goo blog サービス終了のお知らせ 

HARI INI ?

じゃすみんの雑記帳

旧岩崎邸庭園

2008-09-20 | 公園に行こう!


上の写真は、ジョサイア・コンドルの設計した洋館。

重要文化財の洋館(ジョサイア・コンドル)、和館(大河喜十郎)、撞球室(ジョサイア・コンドル)があります。

ルネッサンス、ジャコビアン、
色々な様式が取り入れられた洋館と、山小屋風の撞球室。
好き嫌いが分かれるかもしれないけれど、私は嫌いじゃないですね。



小学生の頃、毎夏の合宿でお世話になった
那須の別荘を思い出させるバルコニー。



岩崎家の別荘、ってお話だったので
もしかしたらコンドル先生作だったのかもしれませんね。

子ども達には「ウグイス張り」「デコラティブ」などと揶揄されたベランダですが、実は貴重なものだったのかも?

まだ残っているのかなぁ?今度先生に伺ってみようっと。

神代植物公園

2008-09-13 | 公園に行こう!
どの駅からも、バスに乗らなきゃいけない距離にある
神代植物公園。

京王線なら、調布駅かつつじヶ丘駅。
JRなら、三鷹駅か吉祥寺駅からバス

この時期はダリアや萩、パンパスグラスが見どころ。
ここのパンパスグラスは巨大で見ごたえがあります!



高さ、3~4メートルはあるんじゃないかな?

ダリアは終わり気味でした、残念。

小石川植物園

2008-06-28 | 公園に行こう!
文京区白山にある、通称「小石川植物園」

 

正式には、
国立大学法人東京大学大学院理学系研究科附属植物園



その歴史は古く、およそ300年前に徳川幕府が儲けた小石川御薬園が起源とされ、現在も約160,000㎡の敷地には10mの高低差を生かした植生や、小石川養生所の井戸、関東大震災の記念碑などを有しています。



イヌビワの実がついていました。
まだまだ青いですね。



お天道様が出ているので、高い木の日陰づたいに散策。

木々のお陰で、駅からの約10分の道のりほどは暑くないものの、
虫対策で長袖の私はちと暑い。。




この建物は、旧東京医学校本館。
日本庭園の方角にあります。



明治の木造擬洋風建築の雰囲気を感じられる、
木造2階建ての、重要文化財ですが
もともとこの地にあったわけではなく移築・再建されたものです。



こちらは、某時代劇でもお馴染み
小石川養生所の井戸です。



小川笙船により、享保7年にこの場所につくられ、
明治維新の時に廃止されるまで続いたという小石川養生所。

貧困者のための施療所であるだけでなく、
大正12年の関東大震災の折は、避難者の飲料水として役立ったと言われています。

園内には関東大震災の碑もあり、
先人達が大事にしてきた場所、といった印象を受けました。




いけばなで利用するものが多く植えられている
分類標本園をもっとじっくり観察したいので、
またお邪魔する予定です

殿ヶ谷戸庭園

2008-06-15 | 公園に行こう!
殿ヶ谷戸庭園はJR国分寺駅からすぐの都指定名勝。

江口定條(後の満鉄副総裁)の別荘として整備。
その後、三菱財閥の岩崎家の別邸となり、現在は都が管理しています。

武蔵野の段丘の崖にできた谷を巧みに利用した「回遊式林泉庭園」を魅せる庭園です。



入園は16:30まで、閉園が17:00なのですが
今回は16:30到着ということで断念。

サンザシの実を観たかったので
近いうちに再訪予定。

井の頭恩賜公園

2008-06-15 | 公園に行こう!


井の頭恩賜公園は武蔵野の面影が残る公園。
クヌギやシラカシ、ケヤキなどの木々と井の頭池、自然文化園やテニスコートなどがあります。

この池が神田川になって都心を流れています。



いつ行っても人が多いですよねー、ココ。

 



今日はあじさいが綺麗でした。







これくらいの、満開になる前のあじさいのほうが
私は好きなんだけど。




やっぱりヒトって自然が好きなのかなぁ。
自然を「求めている」のかも。

 


ぶらっと一周するのにちょうどいいサイズですよね。



オマケ
京王井の頭線 井の頭公園駅



自然いっぱいの駅。
好きな駅のひとつです。

八国山緑地

2008-06-14 | 公園に行こう!
八国山緑地は
埼玉県所沢市と東京都東村山市の境に位置する里山。

となりのトトロのイメージ・・・ってので有名ですね。




西武園駅から歩いてすぐのところにあります。




どうやら、地図のベージュ色の部分は原っぱで



グリーン色の部分は森みたいです。





歩道は、基本的に土。
フカフカしていたり、ぬかるんでいたり。



石畳や、玉砂利っぽい部分もありました。



大げさじゃなくて、気軽に行ける
こういった自然は気分転換になっていいですね。




緑地内を高圧電線が通っているのは少し残念だけど
住宅街を控える場所としては仕方ないのかもしれません。



木々には所々、プレートがついています。

 


葉っぱや花、実、木肌・・・色々と楽しみながら散策するのも良いかも。

北山公園 菖蒲苑2

2008-06-14 | 公園に行こう!
北山公園 菖蒲苑の続き。



黄色の花菖蒲は「愛知の輝き」
一般的な紫色の花菖蒲に比べ、長葉の色もやや明るい黄緑色。




江戸系の「筑波根」もありました。

上から観ると、よくある花菖蒲みたいですが、
横からのアングルだとわかるかな、クロッカスを想わせるシンプルな花菖蒲です。

 


筑波根と同じく江戸系の、「天女の冠」もありました。

八重系のゴージャス花弁を魅せる肥後系に対し、
1つ1つはシンプルで、その群生美を魅せるという江戸系のわりに
一輪でもじゅうぶん見ごたえのある花菖蒲じゃないかな。




カエルの鳴き声を聴きながら、
結構楽しめました

 

 

 

 

 

 

 


駅から遠い(東村山駅から徒歩20分)なのに、
すぐ横を電車が通る、この悲しさ。。


北山公園 菖蒲苑

2008-06-14 | 公園に行こう!
東京都東村山市にある、北山公園で開催中の菖蒲まつりに行ってきました

西武新宿線「東村山」駅から徒歩20分、
住宅街を抜けると、西武西武園線の線路沿いに公園が広がります。



湿地性の菖蒲があるだけあって、せせらぎもあり
子ども達は水遊びを楽しんでいます。



「菖蒲まつり」というだけあって、
ちょっとした屋台村もあり、結構な賑わい様。







2008年 東村山 菖蒲まつり は
6/7(土)~6/22(日)開催。

開花状況を西武鉄道のホームページからチェックすることが出来ました。



肝心の花菖蒲は。。次回。