goo blog サービス終了のお知らせ 

旧い自販機巡りと趣味と(アーカイブ)

3大レトロ自販機を巡り、その他諸々も綴ってます。新規更新はありません。アーカイブとしてお楽しみ下さい。

見かけた電車を記事に

2021-08-10 03:00:00 | 趣味の話
今回は趣味の鉄道のお話です

出先で見かけた電車を記事にしました(笑)

所用がありまして、電車を乗り継いで移動した際に見かけた電車達です


東京メトロ 8000系

半蔵門線開通を機に導入された車両で、東西線で運用に入った仲間も居た車両でした

後継車両が登場するも、増備に留まり活躍を続けましたが
いよいよ本格的に置き換えをする新たな後継車両が登場した事で
先が見えて来た感じですね

営団、東京メトロの車両デザインは
古さを感じさせない印象がありますが
この8000系は
昭和生まれの車両なのですよね


東武 70000系

東京メトロ日比谷線乗り入れ車両として製造されたグループで
それまでの日比谷線車両とは違い、20m級の車両です

車両基地でデビュー前に留置されている姿を眺めた事がありましたが
お洒落な雰囲気が良いですね♪


東武 8000系
今回は眺める事しか出来ず、乗ることが叶わなかった車両

私鉄の103系と言われる程、単一グループで製造数が多かった系列でしたが、かなり数を減らしています

アーバンパークラインでは6両編成で活躍してますが
他線では4両以下の編成で運用に就いてますね


JR東日本 253系 1000番台

東武鉄道乗り入れ車両で、既存の車両を改造した編成です

成田エクスプレスの頃とは大きく異なる塗装で、なかなか目立つ印象ですね
JR線上に残る唯一の253系でもあります

この編成の後継車両は作られるのか?
ちょっと興味がありますね


JR東日本 185系

後継車両の登場で、ダイヤ改正を機に第一線を退いた車両です
個人的には踊り子号よりも、リレー号にお世話になった系列であり
後の北関東方面の特急を眺めたりしていた思い出があります

窓が開く特急列車としても知られていましたね
幅広い運用をこなす為の設計でしたが、換気が当たり前になって昨今では便利な装備だったと感じます

踊り子号での乗り納めも果たした私は、思い残す事が無いのですが
臨時列車への充当が暫く続く様ですね



JR東日本 E257系 500番台

房総特急への充当に製造されたグループで、グリーン車が無いのも特徴でしょうか
運用上必要な事で、両先頭車両が貫通構造であるのも
この番台ならではですね

一部が踊り子号への転用改造を受けたそうですが
まだまだ房総エリアで活躍する姿を眺める事が出来そうですね

今回は私が出先で見かけた電車を記事にしました
世の中の動向で、列車の便数が減少している事もあり
新型車両の増備が滞ったり、旧来の車両が延命したり
色々ある現状ですね

出来るだけ記録、記憶に残したいものですよ…m(_ _)m