職場で、プレゼン入門 "話す"基本技術 ミニ講習会 というのを企画/広報/実施しました(進行中)。
学習支援の企画という位置付けです。
全2回で2グループの予定が申込多数で、3グループ目の実施もします。
さらにあふれた人が数名いるので、大きな広報なしで4つ目も調整中。
いろいろ勉強になりますが、箇条書きすると、、、
・内容を自分で用意する大変さと責任
#多くは松中先生に学んだ部分ですが
. . . 本文を読む
日刊工業新聞の続きです。
ちょっと抜き書き的に。
■2012.2.15
○大学図書館: 知的情報のプロデューサー担う
ある大学図書館の人
「サービス開発の必要性がわからない人はいないが、やりたい人もいない」
情報技術研究者
「現在いる人をすべて入れ替えないと不可能」
#ヤバイ
○九大 有川総長
場としては学生が、とりあえず集まれる場所にしたかった
教材開発センター
他大学 . . . 本文を読む
「プレゼン入門 "話す"基本技術」ミニ講習会(全2回)を3セット、鋭意実施中なんですが、1セット目に参加してくれた学生が、本学教員のFacebookでこの講習会を知ったと教えてくれました。
その学生はFacebookを最近始めたらしく、私にも友達リクエストを送ってくれました。私のFacebookは割とプライベートユース、Pitt時代の友達とのつながりとして使っているのですが。
で、そのリクエス . . . 本文を読む
「図書館改革」という3回連載の1回目。
要点はこんな感じ。
・千代田区立図書館。ビジネス支援。
・(中央の大規模館が便利になる一方)「地域の図書館にはどんな仕事が残るのか」
・長尾真(NDL館長)のインタビュー。
書籍の電子化、NDLサーチ、ゆくゆくは全文検索システムに
「地域は情報と市民が出会う場に」「ファシリテーションと呼ばれる役割も重要に」
「大学図書館で...空いたスペースにフリーディ . . . 本文を読む
最近の本学図書館はユニークな企画が多く付いていくのも必死ですが、落語会の司会をさせてもらうことになりました。
落語会自体は、同僚か部長かが知人のツテを活かしてのことと聞いています。去年までのXmasコンサートの代わりという位置付けでもあります。
チラシも作成担当者ともう一人の間で、3往復する間に、これまたユニークなものになりました。学内の広報用ディスプレイにも、PPTスライドショーの形式で、これ . . . 本文を読む
先週、特別聴講学生という、単位互換制度を行っているらしい大学からの留学生が多数を占める留学生オリエンテーションで、30分の説明と、30分のツアーを担当しました。
留学生の方が反応が多かったり、意外なところでポスターに関心を示したり、書架のアタマ止めにも感心してくれたりと(これは最近、高校生向けにも説明しています。何かが起きると何かが変わっていく例のつもりなんですが)、個人的には面白かったです。
. . . 本文を読む
まぁ、ぱぱっとよろしくと、ラーニング・コモンズのリーフレットの英訳を指示されました。少なく見積もって3時間でできるかと思ったのですけど。。。
先日の大図研さんの研究発表で、呑海さんが日本のラーニング・コモンズの「多様性」=いろいろな認識 があると仰っていましたが、実感することになりました。
いざ、改めて既存のリーフレットを読み込んで、割と参考にしている University of Guelph . . . 本文を読む
"Learning Commons" に "s"が付いているのは何故?
発端は英文案内で単数形かどうかということです。
私は、ひとつの場所を示す言葉なので、単数形と思いこんでました。
ググるとカナダのG大、アマースト等、単数形で表現しているサイトが1ページ目に4つほど見られました。(一方、複数形扱いもあるという目撃情報も)。
根拠を求めて、英和辞書を見てみました。
・「共有地」としては"s" . . . 本文を読む
私は携帯電話はやや苦手で、OPACに携帯用インターフェースって必要なのか疑問に思っていたのも事実ですが、ユーザインターフェースにスマートフォンでも見やすいインターフェースを備えるのは標準になってほしいという主旨です。
今月に行われた本学でのレポートの書き方講座の参加申込はメールで受け付けたのですが、携帯メールから送られたものが、全体の約半分でした。
(大学のアドレスは1-2割だったと思います。一 . . . 本文を読む
本学では、ほぼ全ての1回生が受講する「情報活用基礎」という授業の2-4週目の一コマを「図書館活用法」として当てていただいています。
#もちろん数年以上にわたる関係者の努力の結果できているものです。
これまでは、OPACが止まったとかトラブル時の対応要因でしたが、
#普段は○○されずにというのは、インフラ担当の定番××
#ですが、皆さんもどうぞご配慮を。
異動して、説明会や講師補助を1回する . . . 本文を読む