植物のひとり言第二章

この花はどんな事を思っているのでしょうか?
ルミックスDMC-FZ28で撮っています。

奥武蔵ハイキング(五常の滝)

2009-10-31 06:54:29 | 登山

こんにちは

一昨日、奥武蔵ハイキングに行って来ました

西武秩父線の武蔵横手駅→五常の滝→土山→北向地蔵→

物見山→駒高→高指山→日和田山→高麗駅までの

全長9.4kmの初心者レベル(アップダウンありコース)です。

このような小さな滝をいくつも見ながら山を登って行くと

五常の滝に到着です。

五常とは儒教でいう仁・義・礼・智・信という5つの道徳のことだそうです。

落差約12m 滝壺には滝不動尊が祭られていて

南北朝時代、高麗一族の武者がこの滝で身を清め

戦場に向かったという伝説が残っているそうです。

私、もう一寸傍で撮りたくて大きな岩の上に乗ろうとしたら

滑って転んでしまい腕と足を打ってしまいました

その時はカメラを壊さなかったか気になってただけなのですが

家に帰ったら、タンコブとアザと擦り傷が出来ていました

土山の辺りに緑~黄色に紅葉いている木がありました

まさかこの山で絶滅危惧Ⅱ類のフジバカマに出会えるとは思いませんでした。

みかんが黄色く光輝いて美味しそうですね~

とっても芸術的なクモの巣があったので撮ってみたら

意外とキレイだったので、何でも撮って見るものだな~と思いました。

つづく・・・

 


新しいガステーブルとミミ

2009-10-29 06:26:12 | 娯楽

こんにちは

今まで使っていたガステーブルが壊れてしまったので

リンナイのガステーブルを買いました。

 

色が淡いペパーミントグリーンでキッチンが明るくなりました

それに汚れが良く目立つので、そこを拭けばすぐキレイになります。

今まで使っていたガステーブルより火力が強いので

調理時間も短縮できます

私がガステーブルを買う際に絶対に外せない条件は

魚を焼くグリルが両面焼き出来るものです

片面焼きだとひっくり返す時に、魚が崩れてしまう事があるので・・・

ちょっと値段が高くなりますが、両面焼きを買います

 

ミミが今月に入ってから体調を崩して

3日間ほとんど何も食べずに毛布の中に入っていました。

こうやって寝ている姿を見ると

生きているのか心配になる時もありました。

今はとっても元気になりましたが、もうすぐ8歳なので

お迎えが近いことは間違えありません

病院に連れて行っても、まずい薬を飲まされ

痛い思いをして恐怖を覚えるくらいなら

延命治療はしないで、家で自由にのんびりさせてあげたいと思います

 


人生最初の記憶

2009-10-27 06:24:31 | 娯楽

こんにちは

今日は私の人生で一番最初の記憶についてお話しします。

私が3歳の頃、季節は多分冬でした

私は誰かと一緒に家を出て外を歩いていました。

誰と一緒だったかは全然分かりません

親だったのか、兄姉だったのか、全くその姿は見えません。

ただ私の眼に映っているのは、私の家から3軒くらい先の家の前で

アルミ缶のような器の中で、まき木が勢いよく燃えている

その真っ赤な炎が、私の最初の記憶です

私はその時「あっ 私 生きてるんだ~」と気付いて

自分の中の何かが目覚めたような気がしました

母から聞いた話ですが

私は3歳まで言葉を発しなかったそうで

家族は私が口のきけない子だと思っていたそうです。

もし、私があの炎を見ていなければ

自分が生きている事に気付かなくて

喋らないままだったのかな~?なんて・・・

不思議な子供時代を送っていました

息子(次男)がディズニーランドに行って

お土産を買ってきてくれました。

ミッキーマウスのマドレーヌとチップとデールのナッツクッキーです。

とっても美味しかったです

今、ハロウィンパーティをやっている期間中なので

とっても混んでいたそうです。

どのアトラクションも1時間待ちだそうです

 


オキナワスズメウリ(沖縄雀瓜)

2009-10-25 08:43:37 | 植物

私の名前はオキナワスズメウリです

ウリ科 オキナワスズメウリ属のつる性一年草です。

吐加羅列島~沖縄に分布

私の実は直径約2cmほどの球形です。

沖縄では道端のブッシュや林縁で

私はごく普通に生活しております。

花言葉いたずら好き

私は自分の体を赤や茶に染めて

白いマジックペンでいたずら書きをしたような模様を付ける

オチャメな瓜であります 

東京都薬用植物園温室前にて

 


シオン

2009-10-23 06:45:57 | 植物

私の名前はシオンです

キク科 シオン属の多年草です。

日本~中国~朝鮮半島~モンゴル~シベリア東部原産

↑で、どこが私の本当の出生地なの~???

私の淡い花色はシオン色とも呼ばれます。

私の根っ子は、漢方で咳止めの原料となります。

今昔物語に「思い草」と称して私が登場しています。

花言葉君を忘れず

秋の野に180cmくらいまで背丈を伸ばし

君を忘れずにいたいと思っている草花であります

 


東京都薬用植物園 温室の花3

2009-10-21 06:22:44 | 植物

こんにちは

薬用植物園の温室で咲いている

南国のお花を2種類載せてみました。

グロッバウィニティー

ショウガ科 グロッバ属の非耐寒性多年草です。

タイ原産・分布

昔はタイのことをシャムと呼んでいたそうで

この花の姿が踊っているように見えるので

別名シャムの舞姫と呼ばれています。

 

ツツサンゴバナ

キツネノマゴ科 ツツサンゴバナ属の多年草です。

中央アフリカ原産

夏の終わりから秋にかけて

円錐花序をつけて、赤色の管状花をいっぱい咲かせます。

サンゴのような色でキレイですね~

 


自然体

2009-10-19 07:02:08 | モブログ

こんにちは

昨日は主人の伯母の法事だったので

青梅に行って来ました

 

私はよく人から「天然」と言われる

天然ボケ人間でして、長男の嫁としては失格です

なので親戚が集まる時だけは、スイッチを切り替えて

アンテナを張り巡らせ

必死に自分をとりつくろって

バッシングされないように気を使う、小心者です

 

私は親戚から「○子さんはいつも自然体でいいわね~」と言われますが

ちっとも自然体ではないんです~

見栄張って、努力して

やっと自然体に見られるっていうことは

本当の私を見せたら、どうなってしまう事か・・・

恐ろしいので、このまま演じきろうと思います

この写真は青梅市営墓地から見える風景です。

紅葉が少し始まっているようですね~

これから、ぼちぼち紅葉を追いかけて見ようかな~と思います

 


フジバカマ(藤袴)

2009-10-17 06:59:09 | 植物

私の名前はフジバカマです

キク科 ヒヨドリバナ属の多年生植物です。

中国原産

私は戦前までは、各地の河原などでよく見られる

ごく普通の「野の草」でしたが・・・

護岸工事などで数が減り

とうとう、絶滅危惧Ⅱ類に指定されました。

私は桜餅のような香りがするので

平安時代の女性は、私を干した茎や葉を水につけ

髪を洗う時に使っていました。

花言葉優しい思い出

私は茎の先に散房状の小花を沢山つけ

風にそよぐ姿は風情があり

私を見てくれた人に優しい思い出を残してあげる草花であります

 


東京都薬用植物園 温室の花2

2009-10-15 06:28:16 | 植物

こんにちは

今日は薬用植物園の温室で咲いていた

つる性低木を2種載せて見ました。

シクンシ(使君子)

シクンシ科 シクンシ属の常緑つる性低木で

花は甘い香りを放ち、朝~午後にかけて

花色が白~ピンク~赤に変わります

本来は熱帯アフリカ~インド、マレーシア地域に分布していましたが

現在では熱帯のいたるところに植えられているそうです。

横から見るとまた雰囲気がかわりますね~

 

ゲンペイクサギ(源平臭木)

クマツヅラ科 クレロデンドルム属の常緑つる性小低木です。

西アフリカ原産

純白のガクと鮮紅色の花との対比が美しく

それで、「源平クサギ」と付けられたそうです。

アーチになっていました。

ピンクのゲンペイクサギの方が沢山咲いていました。

素敵ですね~

 


カイトウメン(海島綿)

2009-10-13 06:30:32 | 植物

私の名前はカイトウメンです

アオイ科 ワタ属の低木です。

熱帯アフリカ原産

私は黄色い美しい花が終わった後

緑色の実がなり、それが熟すと裂開して

長い綿毛のある種子を出します。

私の綿毛は綿の中で最も長く

また種子から離れやすいという特徴を持っています。

花言葉偉大

私の綿毛は紡績原料や脱脂綿・詰め綿の原料になる

偉大な役目を果たす花木であります


メキシカンセージ(アメジストセージ)

2009-10-11 07:36:22 | 植物

私の名前はメキシカンセージです

シソ科 サルビア属の半耐寒性宿根草です。

メキシコ原産

私のチャームポイントはビロードのような光沢のある

紫色の花を咲かせる事です。

私はドライフラワーやポプリにも変身出来ます。

花言葉家族愛

初夏の頃に、私の上部を切り揃えて貰えれば

花芽がいっぱい出て、どんどん家族が増えていく

草花であります

 


ルコウソウ(縷紅草)

2009-10-09 06:58:17 | 植物

私の名前はルコウソウです

ヒルガオ科 ルコウソウ属の一年生のつる草です。

熱帯アメリカ原産

私は夏~秋にかけて五角形の赤い花を次々に咲かせます。

花冠は星状で直径2cmくらいです。

花色は白や桃色もあります。

私の葉っぱは糸のように細い羽状です。

花言葉世話好き

私はフェンスや垣根を見つけると

どうしてもキレイに飾りたくなってしまい

自分のつるをどんどん巻きつけ埋め尽くしていく

世話好きな草花であります

 


東京都薬用植物園 温室の花1

2009-10-07 06:22:48 | 植物

こんにちは

今日は薬用植物園の温室で咲いていた花を2種

載せて見ました。珍しい花なので見てって下さい。

パフィオぺデイラム・チャンバーレイニアヌム

ラン科

あまりにも珍しい花なのでリサーチしても情報が無く

ランの仲間と言うことぐらいしか分かりません。

 

マユハケオモト(眉刷毛万年青)

ヒガンバナ科 ハエマンツス属の半耐寒性常緑多年草です。

アフリカ原産

9月~11月に開花するそうです。

マユハケというよりも、大きなチークブラシ見たいです。

シベだけの花のようにも見えますが

ガクのような部分が、花びらかもしれませんね~

 


ベンケイソウ(弁慶草)

2009-10-05 06:48:20 | 植物

私の名前はベンケイソウです

ベンケイソウ科 キリンソウ属の多肉宿根草です。

中国原産

9月~10月に薄いピンク色の花を咲かせます。

私の葉は厚く、切り取って暫くほって置いてもしおれず

土に挿すと根が出て、元気良く育つ丈夫な性質なので

弁慶にたとえられ「ベンケイソウ」と名付けられました

私の別名イキクサ(活き草)

花言葉穏やか

私は腫れものや虫さされの外用薬として使われるのに

なぜかチョウなどの昆虫たちに好かれてしまう

穏やかな宿根草であります

 


唐辛子(トウガラシ)

2009-10-03 06:30:03 | 植物

私の名前は唐辛子です

茄子(なす)科 トウガラシ属の一年草です。

南アメリカ原産

私は古くから香辛料や野菜として栽培されてきました。

夏~秋には白い花が咲きます。

私を乾燥させたものを、その形状から

鷹の爪(たかのつめ)」と呼びます

花言葉生命力

私の辛み成分のカプサイシン

血行を促進させる効果があり

また粉末にしたものが肌に触れると

ポカポカ暖かくなるので、靴下や肌着にも使用され

みなさんの健康をお守りしたいと思っている野菜であります