goo blog サービス終了のお知らせ 

コタロウとママのつれづれ日記

パピヨンコタロウとママの日々のあれこれ
そしてコタロウが命いっぱい生きた記録です。

花が降り注ぐ

2025-02-06 | 日記

このブログ、主人公のコタロウはお空組になっちゃったのに

私の心の拠り所として書いていることについて

お友達が素敵な一節を教えてくれました。

皆さんはご存じだったかしら・・・

 

亡くなった方やペットちゃんを思い出す時、話す時、

天国でその人やその子の周りに花が降り注ぐ

 

お見送りしてからもコタロウにできることがあるなんて

嬉しいなぁと思いました

ママは毎日思い出してるし、話しかけてるから

コタロウ、花に埋もれちゃってるわね。

おやつにしてくれって声が聞こえそうだわ

 

大切な方やペットちゃんを思い出していっぱい話をしましょうね。

毎日花を降り注いじゃいましょう

 

そして、多くの方がご存じの「虹の橋のお話」。

ちょっと調べてみたら、虹の橋のお話には続きがあって

その第3部は「雨降り地区」という副題で

芝山弓子さんという方が書かれた物語だそうです。

 

幸せと愛の奇跡に満ちている、虹の橋の入り口には

「雨降り地区」と呼ばれる場所があります。

そこではいつもシトシトと冷たい雨が降り、動物達は寒さに震え、

悲しみに打ちひしがれています。

そう、ここに降る雨は、残して来てしまった誰かさん、

特別な誰かさんの流す涙なのです。

大抵の子は半年もしないうちに、暖かい日差しの中に駆け出して、

仲間と戯れ、遊び、楽しく暮らす事ができます。

ほんの少しの寂しさと、物足りなさを感じながらも…。

でも、1年経っても2年経っても、

ずっと「雨降り地区」から、出て行かない子達もいるのです。

地上に残して来てしまった、特別な誰かさんがずっと悲しんでいるので、

とてもじゃないけれど、みんなと楽しく遊ぶ気になれないのです。

地上に残して来た誰かさんと同じ辛い想いをして、同じ悲しみに凍えているのです。

死は全てを奪い去ってしまうものではありません。

同じ時を過ごし、同じ楽しみを分かち合い、愛し合った記憶は、

あなたの心から、永遠に消え去る事はないのです。

地上にいる特別な誰かさん達の、幸せと愛に満ちた想い出こそが、

「虹の橋」を創りあげているのです。

ですからどうか、別れの悲しみにだけ囚われないでください。

彼らはあなたを幸せにする為に、神様からつかわされたのです。

そして、何よりも大事な事を、伝えにやって来たのです。

命の儚さと愛しさを。束の間の温もりに感じる、慈悲の心の尊さを。

その短い生涯の全てを以って、教えてくれるのです。

癒える事のない悲しみだけを、残しに来るのではありません。

思い出してください。

動物達が残して行ってくれた、形にも、言葉にもできない、様々な宝物を。

それでも悲しくなったら、目を閉じてみてください。

「虹の橋」にいる、彼らの姿が見えるはずです。

信じる心のその中に、必ずその場所はあるのですから。

 

これを読んだら、ちょっとコタロウに申し訳ないなぁと思ってしまったわ。

私の涙に、ずっとコタロウは悲しく打たれてきたのかしら。

それでも、ママはやっぱり泣いてしまうことはある。

けれどもそれは、さびしい、悲しいっていう涙もあるけど

コタロウは本当にいい子で可愛い子でママはコタロウと一緒にいられて

とっても幸せだったから、ありがとね、本当にありがとねっていう涙なのよ。

だから、コタロウはお風呂は嫌いだったしプールは入ったこともないけども、

ママの涙が降ってきちゃったら、屋根付きの小舟に乗って水遊びしてね。

そもそも、雨降り地区にとどまってなくていいんだからね。

 

ママが毎日お祈りしてる通りにね。

虹の橋のたもとで元気に駆け回り

美味しいごはんやおやつをお腹いっぱい食べて

暖かい気持ちのいい場所で安心してぐっすり眠って

お友達もできて、笑って、楽しく幸せに暮らしていますように

ママのこと覚えていてくれますように。

そしてママがお空に行く時には

コタロウとまた会えて、ずっと一緒にいられますように



--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
★コメント非公開がよい場合はコメント内で教えてくださいね★

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家へ

2025-02-05 | 日記

晴れのち曇り

今日は午後、実家へ。31アイスをお土産に🍨

咳がおさまってはいないので両親に気を遣って「昼は別でね」と午後に行ったのだけど

昨日の電話の時、父は寝ているというので母とだけ話したら、

正確に伝わっていなくて、サンドイッチを用意してくれていて一緒にいただく。

「母さんがアイスアイスってうるさいからあずきバー買いに行ったよ」という父。

31アイスは、goodチョイスだったかな

13時過ぎに行ったからお腹空いちゃったでしょう、ごめんね。

久しぶりに会ったから、たくさん話したらまた咳が出る。

マスクをして母の爪切り。思ってた通り、母の爪はとても伸びていた。

さっぱりしたと喜んでもらえて嬉しかった。

17時半、実家を出発(意外と長居してしまった

今日は歩いてないので、帰りはバス停1つ分歩く。

 

電子レンジがそろそろ怪しくなってきたので、家電屋さんで下見。

私はほとんど料理しないので今度は単機能レンジにしようかと。

これから迎えるものは自分の腕力でなんとかできるものにしようと思ってね。

単機能なら10kg以下の物もあるけど、オーブン機能がつくと14kgくらいはある。

この差って結構・・・なのよね。今使ってるオーブンレンジも14kg。

処分の時、台車に乗せるところまでできるかさえ不安よ

 

少し前に書いたブログに

私のこと、親に優しいってコメントくださった方がいらして。

その方は親御さんと同居されていて難しい部分があったそう。

それはそうだと思います。毎日一緒にいたら優しいばかりでいられない。

私が実家に行ったことをブログのネタにするのは、

ネタになるくらい親との接点が持てていないってことなんですよね。

もっとあれこれしてあげたい、でも実際は爪切りやチョコッと掃除やただの口出し・・・。

だから私は優しいってわけではないです。

全然できてないし、足りてないなぁと思う。

きっと、誰もが親のことは気がかりでしょうし、思いはあると思います。

時間的、距離的、経済的に親にしてあげられないことはあるし、

同居していたらしていたで、今度は気持ちがぶつかり合うことが起こるし。

悩んだり、けんかしたり、後悔しながら、できることをしていく・・・

しかないのかな。それでいいのよね、と思います。

私の場合は「私のため」でもあります。

親とのお別れの時、どうしたってゼロにはできない後悔を少しでも少なくしたい。

自己満足のための親孝行っていうと身も蓋もないけど、それが正直なところ。

あぁ、やっぱり私、優しくないです

 

ママがキッチンにいると、いつも一緒に足元にいたわね

コタロウは出禁ゾーンなかったからね 

あ、洗面所だけ出禁にしてたか・・・でもそれは、行きはよいよい帰りはこわい、で

コタロウが床を歩いて部屋に戻れなくなるからだもんね~。

いつも抱っこで戻ってたよね

だから、ママがお風呂中は来られないようにしたのよ。

だってお風呂上りの裸んぼで抱っこするわけにいかないでしょう



--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
★コメント非公開がよい場合はコメント内で教えてくださいね★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬が変わった~

2025-02-04 | 日記

2月になったからって急に元気になったりしないものね

さあ、時系列で・・・。

 

2月1日 晴れ

7時半起きる(お!早起き)昨晩は咳でベッドの上に起き上がったりした。

夜中に起き出しレメディ調べて飲んだり、MMSでうがいもした。

胃酸が原因という先生の見立ては多分違う気がする。私の野生の勘が叫んでる!

胃酸を抑える薬を飲んでいるからか?なんだか胃もたれしている気分。

そして、明け方に久々に蕁麻疹がすごく出た。

痒くて目覚めたが、寒くて起き出すのが面倒でそのままでいたら落ち着いた。

今日はなんで早起きしたのか?病院に行こうと思ったからなのよ。

でも、虫の知らせで病院のHPを見たら、なんと休診

残念、昨日行けばよかった~

無駄に薬を飲みたくないけど勝手にやめるわけにもいかない。

効果のないだろう薬をあと2日飲まなければならないのかと思うと気が重い~。

体調がすぐれないからか気持ちも暗く、今日は家から出なかった。

テレビをつけっぱなしにして何もしないで過ごす。

カウントダウンTVのSnow manの5周年ライブを観たら少し気持ちが明るくなった。

あんなに踊れたら、体が自由に動かせたら楽しいだろうなぁと思う。

私の場合、運動神経で無理なんだけどね

ライブを見ながら家で5000歩歩いた。

 

2月2日 雨~曇り 

昨晩は咳き込まずに眠れた。二度寝して10時起きる。

雪の予報だったが雨。冬らしいとても寒い1日。最高気温は5度。ひぃ~

今年は今日が節分 海鮮恵方巻きを買いに行く。今年の吉方位は西南西。

今年はかわいい邪魔する子がいない節分

昨年は、かわいい邪魔はしなくなった可愛い子がいたのに

私の喉が治るように、それから家族の健康と幸せを願いつつ恵方巻を食べた。

喉の調子は薬の服用に関係なく時間が治してくれているような気がする。

でも、やっぱり日中は咳が出ると続けて咳が出る。

明日病院に行くの面倒だなぁ。このまま時間薬で治しちゃおうかなぁ・・・。

 

2月3日 曇り

10時呼吸器科の病院へ。今回は一回家に帰るとか嫌なので、待つ気マンマンで本とのど飴持参。

実に2時間半待ち 前回より少しは良くなっているかと聞かれて

薬のおかげか時間薬かわからないくらいの感じ、抗生剤を飲み終わる3日で

すごく良くなると思ってたのに、それほど効果を感じないことが腑に落ちないと言うと

咳の期間が長かったからそう劇的には・・・とのこと。

指が震えるような体がふわふわするような感じがする、と言うと1つ薬が減った。

薬の副作用が出たのだろうって。飲まなくなったら本当にその症状は収まった。怖い怖い

私が蕁麻疹持ちだということもあって、今度はかゆみ、喘息の発作を予防する薬が出た。

でも、胃酸の薬も出た。先生は迷ってるのかな?

これで咳がおさまれば通院終了だって。神様頼みます👼

新しく出た薬は副作用に「眠気」があったが、てきめんに出ちゃうみたいで

飲むとラグで眠ってしまう。睡眠不足解消にはなるけど・・・・・。

 

2月4日 曇り

今日はなんだか気分が落ちて家から一歩も出ずに過ごす。

今日はルーティンもする気になれず。

 

コタロウがいたら楽しいのになぁ

コタロウがいたらがんばれるのになぁ・・・

2010.10.11のコタロウ


--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
★コメント非公開がよい場合はコメント内で教えてくださいね★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の1月

2025-01-31 | 日記

12月から持ち越した風邪~喉の症状はまだ良くならず。

お友達との新年会も行けず、実家も2日以来行けず、お友達の誘いも受けられず・・・

家にいることが多くて鬱々と過ごした1月だった

咳ぐらい・・・なんだけど、体の不調って気分にも影響するよね~。

健康は大切だなぁとしみじみ思った1月でもあった。

元旦は大吉連発に、早起きして初日の出を見に行って白鷺も見られたり、

いい1年になりそうな予感してたのになぁ。

 

そんな私の1月下旬をプレイバック~(あ、コタちゃんの話は無しよ。コタちゃんファンはスルーよスルー)

 

1月28日 晴れ

昨晩は録画のドラマがフジテレビの会見になっていて、そんなに大事に?と

会見を観るともなしに観ていたら2時半になって驚く。こんなの初めてだ。

薬を飲まなきゃなので朝ご飯がんばって食べる。

16時チョコザップへ。今日は足と腕のウェイトとバイクを少し。

続けて水辺公園へお散歩 今日もチュンちゃんに会えた

お散歩中のワンちゃんを見かけると、ついていきたくなっちゃう。

散歩で6000歩。外を歩く方気持ちがいい。

1日1回は外に出ようと思うが億劫になってしまう。

 

1月29日 晴れ

午前中、介護の講座を受ける。

疲れてしまって帰宅後は出かけない。人と会うと疲れるようになってしまった。

咳の薬飲み始めて3日だが良くなっている感じはない。

薬を飲んで良くなってきたら通院不要と言われ、抗生剤が3日分出たので

抗生剤を飲み切る頃には効果があらわれて「もう薬飲みたくないなぁ」って

思ってるだろうという私の予想(希望)が裏切られてガッカリ

胃酸を抑える薬を飲んでいるからか?胃もたれしてる気がする。

あと、副作用なのか、体がフワッと脱力するような、指先がちょっと震えるような感じ。

先生から「1週間飲んでも効果が出ないようならそれ以上飲んでも無駄だから再度通院を」

とも言われていて、こっちになりそうな予感

 

1月30日 晴れ

今日はちょっと食欲が落ちている。薬の副作用かな・・・

16時、チョコザップへ。足と腕のウェイトとバイク。そして買い物しながら散歩

今日はくじで31アイスが当たった🎯

郵便受けに荷物。コタロウの喪中はがきで「思い出箱」が当選していた🎯

コタロウからのプレゼントだね ありがとう

 

1月31日 快晴

朝目覚めると「喉治った!」って思うくらい調子がいいのだけど

起き出してしばらくするとやっぱり咳が出る。一度咳が出ると咳き込む。

治るんだろうかと心配になってきた。今の薬は合っていない気がする。

16時過ぎ水辺公園へ散歩 今日もチュンちゃんに会えた。

風が冷たくて耳が痛くなった。でも外歩く方がやっぱり気持ちいい。

 

皆さんはどんな1月でしたか

2月からもがんばっていきまっしょい


--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
★コメント非公開がよい場合はコメント内で教えてくださいね★

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護の講座に参加してみた

2025-01-29 | 日記

晴れ 今日は介護の講座に参加してみた。

見回した感じ、私が一番の若手のようだった。

自身が介護を受ける時に備えて、の講座だった模様

一緒のテーブルの女性が85歳と80歳で、

母と同世代なのにとても若々しくてお元気なことに驚いた。

 

噛む力が弱くなった方への「きざみ食」や「ムース食」の試食もした。

きざみ食もムース食も見た目は食欲をそそるものではないが、

味はしっかりあって、想像していたよりは美味しかった。

ムース食はもっと無味で栄養を摂るためだけというイメージがあったので

終末期、噛めなくなっても「味わう」ことができるのは嬉しいと思った。

でもね、やっぱりできるだけ最期まで噛んで食事を楽しめたらいいな。

 

私の母は体を動かすのが好きで、仕事をしながらテニスや卓球をしたり、

友人や父とドライブや旅行を楽しんでいた。

病気や怪我をしていなかったら・・・と思う。

何度も母を襲った病気や怪我のどれかでも防げたら・・・と思う。

きっと母の人生は大きく変わっていただろう。

誰のせいでもないのだけど、悔やむ私がいる。

そして、父の人生も変わってしまった。 やはり、悔やむ私がいる。

母は、病気や怪我をするたびに「お父さんやあなた達じゃなくて私で良かった」と言った。

なんでそんなに強く優しくなれるの・・・お母さんには一生勝てないなぁ・・・

 

そんな両親だから、これ以上はつらい思いをさせたくない!と思う私がいて、

両親のために、とつい余計なお世話を焼いてしまうのだ。

未然に防げることは全て防ぎたい。

危険から、病気や怪我から、不自由な思いや嫌な思いから守りたい。

でも、それだけじゃない。きっとそれ以上に、

両親のため、と言いながら私の精神の安定のためでもあるのだ。

 

施設のパンフレットももらった。なかなか良さそうだと思ったが、

母は施設にはいい感情を持っていない。

一人になったら施設に行くしかないと覚悟はしているようだけど

本当は最期まで自宅で過ごしたいのだろうと思う。

父は一人になったらどうしたいのだろう。

二人の希望をできるだけ叶えてあげたいな。

二人の思うように人生を全うできるように、できるだけのことをしたいな

 

夕方、母から私の体調を気遣う電話があった。

電話をくれるなんて嬉しい。電話しようって、私を思い出してくれたんだものね。

親の心配をしているつもりが、親に心配をかけている。

早く元気になりたい・・・母の爪切りに早く行きたい。

 

 

このところ写真無しじゃん? ちょっと手抜きじゃん?ってそろそろ言われそうだから・・・

コタロウの写真を~ や~ん、ママが一番癒されちゃう~

2010.10.11のコタロウ

 

じいじとばあばのことをガンバルから、応援してね、コタロウ

 


--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
★コメント非公開がよい場合はコメント内で教えてくださいね★

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする