倉木りんのだらだらブログ

ゲーム大好き倉木りんの日記とかゲームや飼犬のこととかをダラダラと語っちゃったり。

シューティングゲームヒストリカ3届いたよ

2009年05月04日 | フィギュア

ユージン(タカラトミーアーツ)の「シューティングゲームヒストリカ3」届いたよ。
全6種で今回はシークレットなしのようです。
ちなみに私が購入した1袋30個は全種5個ずつ均等のアソートでした。

まずはウルフチームの戦車STG「グラナダ」よりガンヘッド…じゃなくて「マニューバセプターグラナダ」。
まさかこれが立体化されるとはw
ミサイルランチャーパーツ付属。下半身もある程度可動。
グラナダは人生。

アイレム「海底大戦争」より「グランビアフィメール号」、そしてオマケの「スクーン」の潜水艦。
まさかこれが(略
艦首部分の展開、機銃装備が可能。スクーンが可愛いw
ゲームのほうはアイレム独自の気合の入ったグラフィックで破壊の美学が楽しめるゲームでしたなぁ。
確か操縦者は同社のアンダーカバーコップスのザン・高原の兄のジン・高原。
アイレムのゲームはけっこうこじつけ的な関連性が多かった気がするw

セイブ開発の名作STG「雷電」より「雷電mkⅡ」。
差し替えでパワーアップ形態に変形可能。
カッコいいけどちょっとパーツの強度や隙間が気になるかな。
箱○の雷電Ⅳも楽しかったけどやっぱ初代が一番好き。久しぶりにやりたいなぁ。
「知っているのか、雷電!」
追記:この写真パワーアップ状態のウイング畳み忘れますた

エイティング/ライジングの「蒼穹紅蓮隊」より「屠竜」。
ウェブ展開状態に変形可能。
これまた渋い機体w
ゲームはエヴァブームの影響受けまくりの演出でしたが面白かったなぁ。
個人的にXBLAで出して欲しいゲームの一つ。

ハドソン「スターソルジャー」より「シーザー」。
言うまでもないファミコンの有名STGの自機ですが、ゲームのデザインを元に、ガンフロンティア、メタルブラックの仙波氏がリファイン。
パワーアップ形態に差し替えなしで変形可能。細かすぎるギミックに感心。

個人的に今回の目玉。データイースト「ウルフファング」より「装甲機兵彗星」。
これの立体化を一片のパンすら与えられず…僕たちは…待っていたんだ…。
腕、足のパーツは今までの「武者アレスタ」、「スプリガンmkⅡ」よりも可動部分が多くなっていて、一部のパーツがゆるくて取れやすかったり難点もあるものの、400円のフィギュアとは思えない満足できる出来。
パーツを分解できるため、ウルフファングのキモであるパーツ差し替えによる64機体の再現も夢ではない!?
BOX売りのSTGヒストリカ3SPではシークレット?で4脚が、ロボティクスで「王牙」が、レジンキットで「大蛇」。
集めるのは至難の技ですがw
64機種まであと59体!!(無理)
ゲームの方は、まさにスト2ブームでゲーセンが賑わっていたころの作品なのでけっこう知っている人も多いんじゃないでしょうか?
デコらしい熱い展開と油の匂いのする鋼の世界が素晴らしい一品。
これもXBLAでのリメイクやWiiのVCなどで出して欲しいなぁ。

ややマニアックに走りすぎた部分はあるものの、個人的には神ラインナップで満足できる品でした。
細かいギミックは楽しめましたが、シリーズの弱点であるパーツの取れやすさは相変わらず。
この辺の弱点の改善をさらに求めつつ、次回にも期待したいと思います。
次回辺りはソルバルウ来るよね…?

最新の画像もっと見る

コメントを投稿