goo blog サービス終了のお知らせ 

システム担当ライブラリアンの日記

図書館システムやサービス系の話題を中心に。最近、歩き旅の話題も。

24時間開館のスタート

2013-01-23 23:37:50 | ユーザサービス一般
1/21(月)から当館の一部エリアで24時間開館が始まりました。学生の熱心な姿を見るのは栄養になりますが、いろいろ大変ですね。 初日はたまたま終夜開館モードに移行する時間(22時)近くまで職場にいました。 机は18席追加では足らないかなと思っていたら、9割方埋まっているそのエリアに、さらにぞろぞろと学生の列が。慌てて隣のラーニング・コモンズから机を移動しました。 翌朝は、同僚数名であれこれ調整 . . . 本文を読む

時間割表の解読を、ポスターの掲示依頼のついでに教えてもらう

2012-12-27 23:26:17 | ユーザサービス一般
時間割表の解読って難しいという話と、ポスターの掲示依頼ついでに少し教えてもらったという話。 学習支援に関わってるならシラバスとか見るものよね、と聞くのですが、「履修の手引き」とか目を通しても実はよく分かっていない私。 語学の授業も色々、どれが必修か、どれが大半の学生が受講している科目かとか分からない。 レポート講座を実施したコマは、○○学部は必修が入っていると学生さんに教えてもらっても、どの科 . . . 本文を読む

eduroam の便利さを初体験

2012-12-01 17:38:58 | ユーザサービス一般
NIIが提供している国内認証連携サービス(というような)「学認」に無線LANの認証連携というのがあります。 ヨーロッパから始まったと記憶します。存在は前から知っていましたが、今回、初めて使ってみました。便利でした。 どこかでインターネットに接続して、所定の画面で、仮IDを取得、そして期間限定のID/PWを取得、それで接続する仕組みです。 今回は会場のゲスト用無線LANに接続してからID取得という . . . 本文を読む

(2012.6.28)第6次パンキョー革命_2

2012-07-28 22:39:43 | ユーザサービス一般
(つづき) ■質疑 ○日本の大学でいいところ ○高校の教員になりたいと思っている。高校の中でできることは? ・アメリカの高校がいいという話はきかない。  フランスが参考になる。哲学をみっちり。  大学の下請けではなく、高校で完結する教育を考えてほしい。 ○推薦入試で8割の高校にいた。推薦入試を取り入れた方がいいと思うけど。 ・学力以外の取り方がありかどうかを考えてほしい。  東北大学のAO入 . . . 本文を読む

驚異的な回転率、キャリア支援図書コーナー

2012-07-12 23:01:00 | ユーザサービス一般
キャリア支援図書コーナーの選書をすることになって、改めて貸出回数などを調べてみました。 (#企画担当だから「通常」と異なるコーナー担当でいいのかはともかく) 面白いですね。簡単に文章で発表できそうなくらい。 ・全体の回転率=約3.8  コーナー開設後11ヶ月。期間中、断続的に冊数は増加。  これって、驚いていい数字ですよね?  「学生選書」の本でも、そこまで行かない。 ・貸出回数の80%はざっ . . . 本文を読む

(2012.5.26-27) 大学教育学会 第34回大会_2

2012-06-09 23:47:22 | ユーザサービス一般
(続き) ■高大接続を見通したアカデミック・ライティングの授業構想(島根大学・田中) ○「アカデミック・ライティング」受講学生の意識 ◆ ・漢字には強いが、慣用表現や読解表現に弱さを感じる。 ・情報整理はできるが、考えを具体化し説明することは7割できない。 ・構想はできるが、組み立てができない ○「書き手を育てる」◆ 1)論理的に考える。思考方法。 2)適切に表現する。表現方法。 3)問題をと . . . 本文を読む

感動した見学対応後の高校生のごあいさつ

2012-06-01 23:36:52 | ユーザサービス一般
高校からの大学見学というのはよくあるようで、私の職場にもよく見学に来られます。博物館や模擬講義、研究室見学などとセットになるようです。 今日は、兵庫県立川西北陵高校から見学に来られて、3チームに分かれて見学していただきました。私も案内役を指示されたので、案内したわけですが、終わった後がいつもと違っていました。 オフィスで仕事に戻ろうとしていると、同僚から「(その高校の方が)案内いただいた方にお . . . 本文を読む

色覚バリアフリーについての追記:開館カレンダ廃止運動

2012-04-14 23:31:28 | ユーザサービス一般
同僚などと話したことを含めて、追記。 ●日本の大学図書館の開館日時は、カレンダで表現されることが多いけど、  カレンダにする必要あり?  文字での一覧ではダメ?  博物館や水族館はたいてい文字での一覧ですけども。 ・大阪歴史博物館  http://www.mus-his.city.osaka.jp/ ・PittのULS (University Library System) も、割と一覧形式 . . . 本文を読む

遠き色覚バリアフリー

2012-03-31 23:41:49 | ユーザサービス一般
同僚が開館カレンダの改善案を作ってくれたにも関わらず、確認を後回しにしていたという背景を反省しつつ、同僚が参考にしたらしいサイトが分かりにくく、色覚バリアフリーは遠いのかと思ったこと。 ●要約 「カラーユニバーサルデザイン 推奨配色セット」というサイトがあります。しかし、「見える人」には、「これらは見分けやすい色」と認識しがちではないでしょうか。他にも誤解しやすい記述もあります。そのサイトがあま . . . 本文を読む

レポートの書き方とか、発表方法とかの本がなぜバラバラに?

2012-03-08 22:17:32 | ユーザサービス一般
サブタイトルは、「アクティブ分類担当者 求む」です。 仕事でレポートの書き方とか、発表方法とかの本のリストなどを作ろうとしますが、どうして図書館内ではバラバラに並んでいるのでしょうか。 NDCというのは学生時代から、同じようなテーマの本があちこちに並んでいて、あまり好きではありませんでした。 教科書的には、メインの内容に応じてとか、自機関の方針に応じてとか、言い訳のような!?説明があったように . . . 本文を読む