goo blog サービス終了のお知らせ 

HARI INI ?

じゃすみんの雑記帳

下田駅前 徳造丸で昼食

2008-04-28 | 伊豆 箱根
伊豆急下田駅前のロータリー前にある、
網元料理 徳造丸さんに行って来ました

1Fがお土産屋さん
2Fがお食事処になっています。



金目・・・とも思ったのですが、
折角なので、地元でないと食べれないかもしれない地魚刺身定食を注文



お米は、こちらの郷土料理で
くちなしで黄色くしたごはんです。

店員さんが「黄色いごはんでいいですか?」と
ちゃんと聞いてくれるので、
嫌なヒトは(たぶん)白いごはんが出てくるのだろうと思われます。

味は普通。

今日の天気 




【じゃらん】国内15,000軒の宿をネットで予約OK!5%ポイント還元!

下田セントラルホテルの夕食

2008-04-26 | 伊豆 箱根
(たぶん)一番安いプランの夕食。

いろんな種類がちょこちょこあって、
すぐに飽きちゃう私には嬉しい限り☆

結構盛りだくさんです。



天婦羅、しゃぶしゃぶ、カルパッチョ、お刺身、グラタン、しめ鯖、酢の物、香の物・・・



おまんじゅうもありました。
添えられた筍も、えぐみがなくてグー。

冷たいものは冷たく、
温かいものはあつあつでは無いものの、冷え切っていない。

まぁ、猫舌の私にあつあつは辛いので
ちょうど良いのかも。




今回、旧館に宿泊。

新館のお食事処に比べると、やや見劣りしますが
結構満足しています☆

今日の天気 




【じゃらん】国内15,000軒の宿をネットで予約OK!5%ポイント還元!

熱海旅行 アカオハーブ&ローズガーデン その2!

2006-05-01 | 伊豆 箱根
シークレットガーデンへ小道を進んでいくと・・・





イギリス調のお庭らしいです。



ライン上に並んで咲いているお花の、アップ画像。
すっとしていて、澄んだ凛々しさがあるお花でした。



つぼみがいっぱい。
満開になったらすごく華やかになりそう。



プロポーズガーデンとウエディングガーデンを望む。
名前のとおり、ウエディング会場になるそうです。



ズームアップ!
お花に囲まれて・・・



かなり山を下ってきたはずなのに、まだこんなに眺め抜群!
そして、振り返ると・・・



トーマスがいた。



花束みたいなハーブガーデン。



全体はこんな感じ。



やっぱり最後まで眺めはよかった。

このハーブガーデン横には体験工房があり、
押し花で葉書や栞をつくったり、
ハーブ入りの石鹸や、
コロン作りなどを楽しむことができます。

大人も子供も楽しめる感じでした





【じゃらん】国内15,000軒の宿をネットで予約OK!5%ポイント還元!

熱海旅行 アカオハーブ&ローズガーデン!

2006-05-01 | 伊豆 箱根
熱海駅よりバスで20分弱。
市街地から少し離れた場所に、アカオ ハーブ&ローズガーデンはあります。

入場すると、シャトルバスに乗って山の中腹へ。
そこからテクテク山を下りながら園内を散策します。

園内は自然風味満点!
空気もおいしい
標高の高いところにやってきたので、眺望抜群!



角度によっては、初島だってはっきり見えます。

園内はお花が満開!



とっても綺麗で、甘いいい香りに包まれます。







チューリップもとっても綺麗。
これは、園内中腹にあるローズハウスという喫茶店で撮影。

ローズハウスでは、
バラのジャムを添えたバラのアイスクリームをはじめ、
バラの紅茶、バラの花茶、ローズヒップハイビスカスティーなどを
楽しむことが出来ます。



これもローズハウスの花壇にて。
店内もいいけれど、テラス席もお花が楽しめていい感じでした。



切花ではよく見るけれど、生えているのは初めてみたので
記念に写真とってみた。。。





お花だけじゃなくて、グリーンも色々ありました。
斑入りのはやっぱり柔かい感じがして、好きだなぁ

園内が広いので、その2へ





【じゃらん】国内15,000軒の宿をネットで予約OK!5%ポイント還元!

熱海旅行 MOA美術館!

2006-05-01 | 伊豆 箱根
MOA美術館には、
尾形光琳の「紅白梅図屏風」
野々村仁清の「色絵藤花文茶壷」
手鑑「翰墨城」
といった国宝があります。

熱海の山際にそびえるMOA美術館。

熱海駅よりバスで10分程度ですが、
ただひたすら急勾配を上っていきます。

バスはエスカレーター入口に到着。
かなり標高が高いです。

入場券を購入し、館内へ。

目の前にそびえたるは、長い長いエスカレーター。
4回のると、ムア広場に到着。
ここにはモネの「睡蓮」のモデルになった睡蓮が株分けされていて、
「睡蓮」のお庭が再現されています。



お庭の全体を、美術館を背にして眺める。




色とりどりのお花が咲いています。







さて、ここから外階段を上ると、
ようやく展示室に到着です。



目の前にそびえたるは、美術館なり。

展示室も綺麗で広く、ゆっくり鑑賞したいところ。
ちょうど『所蔵 茶の湯の道具展』が開催中で、
長次郎の黒楽茶碗などを見ることが出来ました。
5月17日まで開催中とのこと。

ミュージアムショップも品揃えよく、
じっくりみたいところですね。

今日の天気 




【じゃらん】国内15,000軒の宿をネットで予約OK!5%ポイント還元!

熱海旅行 起雲閣 その4!

2006-04-30 | 伊豆 箱根
中も綺麗な建物は、外だって手入れされています。



奥に白いマンションが見えることからもわかるとおり、
今や街の真ん中に位置しています。



昔ながらの木枠の窓、昔のガラス、木の雨戸。
古きよき日本、といった感じでしょうか。



以上、起雲閣でした。

・・・熱海では震度5弱。怖い怖い。
とりあえずひどい被害が出ていないみたいで何よりです。





【じゃらん】国内15,000軒の宿をネットで予約OK!5%ポイント還元!

熱海旅行 起雲閣 その3!

2006-04-30 | 伊豆 箱根
お庭にはお花がいっぱい!



立てば芍薬
 座れば牡丹
  歩く姿は百合の花



白だけでなく、ピンク色のも咲いていました。



すずらん。
いつみても純粋・清廉といった雰囲気のあるお花。



沢山群生していました。



・・・ここまでちゃんとした生え方をしているのをみるのは
始めてかもしれない。



お庭の水辺にも、緑が。

次は、お庭からみる建物





【じゃらん】国内15,000軒の宿をネットで予約OK!5%ポイント還元!

熱海旅行 起雲閣 その2!

2006-04-30 | 伊豆 箱根
廊下にも、ちょっとした心配りが。



こういった、さりげないお花がいいですね。



文豪が好んだというお部屋から庭をみる。
この季節ならではの光景。



自画像だってあります。
さて誰のでしょう?



建具だってもちろん重厚なつくり。



金剛の部屋にある、椅子の背アテ部分。
とっても綺麗な状態で保存されています。

重厚で、ゴージャスな感じが前面に出ているものもあれば、



こんなに繊細な感じのステンドグラスだってある。



これは、ローマ風浴室。
やはり根津嘉一郎によるもの。さすが!

昭和4年に建てられたというけれど、
今でも通じるモダンな空気。



こちらは海運王とよばれた、内田信也により建てられたもの。

廊下になりますが、
こちらの雪見障子は私がメジャーだと思っている雪見障子と少し違い、
障子の幅の全体を上げ下げするのではなく、
一部が小窓のように上げ下げするタイプ。

雪見障子のように、何か名称があるのかな?



この日本家屋の入り口にあった、鳴子ゆり。
綺麗な白いお花をつけていました。

さて、今度はお庭を見てみよ~





【じゃらん】国内15,000軒の宿をネットで予約OK!5%ポイント還元!

熱海旅行 起雲閣!

2006-04-30 | 伊豆 箱根
有形文化財(熱海市)に指定されている、起雲閣。

東武の鉄道王・根津嘉一郎の別荘を核とする美しい庭園が、
熱海駅から歩いても20分程度の、本当に街中に残っています。



麒麟の間からみる、お庭。
贅を尽くした、庭師あってのお庭といった感じです。

残念ながら、麒麟の間などの修復には
その当時の素材を用いていないようで・・・

確かに費用が莫大にかかるし、扱える職人も少ないだろうから
持ち主がどう考えるかってことになるのだろうけれど。

梁とか、とてもいいものを使っているのが素人目にもわかるので、
手を入れたところも目立ってしまうのが残念でした。



次のお部屋、玉姫・玉渓。
根津嘉一郎による、サンルームなども備えられたお部屋。
細かいところまで本当にこだわりのあるお部屋で、たとえば・・・



床はこんな感じでモザイク調のタイル張り。



天井はこんなに凝ったつくりの、ステンドグラス調でとっても綺麗



お部屋の窓から覗くと、かわいらしいオブジェが。



玉渓の間の、暖炉。
暖炉の上部にある飾りは、なんと仏教系?
日本・中国・アールデコ・・・色々な文化が反発することなく調和しています。



暖炉の向って右のステンドグラス。
これもまた、凝ったつくり。

次のお部屋に行きましょう

今日の天気 
晴れたど~!





【じゃらん】国内15,000軒の宿をネットで予約OK!5%ポイント還元!

熱海旅行 ごはん!

2006-04-29 | 伊豆 箱根
熱海に行ってきました

海沿いの道路から街を眺めると、
過ぎ去りし栄華・・・といった感じ。

潰れた旅館・ホテルが廃墟と化していたり、
鉄筋がむきだしになった状態で解体がストップされていたり。
とっても寂しい光景でした。

対して、山寄りは比較的賑やか。
高級な宿泊施設も山際が多い印象です。

で、まず腹ごしらえってことで、
とれたてのお魚

じゃ~んっ!!!



盛りだくさんの海鮮丼&サクサクの天麩羅

雑誌でみたのとはちょっと違ったけれど、
なかなかの美味なり。



「季魚喜人(キトキト)」ってお店です。
キトキトは富山の方の御国言葉ですね。
とれたて、とか生きがいいみたいな感じかな?

生簀(・・・というか、水槽?)がお店の中央にあって、
居酒屋さん的な感じなんだけれど、従業員さんは御歳を召された方が多いような?待ってる人もいて忙しいのでしょう、ホスピタリティに関しては不問という方にオススメですね。味はまあまあ、こんなもんでしょう。

今日の天気 ところどころ
明日は晴れますように





【じゃらん】国内15,000軒の宿をネットで予約OK!5%ポイント還元!