goo blog サービス終了のお知らせ 

システム担当ライブラリアンの日記

図書館システムやサービス系の話題を中心に。最近、歩き旅の話題も。

(2023.10.25) 図書館総合展2023 サンメディア主催フォーラム

2023-11-29 21:43:50 | イベント参加
オンラインで事後に公開(申込者限定)いただいた動画を拝見しました。 個人的に関心を引いたところだけメモします。 ​ テーマ 「ディスカバリーサービスは図書館に不可欠なインフラとなったのか?  - 図書館員と考えるSummonの現在地」 ■「Summonで始める情報探索」(聖路加国際大学 学術情報部図書館 佐山 暁子 氏) *聖路加国際大学 学術情報センター https://car.luke.ac . . . 本文を読む

(2023.9.24)大図研の全国大会、社会人大学院生についての発表資料

2023-10-05 19:25:47 | イベント参加
先日の大図研の全国大会で、同志社での大学院生活について発表しました。 発表資料を共有します。 *Slideshare : https://www.slideshare.net/TakeshiKuboyama/ss-a5f5 (ダウンロードしていただければ、ブログ等へのリンクも使えますので、じっくり見たい方は、どうぞダウンロードを) ・タイトル 同志社大学大学院への進学:授業や研究、習得したこと、 . . . 本文を読む

大図研の大会、社会人院生について発表します(9月24日)

2023-09-05 21:29:29 | イベント参加
今年の大図研の大会で、社会人大学院生がテーマの分科会(9月24日(日)午前)に参加するとお伝えしましたが、同志社での事例を報告することになりました。 進学の背景、教育実態、得たこと、大変だったことなど、報告予定です。 ご関心ある方は、ぜひご参加を。参加申込も受付中です。 https://www.daitoken.com/research/annual_conference/2023/secti . . . 本文を読む

今年は大図研の大会へ(9月23-25日)

2023-08-05 14:08:00 | イベント参加
今年の大図研の大会は、大阪大学の豊中キャンパスで開催されます。 9月24日(日)午前の分科会には、社会人大学院生のことがテーマとのこと。これは参加しなければ。 私も経験談を話すことになるかと思います。ご関心ある方は、ぜひご参加を。参加申込も受付中です。 https://www.daitoken.com/research/annual_conference/2023/section.html#am . . . 本文を読む

(2023.3.11) 石川県立図書館、見学

2023-03-12 21:14:42 | イベント参加
同志社の同窓生が段取りしてくださり、なんと館長の田村先生の案内で、新しくオープンした石川県立図書館を見学させていただくことができました。 参考になった話は大変多いですが、いくつかメモしておきます。 ・音は完全許容(良識の範囲で)。そのクレームも受けない。特別支援の生徒も来れる。ピアノ等々も、音を出す意識で(そうしないと静かになってしまう懸念)。 *この点は、個人的に一番感心しました。自分自身 . . . 本文を読む

(2020.5.3) 第1回大図研オンライン交流会

2020-05-04 15:17:57 | イベント参加
大図研会員限定で行われた交流会。Zoomにて。 簡単にメモ。 ○目的は、以下の通り(開催案内から引用)。 1.新型コロナウイルス感染症拡大に伴う大学/大学図書館の対応等に関する情報交換をすること 2.会員相互の交流をはかること 3.オンライン・ミーティングの経験を積むこと ○進行 委員長が進行で期待していたが、チーム運営で、とても良かった。 ルールを示したり、チャットを拾う係とか。 ○内容 . . . 本文を読む

(2019.11.16) 三田図書館情報学会

2019-11-16 10:44:09 | イベント参加
ほぼ立教大・原さんの発表を拝聴するために参加。 なのに、JR山手線の線路付け替えに伴う列車遅れもあり、若干遅れて参加。 以下は、拾い聞きした程度の内容メモです。 ちなみに前日は、埼玉県の某大学図書館にプライベートでお邪魔して、ディスカバリーの運用などについて話を伺いました。 その後、いとこと久しぶり会いました。 夜は、池袋のイタリアンで、濃い(!?)関係者6名と会食。 刺激的な1日でした。 ま . . . 本文を読む

(2019.9.28)図書館総合展 2019 フォーラム in 大阪

2019-11-16 10:32:15 | イベント参加
◼️リレートーク 関西の図書館・博物館・公文書館等の最前線 これについてのみ、ごく簡単なメモ。 ○井上昌彦(関西学院大学) ・Open を通じて、よりよい社会を創りましょう! ○伊達深雪(京都府立久美浜高校) ・Wikipediaを地域情報の集積地に。Wikipediaタウン実施。「点」でなく広がりのある活動に。 ・実施方針: リーダーを作らない。。。など。 ○山崎竜洋(五條市 文化博物館) . . . 本文を読む

(2019.8.27) IFLA2019, スニオン岬のポセイドン神殿ツアーとCultural Evening

2019-08-28 10:33:34 | イベント参加
◾️スニオン岬ツアー ・宿のホストに勧められた場所の一つ。IFLA2019で提供されているツアーの中にあったので、参加。バスで4時間。現地滞在は1時間。他の一般観光客もバスに同乗。 #大会開催中の昼間にあるのが何故かは、やや疑問ながら。 ・このツアーで他の参加者と話をする機会もあり、よかったです。 ・往復の海、そして山の景色も美しく。日本の海外線も綺麗ですが、何か違うのは、山の形や岩山が多いか . . . 本文を読む

(2019.8.28) IFLA2019, Information Literacy

2019-08-28 10:07:46 | イベント参加
・前夜の Cultural Evening の翌朝イチに来ている皆さんは、ヒーローですね、というジョークからスタート。ほんまに! *香水○のきついレイディズが近くに着席したので、若干集中力を失ったので、ごく簡単にメモ。 ◾️1人目。ギリシャのスピーカーから Information Literacy Efforts Addressed to Schools in Greece. ギリシャの情報リテラ . . . 本文を読む