡
不便な高台にあえて集落を築いたのは津波被害を防ぐためとし、
「縄文人の知恵に学ぶべき」と訴えた。
森さんゆかりの同志社大をメイン会場に、世界考古学会議が開らかれた。
4年に一度の「考古学のオリンピック」とも称され、
「災害」との関連は主要テーマの一つ。
今年は、日本の考古学研究が京都で始まって100年。
知のリレーにも注目したい。
====================
★丁度、今朝の新聞広告に”はじめての考古学”森浩一先生監修のDVD販売の
宣伝が、思わず買いたくなったが・・
今更という気ともっと知ってみたい気が
交差している。