旅2日目。
宿を出た後、西条市ならではの自噴井「うちぬき」を見に行きました。
石鎚山がすぐそばにある西条市内には、地下水の自噴井が3000本あるそうです。




スーパーの近くにもありました。


青もみじもきれいでした。秋は紅葉が見事だそうです。






夫は激辛ソース

ポン酢は半分こして食べました。

久しぶりにおいしいたこ焼きが食べられて大満足。




上り甲斐のある石段でした。


寺を出た後、サギを観察しながら移動。


成龍酒造に到着。伊予賀儀屋が有名です。
次に向かったのはのまうまハイランド。

イベントが終わる時間だったようで、背中を押されながら建物の中に入って行きました。



松山市民だった私もよく耳にしていましたが、一度も見たことがなく、今回見られて良かったです。




スーパーの近くにもありました。

少しドライブして、新居浜市へ。
あじさいロード山田で紫陽花をみました。

青もみじもきれいでした。秋は紅葉が見事だそうです。





あじさいを見た後、たこ焼きを食べに行きました。
愛媛で暮らしていた頃、ほぼ毎週のようにたこ焼きを食べていたのですが、東京ではなかなか好みのたこ焼きに出会えず。
愛媛出身の芸人、友近さんがおすすめされていた「たこ焼きえっちゃん」へ。
お店の方が朗らかで、待ってる間の会話がとても楽しかったです。
東京から来たと言ったら目を見開いて驚かれました。
私は定番のソース

夫は激辛ソース

ポン酢は半分こして食べました。

久しぶりにおいしいたこ焼きが食べられて大満足。
丹原町の辺りは水田が多く、サギがあちこちにいました。

次に向かったのは西山興隆寺。

ここでも青もみじを堪能。



次に向かったのは西山興隆寺。

ここでも青もみじを堪能。






上り甲斐のある石段でした。


寺を出た後、サギを観察しながら移動。


成龍酒造に到着。伊予賀儀屋が有名です。

日本酒好きの師匠のお中元の品を選びました。
次に向かったのはのまうまハイランド。
野間馬は、日本在来馬の中で最も小さい馬です。江戸時代、瀬戸内海の馬島で、合戦に使う馬を育てていたのが長続きせず、現在のまうまハイランドがある辺りの地域で馬を育てるようになったそうです。背の低い馬が農家に払い下げられたことから、体が小さな馬が出来上がったと考えられているようです。
暑さのせいか、ゴロンと寝ています。

子供達が遊ぶ遊具の近くにあった、クジラとカバ。

カバの表情がなんともいえず魅力的。

咀嚼音が良かったです。



子供達が遊ぶ遊具の近くにあった、クジラとカバ。

カバの表情がなんともいえず魅力的。

咀嚼音が良かったです。


宿にチェックインした後、今治市街を散策。
今治市内でリアル?パリィさんに会えました!

イベントが終わる時間だったようで、背中を押されながら建物の中に入って行きました。


今治市でも新鮮な魚介類が食べられて良かったです。
ホテルからは予讃線が見られて、夫が大喜びしていました。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます