goo blog サービス終了のお知らせ 

旅日記

旅の思い出を綴ります

東京は美味しい~♪

2011-03-09 21:17:39 | Weblog
3月に入ってもなかなか暖かくなりません
月曜には雪も降って雪化粧しました
梅もやっと咲き始めて 河津桜も蕾が膨らんできました
毎月花のパターンをはじめようと
2月は寒梅 マンスリーで作りましょうね



久しぶりに東京の友達と会食してきました
宇都宮時代の友達と一緒に4人集合
まずは赤坂マキシムドパリの姉妹店でビュッヘ
品数は多くないけれどさすがにどれも美味しかった
デザートもしっかりいただきました~
Uさんの赤坂の高級マンションでおしゃべりタイム
1年ぶりなので話は尽きません
共通する話題はグルメ話?美味しい物大好きの仲間です
気が付けば5時過ぎてしまいました
クリスピーのドーナツや大丸の地下街で美味しい物ゲット
メソンカイザーもクロワッサンは絶品でした
穴子の御すし やっぱり東京は美味しい物に溢れています
新幹線で帰宅すっかり遅くなりましたが
楽しい1日となりました 又会いましょうね♪
 
マキシムのスイーツ  TBSが見えます

啓蟄

2011-03-06 21:28:15 | Weblog
二十四節季 啓蟄です
土の中から虫やカエルヘビなどが出てくるそうです
那須も春の足音がきこえてきました
庭の落葉の下から小さな芽を見つけました
スノードロップもクリスマスローズも
寒さに耐えて蕾が見えてます

やっと温泉に行ってきました
近くに沢山温泉があるのに
別荘に入ってしまうとつい面倒で
「ウエルネスの森」自家天然温泉かけ流し
体の芯から温まり 家に着いてもポカポカ
大きなホテルは設備も良いのですが
循環風呂が多いそうです
3月末まで立ち寄り湯の優待券がありますよ~


週末は那須でキルティング三昧
ずーっとかかっていたDWR
甥の結婚祝いにとAQ(未使用 未洗濯)をみつけました
黄色とラベンダー色が珍しいですね
アーモンド形のパターンに24枚のピース
それが色とりどりこんなに沢山の布を使ったキルト
楽しんでキルティングできました
今年に入って3枚完成です
毎日少しづつ いつかは出来上がるのですね

ひな祭り

2011-03-03 20:12:29 | Weblog
3月3日 ひな祭り
そして母の86歳の誕生日
美味しく「いちはし」のフレンチのディナーをいただきました
いつも元気に前向きに歳を重ねてきた母です
この頃はすっかりハワイアンキルトにはまって
次々と新作を作ってくれますがキルティングが追いつきません
楽しんでPWをしてくれて嬉しいです

お雛さまは那須の家に飾ってきました
手作りの「下野人形」和紙でできています
もう30年も前に造った私のお気に入りです
以前はすべてのお人形を出して飾ったものですが
幾つになっても嬉しいひな祭りですね

最近テレビでもCMがながれているらしい
パッチワークマガジン
材料もついていてパターンを縫ってベットカバーに
どんなものか購入してみました
型紙 糸 針 作り方の本が付いていてなかなか丁寧ですが
はたして初心者はできるだろうか 
同じ配色布で満足できるだろうか
いっぱい不安はありますが私もやってみようかな


弥生です

2011-03-01 21:30:01 | Weblog
三月 弥生
寒が戻って曇り空から雨 寒い3月の始まりです
3月のお稽古も始まりました
皆さん大作に集中しています
トップが終るとキルティング 気がぬけませんが
1年はあっという間に過ぎていくのですね


私はエンブロイダリーキルトに夢中
母屋でテレビを観ながら進めていた刺繍
糸と針で刺繍糸も1色だけ
元々刺繍大好きですからどんどん出来上がり
四角のパターンと合わせて縫っています
トップができたらUPしますね

今年の冬は寒かったのでパンジーが枯れたり
宿根草も大きくなりません
家の中で育てたガーデンシクラメンが咲きました
毎年咲いて育てやすいですね
やっぱり丈夫が一番 元気をもらえます

春はそこまで

2011-02-28 22:06:20 | Weblog
2月はにげる
あっという間の1ヶ月
月末の今日は雪混じりの寒い日になりました
週末は暖かな陽気にガーデニング
クリスマスローズもスノードロップも咲きました
水仙やチューリップ 薔薇の芽も出てきました
春はそこまでやってきているのですね

那須もやっと雪が溶けて
春一番も吹いて小さな芽があちこちから
小鳥たちも賑やかに春よこいとさえずっています
今年に入って2枚目のAQが出来上がりました
「レッドクロスキルト」
紺地に赤の十字の珍しいキルトです
この時代にこれだけ赤い布を集めるのは至難の業
和を感じる色あわせですね
スイスの赤十字社に行った記念のキルトにもなりました

寒い毎日鍋料理がつづきましたが
鮪の美味しいのが手に入って久しぶりのお鮨
夫が握る御寿司は何処のすし屋より美味しいのです
つい食べ過ぎてしまいました~


今まで使用していたFC2のブログが不具合で
旅日記のgooのブログにひっこししました
これからもよろしくお願いします

ウィーン~成田

2010-11-09 21:26:46 | Weblog
10月18日
連泊のホテルでぐっすり良く眠れました
荷物の整理をして重量制限が厳しいので(20k)
重いチョコレートは手荷物にします
液体(ワインジャム蜂蜜など)はトランクに入れないとね
デラックスホテルの朝食は種類も多く
ゆったりといただきました

「第三の男」の並木道
9時30分 ホテル出発
ウイーンの郊外中央墓地に寄ってお墓参り?
ここで旅のしおりに「墓地で紅茶をお楽しみください」とあります
有名な紅茶でもあるのかな~?なんか変です
添乗員も東京の旅行社に電話して確かめたそうです
「墓地で紅葉をお楽しみください」
一文字違いで大笑いでした~!
確かに黄葉の並木道で公園のようです
ベートベン シューベルト ヨハンシュトラウスなど
有名音楽家の墓碑が並んでいます
お墓は美しい碑や像がたっていてお花が供えてあり
明るい公園のようでした

余裕で空港に着きましたが
搭乗券は各自コンピューターでチェックインするのです
初めての経験でしたが2人並んだ席がとれました
免税手続きも無事済んで現金で支払われました
小銭と合わせてチョコレートをゲット
時間があるのでビールとコーヒーで時間つぶし
旅も回を重ねると欲しいものもないものです
ゆびぬきのコレクションだけは集めていますが
もう収納するところがいっぱいになってきました

オーストリア航空直行便で成田へ定刻出発
2回の食事 おやつにカップラーメンの美味しかったこと
少し眠れたような 帰りは早く感じますね

成田に無事到着 荷物が出た順流れ解散です
すっかりお友達になれ顔も覚えた頃さよならですね
今回も良くしてくださった添乗員さん
仲良し旅友のOさんKさん ありがとう♪




ウィーン

2010-10-31 22:33:57 | Weblog
ホイリゲでの夕べ
6時30分 オペラ座の前で集合
オプションでウイーンの森とバーデン観光に行った人たち
学友協会ホールへ音楽を聴きに行った方
私達はウイーンの銀座通りをブラブラ
雨で寒かった街歩きでした
最後の夜はウイーン風居酒屋 ホイリゲディナー
ウイーン郊外グリンツィングには葡萄栽培農家が点在していて
自家製ワインを飲ませてくれる庶民的な居酒屋です
AusgSteckt」大きな居酒屋ですでに大賑わいです
今年の新種になる前の濁りワイン?がいただけました
大盛サラダ スープ ポテト ソーセージ チキン盛り合わせ
ビールにワインで乾杯! 
バイオリン アコーディオンの演奏で大合唱で盛り上がり
昔学生時代の歌声喫茶を思い出します
楽しい歌声はつづき ワインもすすんで
ウイーン最後の夕べが更けました

濁りワイン


ウイーン

2010-10-28 21:57:10 | Weblog
10月17日(日)
昨夜はオペラ鑑賞して ゆっくり眠れました
一流ホテルの朝食は沢山種類が並んでいて良いですね~
料理人に目玉焼きを焼いてもらいました
隣のテーブルの中国人はラーメンを持ちこんでお行儀が悪い
世界に通用するマナーを身に付けて欲しいですね

ウイーン市内観光に出かけます
9時の予約のシェーンブルグ宮殿
テレジアイエローの宮殿が5年前訪れた時と同じ佇まいです
宮殿は1441部屋あり豪華な内部を見学できます
庭に面したティールームが素敵
ハクスブルク家の繁栄を感じる素晴らしい建物です
そして宮殿の南に広がる庭園 幾何学模様の花壇はベコニアです

ヨーロッパ美術の宝庫 美術史博物館へ
フェルメール ラファエロ ルーベンス
ブリューゲルのコレクションは見応えがあります
ガイドさんと一緒に効率よく名画を回れて満足です
建物も素晴らしく2階ホールにあるカフェゲルストナーに
ぜひ寄ってみたいですね

外はとうとう雨が降ってきました
歩いて王宮を回り途中プチポアンのお店でブローチをゲット
日曜なのでお休みが多く開いてて良かった~
ランチはポークシュニツェル
午後は自由行動 ケルントナー通りをぶらぶら
オペラ座からシュテハン寺院までウインドーショッピング
目的の「アウガウテン」はお休みでした
ザッハホテルのカフェでザッハトルテとメランジェ
やっぱり美味しい~ 
有名店はすべて休み 雑貨屋さんでクリスマス用品を買いました
雨で歩くのも疲れカフェのはしご スタバにも入りましたよ
スーパーも開いていないし日曜はお買い物ができませんでした

6時半オペラ座前の待ち合わせまで
雨のウイーンは疲れましたので つづく